からだ・はうすの「癒してHAPPY」

鹿児島でヒーリングサロン「からだ・はうす」を経営しています
マッサージやヒーリング、そしてスピリチュアルなことが大好きです
ブログでは、セラピーの事、花や植物、鹿児島のグルメ、そしてみなさんの役に立つ健康情報をお知らせいたします。

2011年12月31日

シャプラ・アミュプラザの1月はお得がいっぱい



シャプラ・アミュプラザ 1月のキャンペーン



****PART1 スッキリンパマッサージ ******

オールハンドでリンパの流れに沿って全身のリンパ液を流すことで 、

肩コリ・肩甲骨まわりのコリ・腕の疲れ・デコルテのつまり・脚のむくみ・だるさなどを改善し、

体内の毒素が溜まりにくい代謝の良いお体づくりをお手伝い致します。

滞っていた全身のリンパを流し、老廃物を排泄することで、疲れやだるさが改善され、全身スキッリ

 全身リンパマッサージ80分   11000円

*50分【脚のみ】6500円もございます。

*持病をお持ちの方は、お控え下さい。




***** PART2 あったかデトックス *****

【10分延長サービス】

豊富なミネラルが含まれた海泥パックを使用することで、

体内の老廃物を排泄し、脚のむくみ・冷え・肩コリ・背中のハリ・体のだるさを改善致します。

さらに温熱効果のある海泥パックで、冬の寒さで冷えやすいお身体もポカポカに

ピーリング+泥パック(背中or足裏)+全身アロマテラピー

    80分⇒90分 11000円


*甲状腺・ヨードアレルギーをお持ちの方は、ご利用いただけません。




***** PART3 SNOW WHITE フェイシャル *****

紫外線の少ない冬だからこそ、ホワイトニング(美白)のチャンス

スペシャル美容液『ホワイトフルイッド』を贅沢に使って、

冬の大敵である 乾燥を防ぎ、しっとりと潤いを与え、

透明感のある雪のような白いお肌で周りのみんなと差をつけましょう

【コース内容】

クレンジング→ピーリング→デコルテマッサージ→

顔筋マッサ ージ《スペシャル美白の美容液ホワイトフルイッドを使用》→

保湿パック→お仕上げ→ヘッドマッサージ

 75分 9000円⇒特別価格 8500円


シャプラ・アミュプラザ店の限定コースです

099-251-5707

ご来店お待ちしております

  


Posted by 瀬戸 武志 at 08:47Comments(0)からだ・はうすのお知らせ

2011年12月31日

からだ・はうす&シャプラ 年末年始は営業します




からだ・はうす&シャプラ 年末年始は営業します

(ただしからだ・はうすフレスぽ国分店のみ1月1日は休み)

今年も1年間大変お世話になりました

今年も残すところあと1日

そして、素晴らしき2012年が幕を開けます

新しい時代を楽しく生きていくためにも

お体の疲れは早めに取りたいところです

からだ・はうすグループは「年中無休」をモットーに頑張ります

各店の年末年始の営業時間をお知らせします


**シャプラ・アミュプラザ店 年末年始の営業時間**

12月31日 10時~19時

 1月1日  通常営業(10時~21時)

 1月2日  通常営業


**シャプラ・サンロイヤル店 年末年始の営業時間**

12月31日 通常営業(14時~23時)

 1月1日 通常営業(14時~23時)

 1月2日  通常営業




**からだ・はうすオプシア店 年末年始のご案内** 

12月31日 10:00~20:00(最終受付 19:30)

 1月 1日 通常営業(10:00~22:00)

 1月 2日 通常営業



**からだ・はうすいろはの湯店 年末年始の営業時間**

12月31日 10時~18時

 1月1日 10時~18時

   2日 10時~23時

   3日 10時~23時

   4日以降通常営業


**からだ・はうすフレスぽ国分店  年末年始の営業時間**

12月31日 通常営業 12時~22時

 1月1日  休み

 1月2日 通常営業(12時~22時)

 

お正月のお得情報

**からだ・はうすオプシア店 お正月抽選会**

2012年1月1日~10日までにご来店の方に、

からだ・はうすオプシア店からお年玉をあげちゃいますよー(∀)

お年玉くじ引きなんですが…内容がとっても豪華なものになっております

■ギフト券3000円:10名様

■ギフト券1000円:15名様

■ヘッドマッサージ15分無料券

■足裏マッサージ15分無料券

まだまだ豪華商品が当たりますが、内緒にしておきますねっ



**からだ・はうす国分店 1月のキャンペーン** 

お年玉企画 第一弾 1月1日~1月15日 

男性限定  顔筋マッサージ 30分 ⇒ 3000円

通常は45分からの顔筋マッサージのコースを

この期間中のみ男性のお客様に限定でご提供します

 

女性限定 リンパマッサージ(60分以上のコース)をされる方へ

バンテージ10分 通常1500円 ⇒ 1000円 にてご提供 します

『藤原 紀香』さんも愛用のCEジェルを使用       

Xmasキャンペーンで好評だったバンテージを

更に気軽に体験していただけます
  


Posted by 瀬戸 武志 at 01:29Comments(0)からだ・はうすのお知らせ

2011年12月27日

タイ古式マッサージのトレーニングも明日が最終日




さてタイ古式マッサージのトレーニングにきてはや8日目

気づくと、もう明日で終わりです ひょえー

みなさんにタイ古式マッサージの素晴らしさをお伝えする予定だったのですが

毎日がタイ古式マッサージの特訓でぐったり

練習が終わって今日も温泉に行って疲労を回復させようとしています


タイ古式マッサージは霧島地区の方はもうご存知ですね

からだ・はうすフレスポ国分店のアイドルAYUの得意技です

体のセンと呼ばれる気の流れをじっくり指圧していくことはもちろん

体の筋肉をしっかり伸ばしていく技もたくさんあります

皆さんも何度かはTVや雑誌でご覧になったことがあるでしょう

からだ・はうす国分店でも毎週必ず通ってくるお客様がいるほど人気が高い施術です

特に体を大きくストレッチしたりひねったりすることから「2人でするヨガ」とも言われます

瀬戸社長の体は、かなり固いです (頭は柔らかすぎますが・・・)


今一生懸命にタイ古式の技術を覚えていますが、

このタイ古式マッサージ半端じゃないです

習っている技術の数も、100技術を軽く超えます

その技術を順番におびえていかなければなりません  げんなり

先日すべての技術を習い終わったので、テキストを見ながらやってみました

なんと3時間近くかかりました!!

