2012年11月17日
宇多田光 新曲「桜流し」 日本の自然の映像美とのコラボ
宇多田光 新曲「桜流し」 日本の自然の映像美とのコラボ

宇多田光の突然の新曲が発表されました
美しい日本の風景と誕生する子供の姿を背景に
切々と歌い上げる宇多田の声に涙が出そうになります。
解説
2012年11月17日公開 映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」テーマソングとして書き下ろされた宇多田ヒカルの新曲。
このミュージッククリップの監督はカンヌ国際映画祭でグランプリを受賞している河瀨直美。
"母性"を普遍的ながらも美しき日本の風景で表現し、監督曰く「こういった時代だからこそ、"今身近にある、触れられるものを大切にしたい"というメッセージも込めたかった」とのこと。
宇多田ヒカルと監督が何度も打ち合わせを重ねて作り上げたまさにコラボレーションフィルムです。
■リリース情報
「桜流し」配信中
・レコチョク
URL: http://recochoku.com/hikki/ (PC・モバイル共通)
「桜流し」関連商品(RBTを除く)のいずれかをご購入の方に「"ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q"ポスタービジュアル待ち受け」・「貞本義行書き下ろし"桜流し"待ち受け」をWプレゼント!(~2013/2/17まで)

宇多田光の突然の新曲が発表されました
美しい日本の風景と誕生する子供の姿を背景に
切々と歌い上げる宇多田の声に涙が出そうになります。
解説
2012年11月17日公開 映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」テーマソングとして書き下ろされた宇多田ヒカルの新曲。
このミュージッククリップの監督はカンヌ国際映画祭でグランプリを受賞している河瀨直美。
"母性"を普遍的ながらも美しき日本の風景で表現し、監督曰く「こういった時代だからこそ、"今身近にある、触れられるものを大切にしたい"というメッセージも込めたかった」とのこと。
宇多田ヒカルと監督が何度も打ち合わせを重ねて作り上げたまさにコラボレーションフィルムです。
■リリース情報
「桜流し」配信中
・レコチョク
URL: http://recochoku.com/hikki/ (PC・モバイル共通)
「桜流し」関連商品(RBTを除く)のいずれかをご購入の方に「"ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q"ポスタービジュアル待ち受け」・「貞本義行書き下ろし"桜流し"待ち受け」をWプレゼント!(~2013/2/17まで)
2012年10月21日
美しい惑星 地球 生きる物への讃歌
美しい惑星 地球 生きる物への讃歌

最近、日本の政治や社会の動きに関して、大変つらい状況を迎えています
今の日本の現状を皆さんに知ってもらいたい
何とかより良い方向に向かいたいと思いますが,、
私の心も、とてもつらい思いでいっぱいになります
そのような時FB(フェイスブック)を通じて、流れてくる写真やメッセージに癒されるときがあります
今回から、そのような写真やメッセージを皆さんにも伝えていこうと思います

まずこちらは、「BEAUTIFUL PLANET EARTH」というFBです
なんと世界中で59万人がこのサイトを登録しています
世界中の美しい光景や素敵な動物たち、植物たちの写真を紹介しています
特に私は動物たちの写真が大好きです
心がとても温かくなりますね


2012年06月27日
UA未来を紡ぐ鹿児島チャリティーライブ 7月6日鹿児島中央駅
UA未来を紡ぐ鹿児島チャリティーライブ 7月6日 鹿児島中央駅東口

環境問題にも積極的に取り組む歌手のUAさん
鹿児島でのチャリティ・ライブが決定しました !!
鹿児島の人たちにもUAの優しい歌声と人と自然に対する愛を知ってもらいたいです
日時/2012年7月6日(金) Open18:00 start19:00
場所/鹿児島中央駅東口広場 (少雨決行 荒天時は会場を変更する場合があります)
入場料/500円(前売り券の販売はありません)
主催/UA未来を紡ぐチャリティーライブ実行委員会(実行委員長 森)
問合せ/実行委員会事務局TEL:080-5804-5083
MAIL:20120706kagoshima.ua@gmail.com
(お電話でのお問合せは13時〜17時でお願いいたします。それ以外はメールにてお問合せください)
Twitter/@ua_mirai_0706
※収益は東日本からの疎開支援活動と、「東北ライブハウス大作戦」、
子どもたちの安全な食と未来を考える団体「ティダノワ」に寄付させていただきます。

