2011年09月10日
「お食事処いろは」も魅力-スーパー銭湯いろはの湯

「お食事処いろは」も魅力-スーパー銭湯いろはの湯
スーパー銭湯というからには、なくてはならないのは食堂
このいろはの湯にももちろんすばらしい食堂があります
それが「お食事処いろは」です

ラーメンやうどん、カレーなどの軽めの食事から
から揚げ定食や各種サラダ、丼ものがたくさんそろっています
ただしカレーといっても、とても美味しいコクのあるカレーです
仕事の合間で時間がない時は、カレーを食べるととても元気になります
写真は、人気のカツカレーですよ
お風呂に長い時間入ってリラックスした後においしい食事、最高ですね
それではここで瀬戸社長のおすすめランキングです
何せ私は1週間で4~5回はここで食べますから詳しいです
☆社長のおすすめ料理NO1は「感謝御膳」
私が一番好きなのは感謝御膳と読んでいる懐石風の定食
毎月料理の内容が変わります
おかずはステーキや煮物、てんぷら等の詰め合わせです
今月は太刀魚の天ぷら、カボチャスープ、野菜の煮物
鶏肉の炊き込みご飯等です。とってもおいしいですよ
☆食べている回数NO1は、日替わりのランチです
私は、現在いろはの湯の勤務ですから、毎日12時にはいろはの湯に行きます
そして12時に施術の予約が入っていない時、まず最初にすることは
1階の食堂に下りて行って、お昼のランチを食べることです

自宅では朝、何も食べないので、出勤してから最初の食事です
これが普通のスタッフでしたら「ひんしゅく」ものですよね
でも曜日ごとに変わる食事は、てんぷらやお肉などが出てきますし
ドリンクもついて680円ですので、とてもお得です
☆個人的に好きな料理NO1は「ヒレカツ丼」です
結構こってりしていますが、このヒレカツ、おいしいです
ちょっと疲れたときとかは、このヒレカツ丼を食べると元気が出ます
☆健康に一番よさそうなのは「いろは弁当」
おにぎりと野菜が気持ちよく並んでいます。
温泉と健康的な食事。いい組み合わせですね

皆さんも温泉とお食事、そしてマッサージを楽しみに来てくださいね
次回はいろはの湯の売店&サウナです
2011年09月09日
鹿児島市でも最大!!サウナが3つある野天風呂薩摩いろはの湯
鹿児島市でも最大!!サウナが3つある野天風呂薩摩いろはの湯

野天風呂薩摩いろはの湯にはなんとサウナが3つもあります
これは、私としてはかなり自慢したいことです
これから少しずつ寒くなりますが、冷えた体をサウナでガンガン温めて
体の奥からじっくりと汗を流すことで代謝を良くします
このサウナでどんな疲労だってふっとんでしまいますよね
温泉にゆっくり入ってリラックスして、サウナで汗を流す
からだ・はうすのマッサージで疲労回復
そして「お食事処いろは」でおいしいご飯を頂けば
昨日までの疲れも癒され、心も体もリセットされますよね
さて、いろはの湯のサウナのご紹介
☆ヒーリングサウナ「薩蒸洞」
私が知るところでは、鹿児島で最初の岩盤浴は、この「薩蒸洞」だとおもいます
ただしこちらは、岩盤というよりも細かい石を敷き詰めてあります
「薩蒸洞」がオープンしたころは未だ、岩盤浴という言葉も一般的でなく
利用客も多くはありませんでしたが、ブームの時には大変な賑わいでした
横になって、体の芯から温まると、じわ~~といい汗が出てきますね
また心地よい音楽とマイナスイオンのおかげでリフレシュできます

☆スタジアムサウナ「熱気蔵」
このサウナはとても広いです。
こんなゆったりとしたサウナが、360円でいいのだろうかと思うくらいです
このサウナの特徴は、常にサウナの室内に酸素を供給しているので
息苦しくなりませんから、通常のサウナよりも長い時間入っていてもOKです
ゆっくりとサウナの中で過ごせますからとてもきもちがよいです