終わったら疲れ果ててしまいました

でも瀬戸社長は苦しい時こそパワーを発揮します

今日は、施術の順番を調整しながら行いました

なんと90分コースと60分コースにまとめることがでました ニヤリ

さて明日は最終日です

明日の練習が終わったらまた鹿児島に帰ってきます

写真は国分店のAYUです

  


Posted by 瀬戸 武志 at 19:37Comments(0)タイ古式マッサージ

2011年12月25日

浅田真央さん 最高のスマイルをありがとう


浅田真央さん 最高のスマイルをありがとう


ただ今終了した全日本フイギュア大会で、見事浅田真央選手優勝!!

浅田選手、人生で一番つらい苦しみを乗り越えて

輝くばかりの笑顔を見せてくれました

昨日お送りした、MISIAの「SMILE」の歌の内容通り

苦しくても、悲しくても笑顔を見せることで乗り越えられる

悲しみを乗り越えて強くなった分、その笑顔は輝きを増します

その笑顔は、心に苦しみを持っている人も癒します

本当に浅田真央選手ありがとうございました




今日は、私はタイ古式マッサージの練習はお休みでした

せっかく筑波に来たので、筑波の宇宙センターに行ってきました

ここは、日本の宇宙衛星やロケットの開発を行ってきた場所です

昨年、私達に大きな感動をもたらした「ハヤブサ」覚えていますか

数多くの苦難を乗り越え、小惑星「イトカワ」の土を持ち帰ってきましたね

その事業は、諦めることなく使命を全うした宇宙衛星ですね

そのハヤブサも、この筑波宇宙センターを運営している「JAXA」という会社の事業です


この宇宙センターには、実物大の宇宙衛星が展示してありその働きや構造を見ることができました。

中でも、宇宙ステーションの中で日本が作っている船内実験室も展示してありました

良くニュースなどで見かける宇宙飛行士が宙に浮かんだり仕事をしている場所です

その実物大の模型が展示してあり、しばし宇宙飛行士気分が味わえました

これも、楽しい笑顔ですね

さあ明日から、またタイ古式マッサージのトレーニングです
  


Posted by 瀬戸 武志 at 22:45Comments(0)ブログ&瀬戸社長

2011年12月24日

MISIA クリスマスに贈る「スマイル」 もののけ島のナキ

MISIA クリスマスに贈る「スマイル」 もののけ島のナキ



今夜はクリスマスですね

鹿児島では、MISIAのクリスマスコンサートが行われていますね

本当は私もMISIAのコンサートに行く予定でしたが

急きょ、タイ古式マッサージのレッスンを受けることにしたので

残念ながら奥様がお友達と一緒に楽しんでいる事と思います

私はこの茨木の筑波から一人寂しくクリスマスを過ごしています 困ったな

皆さんも今夜は、家族やお友達と一緒に楽しいクリスマスを迎えている事でしょう

でも中には、私みたいに、一人クリスマスの人や

仕事でクリスマスどころではない人達のために、こちらをお送りします


「MISIA クリスマスに贈るスマイル」



こちらの曲は、映画『フレンズ もののけ島のナキ』の主題歌です

本作の主題歌となっているのは、最近発売されたMISIAさんのアルバム「MISIAの森-Forest Covers-」

のリード曲として収めれているチャーリー・チャップリン作曲の名「Smile」


しかもこちらのコーラスには東北大震災で被災した東北の少年少女合唱団が参加しています

世界の名優として知られるチャップリンの名曲中の名曲です

「喜びで笑顔を輝かせよう

 悲しみを全部消してしまおう

 どんなに辛くなっても

 泣きたくなっても

 そんな時こそ頑張る時だよ」


この東北大震災で被災した子供たちと共に、切々と歌い上げるMISIA

思わず私も涙が溢れそうになりました

日本中、いえ世界中の子供達や大人たちにも聞いてほしい曲ですね


この映画は、現在映画館で見ることができますね

浜田廣介の名作童話「泣いた赤おに」を原案に作られた映画ですが

ぜひご家族でご覧になられてください

そういえば、今は亡きマイケルジャクソンもこの「SMILE」という曲

思いで深い曲として歌っていますね



  
タグ :MISIA


Posted by 瀬戸 武志 at 18:02Comments(0)音楽・映像

2011年12月23日

温泉施設である「湯う湯うワールド」に行ってきました


今日は、研修場所の近くにある温泉施設である「湯う湯うワールド」に行ってきました

というのもなれない事をしているので、ちょっと筋肉痛 困ったな

この温泉施設は少し古いのですが、鹿児島の「いろはの湯」と同じように

いくつもの温泉だけでなく、食堂や休憩室、サウナ

そしていくつものマッサージルームがあります

お気に入りは、朝鮮人参の香りがする薬草風呂と

体にお塩をたっぷりとこすり付けて入る「塩サウナ」です

お湯は塩湯ですが、湯船にのんびりとつかりながら

タイ古式マッサージの練習が終わった後の疲労を取っているのです

もちろん、親父さながらに胡坐をかきながらもご飯も食べています

 ムフッ

そして夜は、一人でホテル暮らしです

夜は何時もはあり得ないことですが、TVを見ています

今はミュージックステーションを見ながらブログを書いています

このホテルは、さすが筑波ですので、部屋でパソコンが使用できるのでブログもかけます

もう少ししたら、大好きな「少女時代」が出る予定です ラヴ

夜にTVが見れるなんて、なんて幸せなんでしょう

音楽番組がない時は、メールを書いたり、社長の仕事もしています

さてそれで・・・・タイ古式マッサージの研修の方はどうかというと・・・・

あ!!もうすぐ少女時代です。。。。。

続きは明日・・
  


Posted by 瀬戸 武志 at 20:52Comments(0)ブログ&瀬戸社長

2011年12月22日

瀬戸社長は、またお出かけしています。今度はどこに・・・





みなさん、お元気ですか 瀬戸社長です

長いことトルコの旅行記をご覧いただきありごとうございました

自分でも思いますが、かなりくどいですね 困ったな

でも皆さんがトルコに行くときがあれば、思い出してくださいね

さて 瀬戸社長は、ただ今、またまたお出かけ中です

今回は、タイ古式マッサージを学ぶために、

はるばる、タイにやってきました



・・・・のつもりだったのですが

タイはまだ洪水の影響が残るので、急きょ、茨木県の筑波に来ています

筑波に、タイ古式マッサージを専門に教えてくれるスクールがあるのです

名前を「アスイ・タイ・カルチャーセンター」といいます

校長先生は村西さんという男性の方です

わがままな瀬戸社長は、グループレッスンでなく