☆UAのご紹介
UAとはスワヒリ語で「花」の意味。1972年3月11日生まれ、母方の故郷は奄美大島。
1995年ビクタースピードスターレーベルよりデビュー。
通算8枚のアルバムをリリース、ポップとオルタナティブの狭間を縦横無尽に模索し続ける。
2003年NHK教育テレビ番組「ドレミノテレビ」にレギュラー出演。
映画音楽、映画出演、ナビゲーション等、活動は多岐にわたる。
その一方では2005年より都会を離れ、田舎で農的暮らしを学びながら、環境問題や平和を願う活動にも力を注いでいる。
2011年沖縄県に移住、第3子を出産。
2012年3月11日に沖縄で開催された、子どもたちの安全な食と未来を考える「ティダノワ祭」の発起人。
UA(ウーア) 太陽手に月は心の両手に <UA 15周年記念ワンマンライブ>
☆ゲスト 武者ドレッド
鹿児島港北埠頭で出会った二人、アコースティックギター&ボーカルのぢゃんとアフリカンパーカッションのゴヒからなるユニット。
フォークの土からロックの水とレゲエの太陽で芽を出してアフリカンポリリズムを喰らって活動している。
最近になって自分達の音楽をネオ・トライブと呼ぶことにした。主に鹿児島を中心に活動中。
・DJ motoh2opi
☆お願いと注意事項
○チャリティーライブ運営のためのカンパにご協力ください。
○荒天時は会場を変更する場合があります。その場合は当日14時までに、Twitter/@ua_mirai_0706にて発表いたします。
詳しくはお電話いただくか、中央駅東口広場に係りが待機しておりますのでご確認ください。また、台風などでアーティストが来れない際は中止させていただく可能性もあります。ご了承ください。
○会場に駐車場はございません。公共交通機関か近隣のコインパーキングをご利用ください。
○ゴミゼロイベントになります。ゴミは必ずお持ち帰りください。
○会場内外での事故、盗難などの責任は一切負いません。
○野外イベントになりますので、天候の変化への備えをお願いいたします。

環境問題にも積極的に取り組む歌手のUAさん
鹿児島でのチャリティ・ライブが決定しました !!
鹿児島の人たちにもUAの優しい歌声と人と自然に対する愛を知ってもらいたいです
日時/2012年7月6日(金) Open18:00 start19:00
場所/鹿児島中央駅東口広場 (少雨決行 荒天時は会場を変更する場合があります)
入場料/500円(前売り券の販売はありません)
主催/UA未来を紡ぐチャリティーライブ実行委員会(実行委員長 森)
問合せ/実行委員会事務局TEL:080-5804-5083
MAIL:20120706kagoshima.ua@gmail.com
(お電話でのお問合せは13時〜17時でお願いいたします。それ以外はメールにてお問合せください)
Twitter/@ua_mirai_0706
※収益は東日本からの疎開支援活動と、「東北ライブハウス大作戦」、
子どもたちの安全な食と未来を考える団体「ティダノワ」に寄付させていただきます。

☆UAのご紹介
UAとはスワヒリ語で「花」の意味。1972年3月11日生まれ、母方の故郷は奄美大島。
1995年ビクタースピードスターレーベルよりデビュー。
通算8枚のアルバムをリリース、ポップとオルタナティブの狭間を縦横無尽に模索し続ける。
2003年NHK教育テレビ番組「ドレミノテレビ」にレギュラー出演。
映画音楽、映画出演、ナビゲーション等、活動は多岐にわたる。
その一方では2005年より都会を離れ、田舎で農的暮らしを学びながら、環境問題や平和を願う活動にも力を注いでいる。
2011年沖縄県に移住、第3子を出産。
2012年3月11日に沖縄で開催された、子どもたちの安全な食と未来を考える「ティダノワ祭」の発起人。
UA(ウーア) 太陽手に月は心の両手に <UA 15周年記念ワンマンライブ>
☆ゲスト 武者ドレッド
鹿児島港北埠頭で出会った二人、アコースティックギター&ボーカルのぢゃんとアフリカンパーカッションのゴヒからなるユニット。
フォークの土からロックの水とレゲエの太陽で芽を出してアフリカンポリリズムを喰らって活動している。
最近になって自分達の音楽をネオ・トライブと呼ぶことにした。主に鹿児島を中心に活動中。
・DJ motoh2opi
☆お願いと注意事項
○チャリティーライブ運営のためのカンパにご協力ください。
○荒天時は会場を変更する場合があります。その場合は当日14時までに、Twitter/@ua_mirai_0706にて発表いたします。
詳しくはお電話いただくか、中央駅東口広場に係りが待機しておりますのでご確認ください。また、台風などでアーティストが来れない際は中止させていただく可能性もあります。ご了承ください。
○会場に駐車場はございません。公共交通機関か近隣のコインパーキングをご利用ください。
○ゴミゼロイベントになります。ゴミは必ずお持ち帰りください。
○会場内外での事故、盗難などの責任は一切負いません。
○野外イベントになりますので、天候の変化への備えをお願いいたします。
2012年06月21日
エルミタージュ美術館の豪華絢爛な世界
エルミタージュ美術館の豪華絢爛な世界