☆「麦飯石蒸し風呂」
いろはの湯の名物サウナはこちらです
昔の中国で薬石として重宝されてきた麦飯石
この麦飯石のミネラル分が蒸気と共に体の中に入ってきます
蒸気が立ち込める部屋の中で、熱い熱気を呼吸していると
内臓の中まで、熱くなり代謝が促進されます
まさに健康作りには最適のサウナですね

いろはの湯!!お風呂好きにも、サウナ好きにも
マッサージ好きにも、ご飯好きにも満足してもらえるところですね
くわしくは、いろはの湯のHPをご覧ください

野天風呂薩摩いろはの湯にはなんとサウナが3つもあります
これは、私としてはかなり自慢したいことです
これから少しずつ寒くなりますが、冷えた体をサウナでガンガン温めて
体の奥からじっくりと汗を流すことで代謝を良くします
このサウナでどんな疲労だってふっとんでしまいますよね
温泉にゆっくり入ってリラックスして、サウナで汗を流す
からだ・はうすのマッサージで疲労回復
そして「お食事処いろは」でおいしいご飯を頂けば
昨日までの疲れも癒され、心も体もリセットされますよね
さて、いろはの湯のサウナのご紹介
☆ヒーリングサウナ「薩蒸洞」
私が知るところでは、鹿児島で最初の岩盤浴は、この「薩蒸洞」だとおもいます
ただしこちらは、岩盤というよりも細かい石を敷き詰めてあります
「薩蒸洞」がオープンしたころは未だ、岩盤浴という言葉も一般的でなく
利用客も多くはありませんでしたが、ブームの時には大変な賑わいでした
横になって、体の芯から温まると、じわ~~といい汗が出てきますね
また心地よい音楽とマイナスイオンのおかげでリフレシュできます

☆スタジアムサウナ「熱気蔵」
このサウナはとても広いです。
こんなゆったりとしたサウナが、360円でいいのだろうかと思うくらいです
このサウナの特徴は、常にサウナの室内に酸素を供給しているので
息苦しくなりませんから、通常のサウナよりも長い時間入っていてもOKです
ゆっくりとサウナの中で過ごせますからとてもきもちがよいです

☆「麦飯石蒸し風呂」
いろはの湯の名物サウナはこちらです
昔の中国で薬石として重宝されてきた麦飯石
この麦飯石のミネラル分が蒸気と共に体の中に入ってきます
蒸気が立ち込める部屋の中で、熱い熱気を呼吸していると
内臓の中まで、熱くなり代謝が促進されます
まさに健康作りには最適のサウナですね

いろはの湯!!お風呂好きにも、サウナ好きにも
マッサージ好きにも、ご飯好きにも満足してもらえるところですね
くわしくは、いろはの湯のHPをご覧ください
2011年09月08日
鹿児島市最大のスーパー銭湯 野天風呂薩摩いろはの湯

鹿児島市最大のスーパー銭湯 野天風呂薩摩いろはの湯
もちろん鹿児島で最大の温泉といえば、とびぬけて「薩摩いろはの湯」
産業道路沿いにあり駐車場も200台分あります
イオン鹿児島のすぐ近くにありますからわかりやすく
ショッピングで疲れた後の温泉は最高に気持ち良いですよね
家族をイオンまで車で連れて来て、自分は温泉とマッサージというお父さんもいます
1階はスーパー銭湯らしく温泉以外にも食堂や売店がありますし
2階には、ヒーリングサウナ「岩盤浴」とテレビ付きの休憩室
そして、薩摩いろはの湯ならではの「ほぐし処」からだ・はうすがあります
今回はいろはの湯の自慢のバラエティ豊かなお風呂を紹介しましょう
☆社長のお勧め、ゆったり度NO1 檜風呂「仙寿の湯」
檜の木肌と香りに包まれてゆったりとリラックスした時間が楽しめます。
テレビを見ながら、ゆったりとした入浴をお楽しみください。