先生一人、生徒一人の「マン・ツ・マン」のレッスンをしてくれるようにお願いしました

そしたら、19日から28日までが時間が取れるという事で

すぐに、社長は茨木の筑波に出かけ

タイ古式マッサージのレッスンを受けることにしたのです

今日で4日間が終わりました

瀬戸社長の、タイ古式マッサージ研修、どうなったのでしょうか

50過ぎの親父が、はたしてタイ古式マッサージを覚えることができるでしょうか


また明日・・・
  


Posted by 瀬戸 武志 at 18:44Comments(0)ブログ&瀬戸社長

2011年12月21日

トルコ旅行記17 イスタンブール6 エジプシャンバザール

トルコ旅行記17 イスタンブール6 クルーズ、エジプシャンバザール




トルコ旅行もとうとう最終日となりました

この日は、イスタンブールを海から見ようということで

ボスボラス海峡のクルーズ船(観光のための船)に乗ることにしました

saba1

その前にこちらの写真をご覧ください

この船は屋台船のようになっていて、なかでとあるものをつくって売っているのです

実は私の奥様の今回のトルコ旅行の最大の目的はここだったのです

小学校のころに、この船で売っているものを写真で見てからというもの

夢のようにこの物を追いつづけてきたそうです

とても派手な船ですから、どこにいても目立ちますよね

saba2

さてこの30年の間、ママを虜にしてきたものとは、これです

「サバサンド」といいます

何のことはない、焼いたサバをサンドイッチにしただけのものです

しかしこのサバサンドがなければ、私たちのトルコ旅行はなかったわけです

味は・・・と言われれば、普通です 

saba11

それでは、サバサンドを食べながら、ボスボラス海峡のクルーズに出かけましょう

出発地は、イスタンブールの象徴、ガラタ塔を見上げるガラタ橋です


saba3

船はゆっくりと進み、ドルマバチエフ宮殿を海から見ます

こちらの宮殿は、1843年から10年以上の歳月をかけて作られた宮殿です

バロック様式の壮麗な宮殿の内部はとても豪華な装飾品で埋め尽くされているそうです

saba5

こちらはとてもかわいい別荘です

この辺りはヨーロッパで成功したお金持ちの別荘が立ち並んでいます


saba4

山の斜面に見えるのは、古い時代に造られた城壁です

敵の侵攻に備えて建造されたものです

sab8

さて次は船を下りてエジプシャンバザールに行ってみましょう

イスタンブールには、グランドバザールと呼ばれる巨大な市場があります

昨日はそちらに行ったのですが、何も買わずにママのお目当ての場所に行きました

その場所とは200年以上の歴史を持つカフェです

そこでゆっくりとチャイを飲んでいましたので、買い物ができませんでした

スタッフへのお土産はこのエジプシャンバザールで買いました

sab6

エジプシャン・バザールはすごい雑踏です。

こちらはスパイスなどを売っているお店

色も匂いも様々です。昔の人はこのスパイスを求めて旅をしたのですね

sab9

こちらは銀細工や工芸品を売っているお店

「スーフィ」という名前で、とてもミステリアスな商品がたくさん置いてあります


sab7

最後にお肉を回しながら焼いて、手際よく切り取っていくおじさん

カメラ目線です  


これで、私たちのトルコ旅行はおしまいです

とても長い連載になってしまいましたね

ご愛読ありがとうございました

このブログを読まれる頃は、私は東京にいます

トルコから帰ってきて、また怒涛のごとく動いています

私が東京に来ている理由・・・後程お知らせいたします
  
タグ :トルコ旅行


Posted by 瀬戸 武志 at 08:24Comments(1)トルコ旅行

2011年12月20日

トルコ旅行記16 イスタンブール5 地下宮殿 ベリーダンス

トルコ旅行記16 イスタンブール5 地下宮殿 ベリーダンス



さて私たちのトルコ旅行も様々な名所をご案内してきましたが

忘れてはならないのがこの地下宮殿です

宮殿といっても、ここは貯水池、しかも4世紀から6世紀の間に使用されていた古代の貯水池

宮殿というのは、この貯水池に使われている柱が、

多くの古代宮殿の遺跡から運ばれてきた本物の柱を使用しているところから名づけられました



bu7

こちらが地下宮殿の入り口。とても神秘的な雰囲気ですね

気温も地上よりも高く快適です

実はこの地下宮殿などの貯水池はトルコの都市開発によって発見されたそうです

長い歴史の中で、この貯水池の存在は忘れれていたのですが

長い間、変わらず水をたたえていたそうで、トルコ市民は子の貯水池の存在を知らず

普通の井戸のように、ここから水を組んだり魚釣りをしていたそうです


buru13

こちらをご覧ください、この地下宮殿には、28本の円柱が12列整然と並んで

この貯水池の天井をしっかりと支えているのです

トルコの人たちはそうとは知らずに、この貯水池の上に家を建て暮らしたいたそうです

現在は、観光用に整備され貯水池としての働きをしていません

ここはイギリスのスパイ映画「007」シリーズのロケ地にもなったそうです

音の反響もよく、ここでは市民の結婚式も行われているそうです


bu9

こちらの彫刻は、なんとメデューサーの顔です

それも、顔を横にしたり反対にしたりして置き、その上に柱が立っています

きっとメデューサの魔力を、自分たちのために役たてようとしたのですね

さて次はお決まりのベリーダンス

beri1

今回行ったのは「駅」という名前のレストラン

こちらでトルコの民族舞踊とベリーダンスのショウを楽しんできました
  
タグ :トルコ旅行


Posted by 瀬戸 武志 at 08:17Comments(0)トルコ旅行

2011年12月19日

トルコ旅行記15 イスタンブール4 考古学博物館

トルコ旅行記15 イスタンブール4 考古学博物館



トルコ旅行も、ようやくブルーモスクやアヤソフィア教会などの名所見学が終わりました

残すところは、トルコ最大の名所「トプカプ宮殿」のみとなりました

アヤソフィアの見学が終わって、今から「トプカプ宮殿」に向かおうとしたとき

とんでもない事件が勃発しました

それはトプカプ宮殿で発砲事件が起こったのです

犯人はまるで映画の「ランボー」のように、機関銃を手にし、弾倉を肩から下げていました

その格好で、悠然とトプカプ宮殿を歩いて、警備員に発砲したのです

これはテロ事件ということで、警察は大騒ぎ

その犯人はすぐに警察によって射殺されたということです

私たちの観光が、もしトプカプ宮殿が先ならば、この事件に遭遇し危険なところでした

(アヤソフィアとトプカプ宮殿は隣同士なので・・)

