からだ・はうすの「癒してHAPPY」

鹿児島でヒーリングサロン「からだ・はうす」を経営しています
マッサージやヒーリング、そしてスピリチュアルなことが大好きです
ブログでは、セラピーの事、花や植物、鹿児島のグルメ、そしてみなさんの役に立つ健康情報をお知らせいたします。

2012年09月10日

鹿児島でどんどん広がっていますソーラー発電


鹿児島でどんどん広がっていますソーラー発電



社会はもうすでに脱原発に動いていますね

政府の再生可能エネルギーの「固定価格買い取り制度」のスタートに伴って

多くの会社や自治体が自然エネルギーの開発に参入し発電計画を立てているようです

鹿児島でももちろん多くの会社が、太陽光発電を始めています

この動きがもっともっと広がればいいですね

南日本新聞からその取り組みについてご紹介します

頑張れ!自然エネルギー



〇石播跡地メガソーラー計画 7月着工、京セラなど250億円投資
(2012 04/10 23:01)

鹿児島市の旧石川島播磨重工業跡地に建設予定の大規模太陽光発電所完成予想図(京セラ提供)

鹿児島市の旧石川島播磨重工業(現IHI、東京)跡地の大規模太陽光発電所(メガソーラー)について

京セラ(京都市)など3社は4月10日、建設を検討することで基本合意したと発表した。

投資額は約250億円。7月着工予定で、稼働時期は未定。

出力は7万キロワットで、同社が生産した太陽光パネル約29万枚を設置する。

公表されている中では国内最大で、製造業者である京セラがメガソーラー事業に参入するのは初めて。

設置場所は、用地の約132万平方メートルのうち、東京ドーム27個分にあたる127万平方メートルを占める。

年間発電量は、一般家庭の約2万2000戸分に相当する約7900万キロワット時で、年間約2万5000トンの二酸化炭素の排出を削減する見通し。



〇13年2月に稼働 日本ガスがメガソーラーに参入

(2012 08/18 06:30)

日本ガス(鹿児島市、津曲貞利社長)は17日、鹿児島市谷山港の自社遊休地で大規模太陽光発電所(メガソーラー)を建設すると発表した。

出力は約1000キロワット。11月着工、2013年2月の稼働を目指す。

計画によると、建設予定地1万6000平方メートルにソーラーフロンティア製の太陽光パネル6660枚を設置する。

年間発電量は約129万キロワット時で一般家庭350世帯分に相当し、約410トンの二酸化炭素排出を削減する見通し。


〇垂水市に計画のメガソーラー 発電規模、2倍に拡大

(2012 06/23 12:30)

垂水市中俣の高峠つつじケ丘公園周辺の市有地に設置予定の大規模太陽光発電所(メガソーラー)の発電規模が、

当初予定していた5キロワット時から約2倍の9.7キロワット時に拡大する計画で進められていることが22日、明らかになった。

同市が同日の全員協議会で報告した。計画では、高峠公園グラウンドなどの敷地に拡大し、

約13万6000平方メートルにパネル約3万9000枚を設置。一般家庭2500~3000世帯分を発電する予定。

太陽光発電システム設置を手がける「リニューアブル・ジャパン」(東京都)が計画。

9月に着工、2013年6月の供用開始を目指す。


〇曽於の建設会社が地元にメガソーラー建設 12月売電へ

(2012 08/30 22:45)

徳石建設(曽於市)は、太陽光発電を手がけるマエムラ電設(都城市)と共同で、大規模太陽光発電所(メガソーラー)を曽於市財部に建設する。

31日から基礎工事にかかり、12月初旬の売電開始を見込む。出力は約1000キロワット。

両社は土木、電機工事のノウハウを生かし、再生可能エネルギー発電事業の「フィールド・パワー」を5月に設立した。

メガソーラーに参入する事業主に対しても設計、施工、維持管理までを請け負っており、小林市で注文を受け現在着工中。

財部の「曽於北部太陽光発電所」は、購入した私有地3.8ヘクタールの1.7ヘクタール部分に太陽光パネル4158枚を設置する。

年間発電量は約300世帯相当の116万キロワット時。土地購入含め総事業費は2億8000万円。


〇伊集院のメガソーラー、送電を開始

(2012 07/31 06:30)

送電を開始する大田大和電機(霧島市、岩崎一美社長)は30日、日置市伊集院町大田に建設した大規模太陽光発電所(メガソーラー)の送電を開始した。

県内で送電を始めたメガソーラーは2カ所目。同社は8月下旬、霧島市国分上之段でも同規模となる出力1000キロワットのメガソーラーを着工する。

発電所の名称は「やまとソーラープラント伊集院」。敷地2.3ヘクタールに並ぶパネル約4200枚で一般家庭250~300軒分に当たる年間100万キロワット時を発電し、九州電力に売電する。出力は1000キロワット