今回、私たちが東京に行ったもう一つの目的は、美術館めぐりでした
それも、世界有数の美術館であるエルミタージュ美術館の名作を鑑賞する事でした
ということで東京につくとすぐに六本木にある国立新美術館を訪ねました
今回の展示は、このエルミタージュ美術館の収蔵品を世紀別に分けて展示してあります
16世紀は、フィレンツエやベネツイアを中心に広がったルネッサンスの時代で
ダイナミックな構図を繊細で写実的なタッチで描かれた宗教的な絵画はとても魅力的です
その中でも私が最もひかれた絵はこちらです
ロレンツォ・ロット 《エジプト逃避途上の休息と聖ユスティナ》 1529-1530年 油彩・カンヴァス

17世紀は、オランダを中心に栄えたバロック期の作品を展示してあります
家庭に飾られた素朴な宗教画や、宮廷や貴族の家を飾った華やかな作品が目立ちます
ペーテル・パウル・ルーベンス 《虹のある風景》 1632頃-1635年 油彩・カンヴァス

18世紀のヨーロッパでは、フランスを中心として「ロココ」とよばれる美術様式が流行しました。
太陽王ルイ14世時代の壮麗なバロック様式が、ルイ15世と愛妾ポンパドゥール夫人のもとで繊細で優美な表現に変化したのです
このころの絵はとても個性的です、キリスト教や、それ以前のギリシア神話などに題材を求め
大胆な構図と緻密な絵画表現が一つになり、見るものに無限の夢を掻き立てます
次の絵は、この美術館の中でも、私が最も気に入った絵です
ピエール=ナルシス・ゲラン 《モルフェウスとイリス》 1811年 油彩・カンヴァス

19世紀になるとパリなどを舞台に多くの芸術家たちが活躍を始めますね
ロマン派の画家ドラクロワ、ルノワール、モネなどの多彩な才能が花開いた時期です
エルミタージュ美術館には、これらの作家の作品も数多く展示されています
ピエール=オーギュスト・ルノワール 《黒い服を着た婦人》

20世紀になると今までの常識を覆したような絵が生まれてきます
有名なピカソやルソー、マチスなどです
今までの絵のタッチとは全く異なるこれらの作品は、エルミタージュの作品を古い順に見てきた目にはとても奇異なものに移ってしまいます。
不思議なことに、世界的に有名な、ピカソやルソー、マチスの絵に見入る人はあまりいませんでした
今までの絵があまりにもインパクトがあったせいでしょうか
その中でもこの絵は美しかったですね
アンリ・ルソー 《ポルト・ド・ヴァンヴから見た市壁》 1909年 油彩・カンヴァス

以上エルミタージュ美術館の作品などを少しだけ紹介させていただきました
なお絵と詳しい解説、展示の場所と日程などはこちらかご覧ください
エルミタージュ美術館
2012年05月30日
金環日食 ~ 350年分の 「愛」を込めて~
金環日食 ~ 350年分の 「愛」を込めて~

今回鹿児島では見れませんでしたが金環日食は素晴らしかったですね
幻想的というか、自然の美しさをこれほどまでに感じたことはありませんでした
そして、とわに続く永遠の平和を望みたいものです
素晴らしい写真を見つけましたのでご紹介します
金環日食 ~ 350年分の 「愛」を込めて~ という写真らしいです
壮大ですね、こんな素晴らしい指輪をプレゼントし合える2人って素晴らしいですよね
私たちの愛を太陽と月が見守ってくれる…そう考えるだけで幸せですね
そういえば指宿でもこの金環日食に合わせて結婚式を行ったカップルがいらしたとか・・
鹿児島だけでなくこの地球がいつまでも美しく平和でありましように祈りたいですね
タグ :金環日食
2012年03月03日
ヒューゴの不思議な発明:思わず泣けてしまう映画でした
ヒューゴの不思議な発明:思わず泣けてしまう映画でした

久しぶりに映画館で映画をみました
車の修理のために与次郎に来たので、修理が終わるまでの時間に見ました
映画は3月1日から公開されたアメリカ映画「ヒューゴの不思議な発明」です
でもこの映画は、舞台もフランスのパリで、映画の作りもフランス映画みたいでした
派手な演出はなく、時間とともにリアルに映像を組み立てて行きます
そこにあるのは、時計台に暮らし、亡くなった父親の思い出の機械人形を修理し続ける少年と
映画を作り続けてきた過去を忘れようとする初老の男性の物語
映し出される映像には、出演者の感情と思いがしっかりと息づいています
そして男性が、少年や娘に支えられて過去を認め、人生を生きなおす展開は
見る人に生きることの素晴らしさと美しさを教えてくれます
私も最後は、ちょっと涙ぐんでしまいました
でもこんなに素晴らしい映画なのに観客は10人もいませんでした。残念
皆さん、見に行ってあげてください