ということで、トルコの中心的存在「トプカプ宮殿」の見学は中止になりました

その代り、私たちが見学したところは「国立考古学博物館」

遺跡に興味がある私にとっては、見たかった場所なのでラッキーでした


kou1

こちらが国立考古学博物館のメインの建物である旧館です

建物自体も古く価値のあるものですが、この中には発掘された石棺がずらりと並んでいます

おもに1881年以降に、トルコの国で発掘された遺跡が集められています

中には、アレキサンダー大王の石棺をはじめ、世界的にも評価されるものが多いそうです

kou2

私たちを最初に迎えてくれたのは、こちらの巨大な神様

川の神様で五穀豊穣をつかさどる神様らしいです

とてもユニークでユーモラスな神様ですね

kou5

こちらの石棺が、この博物館の中でも有名なアレキサンダー大王の石棺です

強固なガラスの中に保管されていますが、彼の人生を表したレリーフが全面に施され、

その芸術性の高さは感動的でもあります




こちらのレリーフも石棺に描かれたものです

とても精密に彫られています。ちょっと薄暗い中で見ると

今にも動きそうなくらいリアルな感じがします。


kouko1

こちらはこの博物館の中でも最も巨大で精巧な石棺の一つ

おそらく王様の石棺だったのでしょう、豪華なレリーフが目を引きます

kouko2

石棺だけでなく古代のタイルによる装飾も飾られています

こちらもおそらく1000年以上前のタイルだと思いますが

色あせても非常に豊かな色と構成の美を持っていますね

kouko3

この考古学博物館時は、タイルや陶器を専門に集めている装飾タイル博物館もあります

こちらの写真はタイルによって作れられた壁のデザインです

P1000638.JPG

そしてとてもユニークなお皿も展示されています

この考古学博物館は、このほかにもエジプトや中近東の歴史的遺産を集めた館もあります

ここだけで丸1日かけて、ゆっくりと回りたい場所です
  
タグ :トルコ旅行


Posted by 瀬戸 武志 at 17:40Comments(0)トルコ旅行

2011年12月18日

トルコ旅行記14 イスタンブール3 スユレイマニエジャーミィ




トルコ旅行記14 イスタンブール スユレイマニエ・ジャーミィ

su7

イスタンブールにあるモスク(ジャーミィ)の中でも特別美しいものをご紹介します

オスマン帝国の最盛期、シュレイマン大帝により建造されたジャーミィです

このジャーミィを設計したのは天才設計家ミマール・スイナン

彼は生涯にわたって400にも及ぶ建物を設計した人です

当時はこのスユレイマニエ・ジャーミィを中心に神学校や病院などが並ぶ

とても大きな複合施設であったようです

su4

ジャーミィーを中庭の正面から見たところです

美しいミナレットが青空に映えています

もちろん現在でもお祈りの時間になると多くの信者さんが来るそうです

su3

こちらもミナレットと青空、

彼の建築物はどこから見ても、素晴らしい1枚の絵のようです

su6

ジャーミィの中に入ると、息をのむほどの美しさ

その構成の美もさることながら、白と茶色をベースにした清楚な色使い

幾何学模様のデザインも、すべてが計算されつくしています


su8

天井は直径53mのドームいっぱいに装飾が施されています

この建物は窓が多くとても明るいことが特徴です

そして当時、優れたステンドグラスの職人の作品をたくさん使用しています

su9

天井からつりさげられたランプの位置もすべて計算され

美しい装飾の一つになっていますね

下は礼拝所です

su10
  
タグ :トルコ旅行


Posted by 瀬戸 武志 at 08:38Comments(0)トルコ旅行

2011年12月17日

トルコ旅行記13 イスタンブール2 アヤソフィア博物館




トルコ旅行記13 イスタンブール2 アヤソフィア博物館

aya2

それでは今回の旅の目的の一つであったアヤソフィア博物館をご紹介します

もともとはコンスタンティヌス1世により紀元325年に作り始められた教会でした

完成したのは、その35年後コンスタンティヌス2世のときでした

その後幾たびとなく修復が行われ、ギリシア正教の大本山として活躍してきました

内部に残る数多くのモザイクは世界に例を見ない素晴らしい作品です

1453年にキリスト教からイスラム教のモスクに変えられました

その時、壁のキリスト教の壁画は漆喰で塗りつぶされたのですが

1931年にアメリカの調査隊によりモザイクがが発見されると

トルコの初代大統領によりここは博物館として一般公開されることになりました


aya3

一番上の写真はアヤソフィアの全景です

2枚目の写真はアヤソフィアの入り口

そしてこの写真はアヤソフィアの2階から、内部を映しています

人の大きさに比べると、とんでもなく大きい教会であることがわかりますね

天井は黄金色に輝き、荘厳な雰囲気です

ところどころに丸いボードに書かれているのは、トルコの古い文字です

イスラム教のアラーや聖人たちの名前が書かれています

トルコはあくまでもイスラム教なので、決してキリスト教会とは言いません


aya4

正面にはエルサレムに向かって礼拝所が作られています

キリスト教の信者たちは、この前でキリストとマリアを思い祈りを捧げました

私もしばらくの間、この礼拝場所で祈らせていただきました

日の光をやさしく映すステンドグラスが見事です


aya5

そして上を見上げると巨大なドームに美しい模様が描かれています

天国を表しているのでしょうか、その周りを4人の天使が囲んでいます

aya6

その中でも一番保存状態が良いのがこの天使

この写真を見たクッピーちゃんは「これモグラ?」といいました

天使様本当にごめんなさい

本当はこの天使は、天使の階級の中でも最上位の「セラフィム」と呼ばれる天使です

つまり、普通の白い羽の天使とは違って、宇宙の最高の叡智と秩序を表す存在です

aya7

さてエルサレムに向かう礼拝所の全景はこのようになっており

この上部の壁には、素晴らしい宗教画のモザイクが残されています

300年近くの間、漆喰で塗り固められていたのが幸いして

今でも非常に素晴らしい状態で残っています


aya8


こちらは聖母マリアとイエス様です

その両側に映っているのは、キリスト教を保護した王様とおきさき様です

aya9

いくつものモザイク画の中でも、最高の絵はこちらでしょう

ちょうど礼拝所の真上に位置する場所に描かれています

聖母マリアと幼いイエスの絵です