〇いちき串木野のメガソーラー 一部で送電開始

(2012 07/02 06:30)

再生可能エネルギーの「固定価格買い取り制度」がスタートした1日、いちき串木野市の「合同会社さつま自然エネルギー」(浜田総一郎代表)は、同市の西薩中核工業団地の工場屋根に取り付けた太陽光発電の一部設備で発電・売電を開始した

同日発電を始めたのは、焼酎かす処理施設「西薩クリーンサンセット事業協同組合」の屋根に設置した出力94.9キロワットの設備(太陽光パネル392枚)。


〇小水力発電12月着工へ 肝付町と立地協定

(2012 08/16 23:55)  太陽だけでなく水力発電も行われています

鹿児島県内に小水力発電施設約40カ所の建設を計画する九州発電(鹿児島市)は16日、第1号となる船間水力発電所の立地協定を肝付町と結んだ。

12月着工、来年12月の稼働を目指す。霧島市と大隅半島の計3カ所でも年内に着工予定。

船間水力発電所は同町の馬口川を利用。船間集落を通る旧国道448号下に水圧管(総延長約1キロ)を敷設し、220メートルの落差を利用、下流に設置するタービンを回す。

最大出力1565キロワットで、年間約450万キロワット時(一般家庭3500世帯分)を発電する。
  


Posted by 瀬戸 武志 at 10:15Comments(0)エネルギー・電力の事

2011年05月27日

原子力発電が止まっても日本の電気は大丈夫?



原子力発電が止まっても日本の電気は大丈夫?

先日ソフトバンクの孫さんが、太陽光発電の建設の検討に入ったそうですが、
実際の所、日本の発電事情はどうなのでしょうか。
本当に原子力発電がないと、日本の電力はまかなえないのでしょうか

今日はこのことについて考えてみましょう

以下ZAKZAKAに掲載された記事を瀬戸社長が編集しました。

「原発は必要悪」ウソだった?“全停止”でも大丈夫なワケ2011.05.2

収束の見えない東京電力福島第1原発の事故を受け、国内54基の原発がすべて停止する可能性が出てきました。
各地で稼働中の原発は来年3月までに全基が定期検査に入り、一時的に運転を止めるが、その後の再稼働に対する住民の反発は必至。

つまり、いったん止めたら二度と動かせなくなるというのです。
日本の原発がすべて止まったら、どうなるのか? 太陽光や風力などの自然エネルギーで代替できるのか?

現在稼働中の原発は来年3月までの間に順次、定期検査に入ります。
再稼働を前提とした検査ですが、現実には各電力会社は地元住民の不安や反対に配慮し、再稼働できずにいます。

九州電力は4月下旬を予定していた玄海原発2、3号機の再稼働を見合わせているほか、北海道電力や関西電力でも検査終了後の原発が営業運転に移れないでいます。
他の地元住民からも「すべて止めるべき」との声が上がっており、一度止めたら再稼働は困難な状況なのです。

電気事業連合会(電事連)によると、国内の原発は54基、合計出力は4884・7万キロワットに達する。
かりに、このすべてが止まったら、日本の電力状況はどうなるのか?

電事連がまとめた昨年度の電力生産量のうち、最も多い火力は49%、次いで原子力が27%、水力は7%を占めています。
原発を止めて何の対策もしなければ、現在の生活から約3割の電力が消えることになります。

その代替手段として、太陽光や風力など、いま注目のクリーンエネルギーに全電源の3割もの量を転換できるのでしょうか。

結論から言うと、自然の太陽光や風力、水力を利用した発電方法は、発電効率が決してよくない
また発電装置を設置するために、大変な面積を必要とするし、曇りの日や無風の時は発電できないというリスクもあります。
そのために、自然エネルギーはあくまでも補助的な立場になるのが現状です

また、経済産業省によると、発電原価(1キロワット時あたり)は原子力が4・8-6・2円と最も安い。
火力では石油が10-17・3円、石炭は5-6・5円、液化天然ガス(LNG)が5・8-7・1円。
水力は8・2-13・3円。クリーンエネルギーでは風力は10-14円だが、太陽光はパネル設置に費用がかさむため、46円とダントツに高い。

しかし、今回の福島原発のような事故が起きた場合の補償を考えると、その保障を誠実に行うなら、国も保証しきれないぐらいの莫大な保証金となります。
現在国は保障に対する法的な責任を回避するために、国際基準の年間1ミリシーベルトを原発で働く労働者の最高基準20ミリシーベルトまで引き上げてしまい、これを子供や妊婦にまで適用させるという非常識なことを行っています。



電力のことだけでいうならば、原発がないと国の電力はまかなえないという人もいますが、果たしてそうでしょうか。
京都大原子炉実験所の小出裕章助教は「原発が必要悪と思わされているのは、まったくのウソ」と指摘します。