☆社長のお勧め、気分爽快度NO1「備長炭冷水風呂」
サウナで開いた毛穴を引き締めます。
熱が体から逃げにくくなるので、湯冷めの防止にも効果的です。

☆社長のお勧め 解放感NO1 野天風呂「縁寿の湯」.
家庭では味わえない開放感。
外気とふれあいながら温泉気分を満喫してください。
月に1~2回女性浴場にてバラ湯を開催しています。

☆主浴槽「いにしえの湯」.
弱アルカリ性のお湯は、皮膚表面の角質を軟化させ、皮脂や分泌物を乳化して洗い流すため、肌がすべすべします。たっぷりのお湯が疲れを癒します。
☆洞窟風呂 「瞑想の湯」
大きな岩山の中には洞窟の風呂があり、中に入ると幻想的な世界が広がります。
洞窟の中でゆったり横になっておくつろぎ下さい。
☆不感温度風呂「泡満の湯」
マイナスイオンを敷いたお風呂です。
吹き出る気泡とマイナスイオンが体をゆっくりと温め疲れストレスを解消してくれます。
☆ハイパーバス
ハイパワーのジェット噴流が全身をくまなくマッサージし血行を促進して疲れを癒しコリをほぐしてくれます。
このほかにも、足つぼ風呂や打たせ湯、電気風呂等があります
そしていろはの湯のサウナは、かなり巨大ですから開放感があります
このいろはの湯のお勧めは、やはり露店です
たくさんの木々たちに囲まれ、青い空をみあげたり
心地よい風を感じながら、ゆっくりといいお湯に浸る事こそ
人生最大の贅沢!!
開店したころは、大変な入浴者でごった返していましたが
今は土日の夕方を除いて、ゆったりと気持ちよく入れるようになりました
どうぞ毎日のお仕事の疲れを癒しに来てください
次回はレストランや売店のご紹介
お風呂の紹介は、いろはの湯のHPからさせていただきました
営業時間やアクセスの詳細は、いろはの湯のHPをご覧ください
2011年08月15日
まったり芦刈温泉&100種類の薬草が入ったお茶
ゆったり、まったり芦刈温泉&100種の薬草が入ったお茶
先日のお休みは恒例のランチの後に芦刈温泉に行ってきました
まだ新しく清潔な感じがする芦刈温泉
お風呂もとても清潔で居心地がよいですね
広々とした浴場には、お決まりのジェットバスや電気ぶろ、水ぶろ
そして、丁寧に手入れされた植栽に囲まれた露天風呂があります
ここの温泉はとても泉質がよく、肩コリや神経痛に効果があると言う事
そして、飲料水としてもとても優れています
今日は、しばらくゆったりとさせていただきました


そしてこういう温泉に行くと楽しみなのが売店
けっこうマニアックなものが売っていたりします
この芦刈温泉で見つけたのが、これ!!
「百草水」・・・100種の薬草が独自の製法でブレンドされているというお茶です
100種類・・ウコン、ハトムギ、ドクダミ、ビワ、その他いっぱいです
ただしこの製品の優れている所は、お水でもOKという所
お水の中にティバッグをいれてかき回すだけで「薬草水」が出来るという優れ物
もちろんお茶にしてもよいのですが、お水だと気楽に作れてしまいますよね
味の方は・・・・・「爽健美茶」にちかいものがあります
健康にばっちり良さそうです
瀬戸社長のお勧め度 星 3つ ☆ ☆ ☆
温泉の泉質(温泉のHPより)
泉質
ナトリウム炭酸水素塩泉
浴用効果
胃腸病・神経痛・筋肉痛・関節痛・疲労回復
飲用効果
肝臓病・糖尿病・便秘・消化器系疾患
利尿効果が高く、また胃の中の酸を中和させ腸の運動を鎮める効果があります。
(但し高血圧症、腎臓病の場合は飲泉は控えてください)
特徴
無色透明。鉄分や炭酸分を多く含むため、湯口や湯船に白淡褐色の付着物がつく特徴があります。
皮膚の表面を柔らかくし、肌をなめらかにします。
このため、古くから「美人の湯」といわれています。
カルシウムやマグネシウムなどを含み鎮静作用や炎症を抑える働きがあります。
また血糖値を低下させるので、糖尿病にもよいとされます。
タグ :温泉