でも与次郎の「東宝シネマ」さんに1言
チケットの販売を全部機械で行うのはやめてください
タッチパネルで画面を押してもちゃんと動かないし
わかりづらくて間違えて買ってしまい、て買いなおさなければなりませんでした
映画を見に行く人は、感動を求めていくのです。面倒なことはさせないでください
映画の紹介はこちら:ヒューゴの不思議な発明
ストーリー(あらすじ)
世界各国でベストセラーとなったブライアン・セルズニックの冒険ファンタジー小説「ユゴーの不思議な発明」を、マーティン・スコセッシ監督が3Dで映画化。
駅の時計台に隠れ住む孤児の少年ヒューゴの冒険を、「映画の父」として知られるジョルジュ・メリエスの映画創世記の時代とともに描き出す。
1930年代のパリ。父親の残した壊れた機械人形とともに駅の時計塔に暮らす少年ヒューゴは、
ある日、機械人形の修理に必要なハート型の鍵を持つ少女イザベルと出会い、人形に秘められた壮大な秘密をめぐって冒険に繰り出す。
主人公ヒューゴを演じるのは「縞模様のパジャマの少年」のエイサ・バターフィールド。
イザベル役に「キック・アス」「モールス」のクロエ・モレッツ。
2012年・第84回アカデミー賞では作品賞含む11部門で同年最多ノミネート。
撮影賞、美術賞など計5部門で受賞を果たした。

久しぶりに映画館で映画をみました
車の修理のために与次郎に来たので、修理が終わるまでの時間に見ました
映画は3月1日から公開されたアメリカ映画「ヒューゴの不思議な発明」です
でもこの映画は、舞台もフランスのパリで、映画の作りもフランス映画みたいでした
派手な演出はなく、時間とともにリアルに映像を組み立てて行きます
そこにあるのは、時計台に暮らし、亡くなった父親の思い出の機械人形を修理し続ける少年と
映画を作り続けてきた過去を忘れようとする初老の男性の物語
映し出される映像には、出演者の感情と思いがしっかりと息づいています
そして男性が、少年や娘に支えられて過去を認め、人生を生きなおす展開は
見る人に生きることの素晴らしさと美しさを教えてくれます
私も最後は、ちょっと涙ぐんでしまいました
でもこんなに素晴らしい映画なのに観客は10人もいませんでした。残念
皆さん、見に行ってあげてください

でも与次郎の「東宝シネマ」さんに1言
チケットの販売を全部機械で行うのはやめてください
タッチパネルで画面を押してもちゃんと動かないし
わかりづらくて間違えて買ってしまい、て買いなおさなければなりませんでした
映画を見に行く人は、感動を求めていくのです。面倒なことはさせないでください
映画の紹介はこちら:ヒューゴの不思議な発明
ストーリー(あらすじ)
世界各国でベストセラーとなったブライアン・セルズニックの冒険ファンタジー小説「ユゴーの不思議な発明」を、マーティン・スコセッシ監督が3Dで映画化。
駅の時計台に隠れ住む孤児の少年ヒューゴの冒険を、「映画の父」として知られるジョルジュ・メリエスの映画創世記の時代とともに描き出す。
1930年代のパリ。父親の残した壊れた機械人形とともに駅の時計塔に暮らす少年ヒューゴは、
ある日、機械人形の修理に必要なハート型の鍵を持つ少女イザベルと出会い、人形に秘められた壮大な秘密をめぐって冒険に繰り出す。
主人公ヒューゴを演じるのは「縞模様のパジャマの少年」のエイサ・バターフィールド。
イザベル役に「キック・アス」「モールス」のクロエ・モレッツ。
2012年・第84回アカデミー賞では作品賞含む11部門で同年最多ノミネート。
撮影賞、美術賞など計5部門で受賞を果たした。
2011年12月24日
MISIA クリスマスに贈る「スマイル」 もののけ島のナキ
MISIA クリスマスに贈る「スマイル」 もののけ島のナキ

今夜はクリスマスですね
鹿児島では、MISIAのクリスマスコンサートが行われていますね
本当は私もMISIAのコンサートに行く予定でしたが
急きょ、タイ古式マッサージのレッスンを受けることにしたので
残念ながら奥様がお友達と一緒に楽しんでいる事と思います
私はこの茨木の筑波から一人寂しくクリスマスを過ごしています
皆さんも今夜は、家族やお友達と一緒に楽しいクリスマスを迎えている事でしょう
でも中には、私みたいに、一人クリスマスの人や
仕事でクリスマスどころではない人達のために、こちらをお送りします
「MISIA クリスマスに贈るスマイル」
こちらの曲は、映画『フレンズ もののけ島のナキ』の主題歌です
本作の主題歌となっているのは、最近発売されたMISIAさんのアルバム「MISIAの森-Forest Covers-」
のリード曲として収めれているチャーリー・チャップリン作曲の名「Smile」
しかもこちらのコーラスには東北大震災で被災した東北の少年少女合唱団が参加しています
世界の名優として知られるチャップリンの名曲中の名曲です
「喜びで笑顔を輝かせよう
悲しみを全部消してしまおう
どんなに辛くなっても
泣きたくなっても
そんな時こそ頑張る時だよ」
この東北大震災で被災した子供たちと共に、切々と歌い上げるMISIA
思わず私も涙が溢れそうになりました
日本中、いえ世界中の子供達や大人たちにも聞いてほしい曲ですね
この映画は、現在映画館で見ることができますね
浜田廣介の名作童話「泣いた赤おに」を原案に作られた映画ですが
ぜひご家族でご覧になられてください
そういえば、今は亡きマイケルジャクソンもこの「SMILE」という曲
思いで深い曲として歌っていますね