「原発の稼働率は60-70%で、他の発電手段よりも高いですが、これは一度動かすと止めるのが難しい性質のためです。
実は、最も発電能力の高い火力の稼働率は48%にとどまっている。
つまり、原発の発電量をすべて火力に置き換えても、なお火力には約3割の余裕がある。原発からは即刻、抜けられるのです」


つまり火力発電は、発電能力の50%弱を占めているにも関わらず、稼働を抑えているために、発電量は抑えられているのです。
火力発電を今以上に動かすことが出来るなら、それだけで原子力発電の分は賄えるということになります。

 最大6000万キロワットといわれる夏場のピークについても、「火力と水力だけで足りる。夏のピークは真夏の数日、しかも午後の数時間だけのこと。ピンチになったとしても節電で十分にしのげる」というのです。

 火力発電にはコストに加えて二酸化炭素排出の問題がつきまといますが、少なくとも原発停止で日本の3分の1がいきなり真っ暗になるということはないようです。

原発停止で足りなくなる分を石油の火力でしのぎ、その間にLNGやクリーンエネルギーの発電規模を上げていくのが現実的な策なのかもしれません。

くわしくはこちら 小出裕章さんの「無用な原子力」


次回、火力発電のあたらしいシステムが日本を救う!  
タグ :エネルギー


Posted by 瀬戸 武志 at 12:15Comments(0)エネルギー・電力の事

2011年05月26日

鹿児島と日本これからの発電方式を考えてみましょう



鹿児島と日本これからの発電方式を考えてみましょう


みなさん、こんにちは、からだ・はうすの瀬戸社長です

今日は少まじめな話をします。

前回、民主党の川内議員の国政報告会でも、発電方法の転換を述べられた事を書きました

日本は、今回起こった福島原発の事故によって、エネルギー政策を大きく変換しなければなりません。

今以上に「安心・安全」「資源の浪費が少ない」「より効率的で安い」

この3つが、これからの発電方式の3原則になることでしょう。

勿論現在、さまざまな発電方式があります

古くは、火力発電・水力発電、そして原子力発電に移り変わりました

しかし最近は、地球の資源の供給量の事を考えて、自然の力を利用した発電方法が注目を浴びています。

それは、太陽光、風力、海の潮力、地熱などを利用したものです

自然のエネルギーを利用する方法は、これからの技術開発によってどんどん実用化されていくでしょう

実際鹿児島にも、鹿児島のお殿様であった島津さんの御子孫が作られた風力発電が、吉野の山の上で実際に稼働していますし

霧島には、地熱発電所の研究所もありますから、決して難しい事ではありません

毎日のように噴火を続ける桜島のエネルギーを発電にいかせたら素晴らしいなと、

私は常日頃から思っていますが、地熱発電所などが設置できないでしょうか。


さてそのような折、ソフトバンクの孫社長が素晴らしい提案をなさっています

孫社長は、先日管首相とも対談をなさっていますし、

その後で菅首相は将来、自然エネルギーの取り組みを行うと発表していますから

孫社長の影響が大きかったかもしれませんね

今回から、数回に分けて、エネルギー問題を取り上げてみたいと思います



asahi.comより
ソフトバンク、大規模な太陽光発電施設の建設検討 2011年5月23日6時51分

通信大手・ソフトバンクが自治体に連携を呼びかけ、大規模な太陽光発電所(メガソーラー)の建設を検討していることが、関係者への取材で分かった。

同社はまず、大阪、三重、鳥取など約15府県と自然エネルギーの普及を進める協議会を設置。

府県側と協力して総額800億円を投資し、20メガワット規模の太陽光発電所10カ所を建設する構想という。

ソフトバンクの孫正義社長は4月、福島の原発事故を踏まえて原子力発電への依存から脱却し、太陽光や風力など自然エネルギー開発を進める構想を提唱。

その後、各府県に対し推進母体となる協議会への参加を呼びかけていた

自治体関係者によると、孫氏は25、26の両日、東京での自治体会議や7府県でつくる関西広域連合の会合に参加し、構想を説明する予定。

ソフトバンク側の構想では、同社と各府県が太陽光発電事業を行う共同企業体を設立。

府県の所有地など10カ所に、一般家庭6万世帯分の電力をまかなう計200メガワット規模のメガソーラーを開業させる。

電機大手・シャープなどが太陽光パネルを供給。
総額約800億円を見込む建設費用はソフトバンクが大半を負担するが、自治体に各1億円程度を出資してもらうことも検討するという

瀬戸社長******

様々な障害はあるとお思いますが、とにかくはじめないことにはどうしようもないですね。

20メガワットは 20 × 1000 (kw) = 2万kw になります。10基で20万KWです。
原発1基が、100万KW程度としたら、原発1基分の5分の1ていどです。

しかしこの太陽光発電もどんどん性能が良くなればもっと発電効率は上がることでしょう。
  
タグ :エネルギー


Posted by 瀬戸 武志 at 17:59Comments(0)エネルギー・電力の事