これほど美しく愛情深い絵は、数少ないと思います

aya10

そしてこの絵の横には、マリアとイエスを見守るように天使が描かれています

とても荘厳で美しい教会です
  
タグ :トルコ旅行


Posted by 瀬戸 武志 at 09:34Comments(0)トルコ旅行

2011年12月16日

トルコ旅行記12 イスタンブール1 ブルーモスク





トルコ旅行記12 イスタンブール1 ブルーモスク



bu1

トロイの町から、海峡をフェリーで渡り、イスタンブールへと向かいました

イスタンブールは紀元330年にローマ帝国のコンスタンティアヌス大帝が

最初に都を制定して以来1600年の間、繁栄してきた歴史ある街です

以前は「コンスタンティノープル」とよばれアジアとヨーロッパの懸け橋として

長い間、両大陸の文化の交流を支えてきました

とにかく大きく、車も人も半端なく多い街です

今までが紀元前の遺跡や自然風景を見てきたのですが、

ここでがらりと現代の光景に変わりました

bu2

さてイスタンブールの観光の目的は、このブルーモスクとアヤソフィアです

今回はブルーモスク正式名称「スルタンアフメット・ジャーミィ」をご紹介します

このブルーモスクは、6本のミナレット(塔)を持つトルコの代表的イスラム寺院

スルタンアメフット1世により1616年に建設されました

最初の写真はブルーモスクの全景です

2番目の写真は、ブルーモスクへの入り口です

こちらの写真はモスクの中庭からブルーモスクを映しました

朝日に輝く神秘的な光景は、今も昔も同じことだったのでしょう


bu3

中庭は4方をぐるりと柱と通路で取り囲まれていますが

その装飾も素晴らしく、どの方向から見ても美しいです


bu4

さてブルーモスクの中に入りました

柵が途中にありますが、お祈りの時間になると、

今でも多くの信者さんたちがやってきてこの中で祈るそうです

天井からは、油で明かりを灯す照明器具がぶら下がっています

とても大きな建物ですが、一つ一つの飾りや彫刻は実に見事です


bu5

こちらは美しいステンドグラスです

モスクのいたるところにこのようなステンドグラスがあり

やさしい光をモスクの中に投げ込んでいます


bu6

こちらはモスクの天井部分です

巨大なドームの中に描かれた繊細な模様が見事です

このような素晴らしい芸術作品の中で祈りをささげることにより

自分の魂を天国へと導くヴィジョンを見ていったことでしょうね
  


Posted by 瀬戸 武志 at 14:15Comments(0)トルコ旅行

2011年12月15日

トルコ旅行記11 トロイ遺跡

トルコ旅行記11 トロイ遺跡



トロイ遺跡といえば「トロイの木馬」が有名ですね

幾たびとなく映画でも取り上げられ、私達のロマンを掻き立ててきました

この木馬の像は、そのようなイメージをもとに観光用に作られたものです

いくら遺跡が豊富なトルコでもさすがに木造のものは残りません

観光客がこの木馬の中に入ったり写真を撮りながら楽しんでいます

私たちと一緒に映っているのは、トルコの現地ガイドのアイチュールさんです


tr2

このトロイの遺跡は最初は、伝説のものだと思われていました

紀元前800年に成立したホメロス作の叙情詩「イーリアス」に描かれた物語

不死身のアキレウスや英雄オデッセイなどが登場する有名な物語です

この中で語られていたトロイ、あるいはトロイ戦争が本当に存在するのかは

学者たちの間でも、賛否が分かれていました

それを、ドイツのシュリーマンという人が、自分の私財を使って発掘を行い

1870年代についにトロイの遺跡を発見し、世界を驚かせました

tr3

トロイの遺跡というのは、エフェソスの遺跡のような派手さはありません

ただしトロイの最初の町は紀元前3000年くらいの歴史があるといわれています

そして長い歴史の中で、支配者が幾たびとなく変わるたびに、

古い都市の上に新しい都市が建造されていました

街の上に重なる街・・・それがトロイです

ですから遺跡も、同じ場所から、異なる年代の遺跡が発見されることもあるそうです

tr4

石つくりの城壁の間を進み街中に入ると

海を見渡す小高い丘の上に建てられたアテナ神殿跡があります


tr5

こちらは神のいけにえに動物たちをささげた祭壇らしき場所

今では可愛いリスたちが石つくりの城壁の間を走り回っていました

P1000493.JPG

やはりトロイにも劇場はあります

こちらは比較的わかりやすい形で残っていますね

さてトロイの遺跡を見学した後、私たちはマルマラ海を渡り

イスタンブールに向かうことになりました



tr7

こちらの写真はマルマラ海のダーダネルス海峡、チャナッカレという町

こちらからフェリーに乗り、ヨーロッパ大陸に渡ります

tr8

私たちはアンカラからイスタンブールまで、

2000kMに及ぶ距離を移動することになります

この間ずーつと大型バスを運転してくれた運転手さんと

現地ガイドのアイチュルさんと一緒に写真撮影です

さてこの後、私たちはイスタンブールに入りますが

そこでとんでもない事件が待ち構えていました
  
タグ :トルコ旅行


Posted by 瀬戸 武志 at 09:49Comments(0)トルコ旅行

2011年12月14日

トルコ旅行記10 エフェソス遺跡3 大劇場 聖母マリア教会



トルコ旅行記10  エフェソスの遺跡3 大劇場 聖母マリア教会


ef15

ケルスス図書館の壮大な遺跡に堪能した後は、このエフェソス遺跡のもう一つの花形

野外大劇場の遺跡へと向かいました

ケルスス図書館から左手に大きなアゴラ(市場跡)をみてマーブル通りを進みます

すると左手には、修復中ですが、壮大な大劇場の遺跡が見えてきます

この大劇場、ヘレニズム時代に建設され、2万4000人が収容できるそうです

その規模の大きさもさることながら、音響を考えて作られた構造は素晴らしいものがあります

下の写真がステージですが、ステージに立って手をたたくと劇場内にこだまします

ef16

この大劇場に来てガイドさんが教えてくれたのですが、

私が敬愛する故マイケルジャクソンもこのステージで歌ったそうです

実は、このトルコ旅行に旅たつ数日前、ママは夢の中でマイケルを見たのです

最初はきれいな花屋さんのイメージから始まり、マイケルが登場する夢でした

きっとマイケルもこのエフェソスの大劇場に再びたちたかったのでしょうね

ほかに見学者がいなかったので、ステージに立ちマイケルの真似をして

「ホー」と叫んでしまいました。(ごめんなさい)