今夜はクリスマスですね
鹿児島では、MISIAのクリスマスコンサートが行われていますね
本当は私もMISIAのコンサートに行く予定でしたが
急きょ、タイ古式マッサージのレッスンを受けることにしたので
残念ながら奥様がお友達と一緒に楽しんでいる事と思います
私はこの茨木の筑波から一人寂しくクリスマスを過ごしています

皆さんも今夜は、家族やお友達と一緒に楽しいクリスマスを迎えている事でしょう
でも中には、私みたいに、一人クリスマスの人や
仕事でクリスマスどころではない人達のために、こちらをお送りします
「MISIA クリスマスに贈るスマイル」
こちらの曲は、映画『フレンズ もののけ島のナキ』の主題歌です
本作の主題歌となっているのは、最近発売されたMISIAさんのアルバム「MISIAの森-Forest Covers-」
のリード曲として収めれているチャーリー・チャップリン作曲の名「Smile」
しかもこちらのコーラスには東北大震災で被災した東北の少年少女合唱団が参加しています
世界の名優として知られるチャップリンの名曲中の名曲です
「喜びで笑顔を輝かせよう
悲しみを全部消してしまおう
どんなに辛くなっても
泣きたくなっても
そんな時こそ頑張る時だよ」
この東北大震災で被災した子供たちと共に、切々と歌い上げるMISIA
思わず私も涙が溢れそうになりました
日本中、いえ世界中の子供達や大人たちにも聞いてほしい曲ですね
この映画は、現在映画館で見ることができますね
浜田廣介の名作童話「泣いた赤おに」を原案に作られた映画ですが
ぜひご家族でご覧になられてください
そういえば、今は亡きマイケルジャクソンもこの「SMILE」という曲
思いで深い曲として歌っていますね
タグ :MISIA
2011年12月08日
久保田利伸の鹿児島コンサート もうすぐですね

久保田利伸 鹿児島コンサート12月15日もうすぐです
久保田利伸のコンサートもあと1週間後に迫りましたね
コンサートに行かれる皆さんも盛り上がってきていると思います
私も、いつも車の中で聞き込んでいます
さてこの久保田利伸、並外れた歌唱力を持ち、日本人離れをしたセンスで
バラードもソウルもそしてレゲェも歌いこなします
その時期に合わせてもっともかっこいい歌い方をするからすごいですね
すごく泣けるようなバラードを歌ったかと思うと、激しいロックも歌うし
踊りだしたくなるようなレゲェも得意ですね
今回このツアーを前にして新曲「声にできない」をリリース
得意のスローバラードですが、素晴らしい作品となっています
久保田の声が切なくはかない男と女の愛を歌い上げますね

まずこちらからお聞きください 「声にできない」
そして最近お気に入りの曲がこの「LOVE REIN」
そしてこちら、クボタのステージのカッコよさを満喫できます
2011年10月15日
MISIAの鹿児島コンサート クリスマスイブの愛
世界に「愛」を伝えるMISIAの鹿児島コンサートが12月24日(土曜)鹿児島市民文化ホールで開催されます

MISIAといえば、5オクターブの歌唱力を持つ女性歌手ですね
幼少頃は長崎の対馬でそだち、教会音楽に興味を持ったことから
黒人のゴスペル歌手に指示し、そのヴォイストレーニングを行ってきたそうです
1998年に発売された最初のCDアルバム『Mother Father Sister Brother』は、300万枚を超える売上
中でもシングル曲「陽のあたる場所」はとても大きなインパクトを持った曲でした
そして 「BELIEVE 」や「忘れない日々」と立て続けにヒット
2000年にはあの有名な「Everything」で数々の賞を受賞しましたね
では最初にこちらから MISIA - Everything
MISIAは、本当はとても優しい女性で、環境問題や第3世界の子供たちの支援活動も行っています
2008年ミレニアム開発目標について紹介するライブイベント「Africa Benefit Live Yokohama」に参加。
10月には、世界中の子どもの教育支援を目的の非営利団体‘Child AFRICA’(チャイルド・アフリカ)を立ち上げた事も知られています。
このミレニアム開発目標とは、アジアやアフリカの貧しい国や地方において
生活基盤を整え、経済的自立を図るための国際的な活動ですね
主に貧困と飢餓の撲滅や文字の読み書きなどの教育の普及
妊婦や乳幼児の生活環境を整え、幼児の死亡を減らすことなどを目標にしている活動です
ミレニアム開発目標についてはこちら
そして彼女は、このような活動を支援するためにコンサートや広報活動を行っています
例えば、2008年におこなわれた第4回アフリカ開発会議の時も
アフリカや世界の問題について知らせるためのライヴ「Africa Benefit Live YOKOHAMA」を開催。
2008年に「Child AFRICA(チャイルド・アフリカ)」を自ら設立した後も、
国際機関と協力をして、途上国の子どもたちを取り巻く教育や貧困の問題を中心に支援活動を行っています
日本のミュージシャンの中でも、世界に目を向けた数少ない歌手の一人ですね
それでは、MISIAの優しさが伝わる曲をご紹介
MISIA - 逢いたくていま
2010年3月には、 これまでの功績を認められ、国連本部より生物多様性条約の会議(COP10)の名誉大使に任命されています
この生物多様性条約はとても難しい言葉ですが、簡単に言えば
この地球はいろんな生命が、多種多様に共存しあって生きているので、
一つ一つの生命を大切にしようという事だと思います
こちらのサイトからMISIAさんをはじめ、多くの人が参加している活動が見れますよ
SATOYAMA BASKET
こんな優しい感性地球に生きる生命への「愛」を持ったMISIAさん
鹿児島でのコンサート、クリスマス・イブの日にあります
きっと素敵な夜になりますね
MISIA - 明日へ(復興応援メッセージソング)