でも、この地球の平和のために歌い続けたマイケルのためにこの地で祈りました


ef20

こちらは大劇場の横で100年以上の間身を着け続けてきたオリーブの木

人のはかない営みを長いこと見守り続けてきたのですね


ef17

遠くに見えるのこの遺跡、かなり壊れていますが、実は聖母マリア教会です

聖母マリアは聖ヨハネとともに、この地にのがれ余生を過ごしたといわれます

この聖母マリア教会は400年代に2度の重要な宗教会議が開かれ

神と精霊とイエスの三位一体の教義が造られた教会として知られています

ef31

このエフェソスという町では、本当は行きたいところが2か所ありました

その一つが、聖母マリアが、人生の最後を過ごしたと言われているマリアの家です

こちらの写真はほかの方のHPからお借りしました

マリアの家はエフェソス遺跡から7KMほど離れた山の中にあります

聖母マリアの家からは、今でも病気の人を癒す聖水が流れだし

多くの人達の信仰を集めているそうです

そしてもう一つが、豊穣の女神アルテミスの神殿跡と

エフェソス考古学博物館に収められているアルテミス像です

今回は残念ながらJTBのツアーですので行くことができませんでした

そして、トルコ旅行はまだ続きます

次は、「トロイの木馬」で有名なトロイ遺跡です
  
タグ :トルコ旅行


Posted by 瀬戸 武志 at 09:33Comments(0)トルコ旅行

2011年12月13日

トルコ旅行記9 エフェソス遺跡2 ケルスス図書館



トルコ旅行記9 エフェソス遺跡 ケルスス図書館

ef9

さてこの壮大なロマンを掻き立てるエフェソス遺跡ですが、

このクレテス通りには保存状態の良いいくつかの遺跡が残されています

その一つがこのトラヤヌスの泉といわれる遺跡です

かっては神々の彫像がたくさん彫られていたようです


ef10

そしてこちらは、美しい装飾が今でも残るハドリアヌス神殿

アーチ形の正面の門を中心に、複雑に組み込まれた壁には

かつての栄華を余すことなく伝える装飾が今でも見事に残っています。

この神殿は、2世紀にローマ皇帝のハドリアヌスにささげられた神殿です

ef11

この両手を広げた像は、蛇の頭を持つメデゥーサです

この恐れ嫌われるメデゥーサも、自分の味方につければ、これ以上頼もしい番人はいません

この町では、大切に人々の守り神として扱われていたようです

ef12

このクレテス通りの一番下で巨大な柱に支えられた建物が見えてきます

もちろん飾られている人物像は複製ですが、その素晴らしい装飾様式は感動です

直接この図書館の前に立つとすごい迫力です

この図書館は、ローマ帝国時代、アジア州の執政官だったケルススの死後

息子によって父の墓の上に建てられた図書館で約1万2千冊の本が所蔵されていたそうです

正面にある女性像は、それぞれ知恵、運命、学問、美徳を表しているそうです

おもにコリント様式と呼ばれる柱によって組み立てられた正面の美しさは言葉にできません

(現在私のパソコンで27インチの大型モニターのデスクトップの背景になっています)