MISIAといえば、5オクターブの歌唱力を持つ女性歌手ですね
幼少頃は長崎の対馬でそだち、教会音楽に興味を持ったことから
黒人のゴスペル歌手に指示し、そのヴォイストレーニングを行ってきたそうです
1998年に発売された最初のCDアルバム『Mother Father Sister Brother』は、300万枚を超える売上
中でもシングル曲「陽のあたる場所」はとても大きなインパクトを持った曲でした
そして 「BELIEVE 」や「忘れない日々」と立て続けにヒット
2000年にはあの有名な「Everything」で数々の賞を受賞しましたね
では最初にこちらから MISIA - Everything
MISIAは、本当はとても優しい女性で、環境問題や第3世界の子供たちの支援活動も行っています
2008年ミレニアム開発目標について紹介するライブイベント「Africa Benefit Live Yokohama」に参加。
10月には、世界中の子どもの教育支援を目的の非営利団体‘Child AFRICA’(チャイルド・アフリカ)を立ち上げた事も知られています。
このミレニアム開発目標とは、アジアやアフリカの貧しい国や地方において
生活基盤を整え、経済的自立を図るための国際的な活動ですね
主に貧困と飢餓の撲滅や文字の読み書きなどの教育の普及
妊婦や乳幼児の生活環境を整え、幼児の死亡を減らすことなどを目標にしている活動です
ミレニアム開発目標についてはこちら
そして彼女は、このような活動を支援するためにコンサートや広報活動を行っています
例えば、2008年におこなわれた第4回アフリカ開発会議の時も
アフリカや世界の問題について知らせるためのライヴ「Africa Benefit Live YOKOHAMA」を開催。
2008年に「Child AFRICA(チャイルド・アフリカ)」を自ら設立した後も、
国際機関と協力をして、途上国の子どもたちを取り巻く教育や貧困の問題を中心に支援活動を行っています
日本のミュージシャンの中でも、世界に目を向けた数少ない歌手の一人ですね
それでは、MISIAの優しさが伝わる曲をご紹介
MISIA - 逢いたくていま
2010年3月には、 これまでの功績を認められ、国連本部より生物多様性条約の会議(COP10)の名誉大使に任命されています
この生物多様性条約はとても難しい言葉ですが、簡単に言えば
この地球はいろんな生命が、多種多様に共存しあって生きているので、
一つ一つの生命を大切にしようという事だと思います

こちらのサイトからMISIAさんをはじめ、多くの人が参加している活動が見れますよ
SATOYAMA BASKET
こんな優しい感性地球に生きる生命への「愛」を持ったMISIAさん
鹿児島でのコンサート、クリスマス・イブの日にあります
きっと素敵な夜になりますね
MISIA - 明日へ(復興応援メッセージソング)
2011年10月08日
久保田利伸 鹿児島コンサート&「声にできない」の動画
久保田利伸 鹿児島コンサート チケットGETしました

私の大好きなもう一つのK-POPが久保田利伸のKです
今回12月の15日に市民文化ホールで鹿児島コンサートがあるので
早速先行予約でチケットをGET致しました
今回は2階の最前列でした。(もっと前がいいです
)
さてこの久保田利伸、並外れた歌唱力を持ち、日本人離れをしたセンスで
バラードもソウルもそしてレゲェも歌いこなします
その時期に合わせてもっともかっこいい歌い方をするからすごいですね
すごく泣けるようなバラードを歌ったかと思うと、激しいロックも歌うし
踊りだしたくなるようなレゲェも得意ですね
今回このツアーを前にして新曲「声にできない」をリリース
得意のスローバラードですが、素晴らしい作品となっています
この曲は、10月8日(土)に一般公開される公開される映画「夜明けの街で」エンディングテーマ
この映画は、東野圭吾さんの大ヒット小説の映画化となっています。
岸谷五朗さんと深田恭子さんによる恋人たちの街=横浜を舞台にした大人のラブストーリーです
久保田の声が切なくはかない男と女の愛を歌い上げますね
まずこちらからお聞きください 「声にできない」
今回は私が好きな曲BEST3をお送りします
NO3、大ヒットしたこの曲、今回のライブでも絶対歌ってくれますよね
NO2、この曲を聴くたびに心がしっとりとしてしまいます。
古い曲ですが、この曲で久保田にはまってしまった事も確かです
NO1、やはりこの曲が最高です・・この曲は久保田が25歳の頃でしょうか、もう25年前の曲ですよね
でも今聞いても新しすぎます。韓国のKに勝てるのは久保田のKだけです
このリズム感にはゾクッとさせますよね、(久保田、かなり若いです)
特別賞 やはり久保田のバラードは誰にも歌えない世界を表現しますね
「LOVE REBOEN]ですが何度聞いても飽きません

私の大好きなもう一つのK-POPが久保田利伸のKです
今回12月の15日に市民文化ホールで鹿児島コンサートがあるので
早速先行予約でチケットをGET致しました
今回は2階の最前列でした。(もっと前がいいです

さてこの久保田利伸、並外れた歌唱力を持ち、日本人離れをしたセンスで
バラードもソウルもそしてレゲェも歌いこなします
その時期に合わせてもっともかっこいい歌い方をするからすごいですね
すごく泣けるようなバラードを歌ったかと思うと、激しいロックも歌うし
踊りだしたくなるようなレゲェも得意ですね
今回このツアーを前にして新曲「声にできない」をリリース
得意のスローバラードですが、素晴らしい作品となっています
この曲は、10月8日(土)に一般公開される公開される映画「夜明けの街で」エンディングテーマ
この映画は、東野圭吾さんの大ヒット小説の映画化となっています。
岸谷五朗さんと深田恭子さんによる恋人たちの街=横浜を舞台にした大人のラブストーリーです
久保田の声が切なくはかない男と女の愛を歌い上げますね

まずこちらからお聞きください 「声にできない」
今回は私が好きな曲BEST3をお送りします
NO3、大ヒットしたこの曲、今回のライブでも絶対歌ってくれますよね
NO2、この曲を聴くたびに心がしっとりとしてしまいます。
古い曲ですが、この曲で久保田にはまってしまった事も確かです
NO1、やはりこの曲が最高です・・この曲は久保田が25歳の頃でしょうか、もう25年前の曲ですよね
でも今聞いても新しすぎます。韓国のKに勝てるのは久保田のKだけです
このリズム感にはゾクッとさせますよね、(久保田、かなり若いです)
特別賞 やはり久保田のバラードは誰にも歌えない世界を表現しますね
「LOVE REBOEN]ですが何度聞いても飽きません
2011年08月28日
心を癒す絵 涼しげな花の絵画

涼しげな花の絵画
今回は、ちょっとアートな話題
この絵は、鹿児島の西洋画家、上釜さんが書かれた絵です
抽象画ですが、ところどころにリアルな花の絵が描いてあります
白と薄いブルーを基調としたこの絵はとても上品で
見る人に静かな感動を与えてくれます
今まで、シャプラ照国においてありましたが
秋からは、シャプラアミュプラザにお引越しの予定です

2011年06月19日
SONGS FOR JAPAN ―世界のミュージシャンの祈り

SONGS FOR JAPAN
世界中のアーティスト達が、日本で起きた、東日本大震災の為に
チャリティーアルバムを作ってくれました。
このアルバムの収益は、全て日本赤十字社をとおして、復興の為に役立てるということです
この「SONGS FOR JAPAN」というアルバムは、なんと38組のミュージシャンのヒット曲が集まっています
U2の「Walk On」やLady GaGaの限定リミックス版「Born This Way 」
ケイテイ・ぺりーの「Firework」マドンナの「Miles Away」など
もちろん私のようなオールド世代には、とてもうれしいミュージシャンもたくさん
ジョンレノンに始まり、ボブディラン、エルトンジョン、エンヤ、
それになんとステイングの名曲フラジャイルのベルリンライブ盤は必聴です
こんなに素晴らしいミュジシャンたちが日本の為に協力してくれるなんて嬉しすぎます
私もiTuneで買いましたよ。
なんと38曲で1500円です。目がテンになる値段です
どうでしょうか、皆さんも、世界のアーティストたちの思いを受け止めて
買ってみてください。瀬戸社長からもお願いします
それではお決まりの、ビデオクリップ行きます。
1曲目は、平和を願う私達の祈り ジョンレノン 「イマジン」
2曲目はU2 の「Walk On 」(YouTubeへリンク)
圧巻のLady GaGaの「Born This Way」(YouTubeへリンク)
エルトンジョン 「Don't Let The Sun Go Down On Me」
2011年05月08日
ドリーム・モーニング娘-昔懐かしのラブマシーン