ef13

こちらの写真は、このケルスス図書館の一番奥にある場所です

もしかしたらこの下がケルススの墓があったところかもしれません

ひきつけられるようにして、この場所にたたずみ目を閉じると

遠い時代にこの図書館で学び、時代を生き抜いた人々の思いが伝わってくるようです
  
タグ :トルコ旅行


Posted by 瀬戸 武志 at 18:33Comments(0)トルコ旅行

2011年12月12日

トルコ旅行記8 エフェソスの古代遺跡1



トルコ旅行記8 エフェソスの古代遺跡1

ef1

バムッカレのヒエラポリスを後にして、約200kMの距離をバスで走り

3時ころについたのがこのトルコ最大の遺跡の町エフェソスです

このエフェソスは古代7代不思議の一つである巨大なアルテミス神殿があった場所です

実はこのアルテミス神殿は、ギリシアのパルテノン神殿の4倍以上もあったといわれています

ところが、この神殿は放火によって破壊されたといわれますが、

その巨大な柱はトルコの各地の宮殿や遺跡に使用されています

現在は、野原にぽつんと1本の柱が残るのみです

しかしこの地では、月の女神アルテミスはは豊穣の女神としてまつられていました



ef2

エフェソスの遺跡には、南の門から入りました

右にはアゴラと呼ばれる市場の遺跡があります

左には浴場やいくつもの建物の遺跡があります


ef3

こちらの遺跡は非常に形がきちんと保存されていました

オデオンの音楽堂と呼ばれていますが、詩の朗読なども行われていたようです

座席もきちんと残っており、小型ですが素晴らしい遺跡です


ef4

やはり残っていました。アルテミスをまつってあった遺跡の跡です

アルテミスはこの地方では「豊穣の女神」として信仰されていました

こちらからは古代のアルテミス像が発見されていますが

どちらかというと「大柄なお母さん」という感じの多産系の女神です


ef5

こちらは「ドミティアヌス神殿」という巨大神殿の跡です

とても入り組んだ形に遺跡が組まれていましたが、

家臣たちの手によって破壊されたそうです


ef6

こちらは有名な「勝利の女神ニケ」のレリーフです

とても繊細でたくましいフォルムが印象的ですが、このニケという女神

スポーツ用品のNIKEのもとになった言葉だそうです

もともとはこの遺跡のメインの通りにそびえたヘラクレスの門の上部を飾ったレリーフでした


ef8

さてニケのれーリーフを過ぎると、遺跡の通りがまっすぐ見えて

このエフェソスの遺跡群を見渡すことができます

次回はこの通りにある遺跡の紹介です

  
タグ :トルコ旅行


Posted by 瀬戸 武志 at 10:05Comments(0)トルコ旅行

2011年12月11日

トルコ旅行記7 トルコの古代遺跡ヒエラポリス




トルコ旅行記7 トルコの古代遺跡ヒエラポリス

bam4

この石灰棚の上には、実は紀元前2世紀年ころから作られた古代都市があります

ベルガモン王「エウメネス2世」によって建造された「ヒエラポリス」です

ヒエラというのは王様の奥様の名前だそうです

この都市ははるかなローマ時代まで繁栄をつづけました

最初の南ビザンツ門をくぐりましょう

bam5

遠くに見えてきたのは、この町のメインの遺跡である円形劇場です

なんと1万5000人の観客を収容できたそうです

劇場の周りにはギリシアの神々の遺跡も彫られているそうです

整然としたつくりが、時を超えて、私たちに芸術の豊かな魅力を伝えてくれます

古代遺跡には、必ずと言ってよいほど大劇場の跡が存在します

bamu9

左側には、何かの遺跡の名残である柱が、美しい青空に美しくそびえています

bam6

こちらの写真が、とても有名な「アンティック・プール」と呼ばれている温泉です

なんと美しい水は温泉です

そしてその下には、本物のギリシアローマ時代の柱後ゴロゴロところがっています

このような自然のプールで泳げるなんてすごいことですね


P1000405.JPG

しかし私は、そのような遺跡を後に、誰もいない裏の遺跡群へと向かいました

ここには古代の神官が、プルトニウムと呼ばれる洞窟でガスを吸い

トランス状態になって神のお告げを伝えたといわれるアポロン神殿が存在するのです

時間が十分になかったので多くの遺跡の中から

アポロン神殿を特定するこちはできなかったのですがこちらでよいことにしましょう

ここでしばらく瞑想し祈りをささげてまいりました

そしてこのアポロン神殿を後にして、私たちは次の目的地エフェソスに向かうのです


  
タグ :トルコ旅行


Posted by 瀬戸 武志 at 13:05Comments(0)トルコ旅行

2011年12月10日

トルコ旅行記6 バムッカレの石灰棚


トルコ旅行記6 バムッカレの石灰棚


P1000358.JPG


昨日はカッパドキアからコンヤのメブラーナ霊廟をへて

はるかなバスの旅を楽しみながら、夕方バレッカムの町につきました