青春時代がよみがえる ドリーム・モーニング娘のラブマシーン
GWでお疲れモードのお父さん、お母さん、これで元気をだしてください
最近の若い歌手たちにはない圧倒的な存在感(人生の重さかな)と大阪商人を思わせる根性と雰囲気
思わず見入ってしまいました「ラブ・マシーン」
懐かしい思い出というか、ばか騒ぎしていたあの時代に戻りたい!!という感じでしょうか
「日本の未来は、Wou Wou Wou
世界がうらやむ Yeah Yeah Yeah 」
本当にそういう時代に戻りたいですね!
今は、世界が日本を厳しい目で見ていますからね
でもこんな時代でも、大騒ぎできるパワーが必要なのかも・・
がんばれ!青春の思い出を作ってくれたモーニング娘
1998年に「モーニングコーヒー」でデビューし、14年目を迎えるモーニング娘。初期メンバーの中澤裕子(37)、飯田圭織(29)、安倍なつみ(29)ら卒業生10名が集まって再結成された“ドリームモーニング娘。”の全国ツアー「ドリームモーニング娘。コンサートツアー2011 春の舞~卒業生DE再結成」の東京公演の初日が行われ、昼・夜各2,200名のファンが集まった。
再結成したメンバーは中澤、飯田、安倍のほか、保田圭(30)、矢口真里(28)、石川梨華(26)、吉澤ひとみ(26)、小川麻琴(23)、藤本美貴(26)、久住小春(18)の10名で平均年齢27.2歳で、先日9期メンバーが加わった現役モーニング娘。の平均年齢17.5歳と比べると10歳差。それでも、一曲目から大ヒット曲「LOVEマシーン」でスタートすると、お馴染みのダンスで現役時代に勝るとも劣らない迫力のあるパフォーマンスを見せつけ、一気に会場を盛り上げた。
インフォシークニュースより
2011年05月03日
安藤美姫選手、日本の被災者を思い「レクイエム」を舞い踊る

安藤美姫選手、日本の被災者を思い「レクイエム」を舞い踊る
フィギュアスケート 世界選手権最終日(30日、モスクワ・メガスポーツ)で
安藤美姫選手、見事キム・ヨナさんを逆転でかわし4年ぶり世界女王になりました
その時も日本の被災者の事を思い滑ったという安藤選手
見ている私達にも、その思いが伝わるすばらしい演技でした
そして5月1日に行われたエキシビジョンでも、
アンコールの後の2曲目に「レクイエム」を披露
今回は真っ白な清純な衣装で滑ります
安藤選手の日本と被災者への思いがダイレクトに表現され
見ている私達も涙がこぼれ続けます
あ~~被災し、亡くなった魂達が癒されていく
多くの魂達が、光となって輝いていく様子が想像されました
私はきっと、安藤選手がスケートをとおして、
亡くなった方達の魂を癒していくのだろうと思っていました
まさに「レクイエム」、この時の為にあったのだと思います
皆さんにこの「レクイエム」の動画、ぜひ見ていただきたくて探しました
2009年のグランプリ・ファイナルの時の映像があったのですが、
サイトに埋め込みができませんでしたので、リンクからご覧になってください
安藤美姫 レクイエム
2011年05月03日
九州新幹線 全線開通CM 146万回のプレビュー
九州新幹線 全線開通CM 146万回のプレビュー

九州新幹線 日本にとってはとてもつらい日に走り始めましたね
でもこの九州新幹線 全線開通CMは、皆さんにとってはもうおなじみですね
このGWの期間中、ボーン、ボーン、ボボーンといううリズムに乗せられて、
新幹線にのって遊びに行った人も多いはず
実はこのCM、みんながとても元気になるという口コミで
このYoutyubの映像はなんと145万回も見られているのです
私の奥様も、毎晩のように見ています。
おかげで今夜は、私が帰ってきたのにも気づかず、玄関の外でずーと待たされました
さてこのCM、みんなが喜んでいる表情がとともいいのです
日本は今大変な苦境に立たされています。
でも、でも、笑顔は決して忘れてはいけない。
みんなが一つの事の為に、心を合わせて、力を出し合わなければならないと
このCMは、私達に教えてくれるのです。
鹿児島から、福岡、大阪、東京、そして仙台、青森
北から南まで、ボーン、ボーン、ボボーンと一つにつながって
新しい日本の為に、大きな未来へと続くウエーブを作りましょう
これは、新幹線開通の時にあった新幹線WAVEをCMにしたものです
みんなで一つになり日本を再建しましょう
次は新幹線開業のCMですが
「どうして立ち止まってるの
未来は明るいに決まってる」
という言葉に、グッと来た人も多いのでは・・・今だからこそ未来を信じて
自粛ムードを吹き飛ばし、みんなで経済復興