しかしトルコは広い、見渡すばかりの台地が果てしなく続き

人の営みがとても小さく見えるほどの歴史と空間を感じさせます

こちらの写真は、バスの車窓から撮った写真です

今回バスで走った道路は、はるか昔のシルクロードです

そのためにところどころに「キャラバンサライ」と呼ばれる

旅の商人のための施設が造られました

この写真もそのような施設が復元されたものです

bam1


次の目的地であるバムッカレという町には午後6時過ぎにつきました

この日はなんとバスで670KMの移動でした

さてバムッカレという町は、いわゆる温泉保養区です

ここでは大変珍しいことに温泉が出るので、ヨーロッパやロシアから

多くの人が保養にやってきて、疲れをいやしています

bamu8

私たちが泊まったホテルもSPAホテル、つまり温泉ホテルです

名前はコロッセア・テルマルという有名なホテルで

ホテルの中には温泉を利用したプールや浴室、サウナや蒸気浴などの施設があります

もちろん私たちもゆっくりと温泉につかり、SPAのマッサージルームで

アロマテラピーのマッサージを楽しみました

最初の写真はホテルの中庭の写真で、プールや庭がきれいに整備されています

2枚目の写真はホテルの部屋の庭、寒さに負けずバラの花が咲いていました

bam2


そしてトルコはとても猫や犬が多いところです

人にとてもなついていて、よく一緒に写真を撮らせてくれます

どうでしょうか、とても猫とは思えないふくよかな表情ですね

このように可愛い猫たちに送られて観光にでかけるのです


bam3

バムッカレといえば、まずこちらの石灰棚があまりにも有名ですね

山肌から石灰を含んだお湯が絶え間なく流れて、山肌を白一面に変えていきます

まるで雪が積もったかのような光景にびっくりです

そしてこの山肌に流れるのは温泉ですので、皆さんはよく足浴をしたり

夏には泳ぐ人もいるそうです

しかし、私の本当の目的は、ここではないのです・・・

次回をお楽しみに!
  
タグ :トルコ旅行


Posted by 瀬戸 武志 at 22:25Comments(0)トルコ旅行

2011年12月09日

トルコ旅行記5 セマー(旋舞)とメブラーナ霊廟



トルコ旅行記5 セマー(旋舞)とメブラーナ霊廟

sem1

ご覧ください。美しい旋舞ですね。

私がトルコに行きたかった理由の一つはこのイスラム神秘主義のセマーを見たかったのです

このセマーはルーミーという人が創始した神秘宗教の特徴的なダンスです

カッパドキアの最後の夜に、ガイドさんにお願いしてセマーを見るチャンスを作ってもらいました

このダンスはカッパドキアのモティフ文化センターで行われたものです

約100トルコリラ(5000円)の入場料が必要でした

真ん中に舞台があり、その舞台を観客席が囲みますが

小さいながらも荘厳な雰囲気を持つ場所です

通常、セマーを行っているときは写真撮影は禁止ですが、

セマーが終了した後に写真撮影用に2人の方がセマーを踊ってくれました


sem2

セマーとは聖メブラーナによる宇宙の哲学を音と踊りで表したものです

(以下セマーのパンフレットから紹介します)

宇宙の存在、万物の存在、人の存在、そのすべては回転することです

最小の微粒子から遠い星にいたるまで存在する物はすべて回転します

人間も組織を形成している原子の回転があるからこそ生きています

そして人間は土から生まれ、この世を生きて再び土に帰る

しかも地球と一緒に無意識に回転している

ただし人間と他の生物が違うところは知性です

だからこそ自ら旋舞を踊り、存在するものの共通の動きに賛同することができるのです


sem3

入場は、8名程度の演奏者と黒い衣装を着たダンサー6人が静かに入場

最初はイスラム独特の弦楽器と尺八のような縦笛で演奏されます

中ほどでリーダの方の詩の朗読で始まります

詩の内容はこの宇宙と宇宙を作ったアラーへの賞賛

そして宇宙を想像する仕組みを音と詩の朗読で表します

その後、世俗を表す黒い衣装を脱いで、魂を象徴する白衣装になった旋舞者達が

お互いの魂に礼を繰り返しながら踊り始めます

右手を天に向け、左手を大地に向け魂の解放のために踊り続けます

sem4

そして翌日訪ねたのが、このセマーを作り出した聖メブラーナさんのお墓&博物館

コンヤという町にあります。今回は日曜日だったので信者さんがたくさん

青い印象的な塔が美しいです。お庭も美しく手入れされており清らかです。

sem5

残念ながら、内部の写真は禁止されていますのでお見せできないのですが

メブラーナさんをはじめ多くの聖者たちのお墓が美しく並んでいました

そして広い場所にはセマーを踊る場所もありました

sem6


こちらは出口の所に飾られていた絵です

なぜか師弟の愛情を感じさせる1枚ですね
  
タグ :トルコ旅行


Posted by 瀬戸 武志 at 17:36Comments(0)トルコ旅行