2015年10月14日
毎日の眠りの質を「グ~ンと改善させる」4つのコツ

みなさん、こんにちわ
睡眠についてよい記事がありましたのでご紹介します。
眠っても眠っても、疲れがとれない……
朝どうしてもスッキリ起きられない……
こんなことにお悩みではないでしょうか。
良い睡眠がとれれば、生産性が上がりますし、
なによりも健康的な1日を送ることができますよね。
ではいったい、どんなことに気をつければ、良質な睡眠がとれるようになるのでしょうか。
英語圏のサイト『HELPGUIDE.ORG』の記事を参考に、
毎日の睡眠をグッと良質なものにするコツを4つお伝えします。
■1:毎日同じ時間帯に睡眠をとる
毎日同じ時間帯に睡眠をとることが大切です。
できれば自分が最も疲れを感じる時間に眠りにつくといいようです。
「週末は、どうしても夜更かししてしまう……」という人もいらっしゃいますが、
翌日が休日だからといって、就寝時間の習慣を破るのはNGだそうですよ。
そして、毎朝同じ時間に起きることも重要で、アラームを使用しないと起きられない人は
眠りにつく時間をもっと早くする必要があるとのこと。
さらに、週末だからといって寝坊をしてしまうことも、せっかくの良質な睡眠習慣を壊してしまう
NG行動だそうなので注意してくださいね。
■2:陽の光を浴びる
昼間、しっかりと日光を浴びることで、夜の眠りが良質になるのだそうです。
なるべくサングラスは外し、さらに屋外での運動や犬の散歩などに出かけると、
良質な睡眠のためにはとても有効な行動になるのだとか。
仕事などで昼間は屋内にいる人は、カーテンは開け、
窓の近くで陽の光を浴びる意識を持つだけでも違うようですよ。
■3:眠る前は電化製品をオフ
テレビやスマホなどを眠る前の習慣にしている人は、いますぐストップしましょう。
睡眠ホルモンといわれるメラトニンは光によって調節されるのですが、
夜間の人工的な光はメラトニンの分泌を妨げてしまうので、睡眠を妨害するNG行動となってしまいます。
代わりにリラクゼーションエクササイズや、リラックスできる音楽を聴くことを習慣にすると、
眠りが良質なものになるそうですよ。
■4:刺激物を避ける
アルコールや喫煙、カフェインなどの刺激物の摂取は、日中であっても避けたほうがいいそうです。
睡眠の質には、昼間の食生活も影響するのだとか。
お腹がすいて眠れないときには、消化吸収のよいバナナや低脂肪牛乳、ヨーグルトなどを
食べるようにすると、睡眠の質を妨害しないで済むとされています。
以上、良質な睡眠をとるために意識したいコツを4つお伝えしましたが、いかがでしょうか。
ひとつひとつは小さなことですが、良質な睡眠習慣をつくるためには、
これらの行動を習慣化することが重要だそうです。
そして、それでも眠れない人は、からだ・はうすの「5エレメント・アロマテラピー」をお勧め。
皆さんの体質にあわせて、自律神経の働きなどをしっかりコントロールしていきます。
そして、皆さんをしっかりと癒してくれるセラピストの心地よいマッサージをぜひお楽しみください。
睡眠の質が悪いと、健康被害だけでなく美容にも悪影響が出てきますよね。
「寝ても疲れ がとれない……」と感じていた方は、ぜひ参考にしてみてくださいね
2015年10月10日
季節の変わり目に要注意「アレルギー体質になる」NG習慣3つ
季節の変わり目に要注意「アレルギー体質になる」NG習慣3つ

皆さんこんにちわ
朝晩が大分涼しくなってきましたね!
今日は季節の変わり目に気を付けて頂きたいことの記事をご紹介します
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
最近、春の花粉症からはじまってアレルギーが1年中続く人が増えています。
これは昼夜逆転や食生活の乱れによって、皮膚粘膜が過剰反応を起こしてい
るのが原因の一つだといいます。
また季節の変わり目はアレルギー体質が出やすくなります。でも、だからと
いって生活を急に変えることは、なかなかできないものですよね?
そこで今回は、漢方薬・生薬認定薬剤師である村上百代先生の著書『二十四
節気に合わせ心と体を美しく整える』を参考に、季節の変わり目に避けたい“
アレルギー体質になってしまうNG習慣3つ”をご紹介します。
■1:インスタント食品・合成の調味料に頼りすぎている
日本人は味噌やしょう油、ぬか漬けなどが合う味覚をしています。しかし、最近
ではお湯を入れるだけのインスタント食品も数多くあり、自然食品を使う機会が
減った方もいるのでは?
良質の発酵食品には腸内環境を整えてくれる成分がたくさん含まれています。
できるだけ合成の調味料やインスタント製品ではなく自然食品を使うようにしま
しょう。
アレルギー体質の改善には、大腸に良い腸内細菌が有効です。もし、料理を
する時間がとれない人は、ヨーグルトを食べる習慣を取り入れてみてください。
■2:オフィス・自宅の窓を閉め切っている
急に涼しくなると風邪を引く人が多くなります。台風による急激な気圧の変化に
よって肺が弱くなる人もいます。
風邪を引きかけたら生活習慣を見直す必要がありますが、まずはきれいな
空気を体の奥まで吸い込んでみてください。
村上先生の著書には「皮膚粘膜の弱い人や加齢による肺の弱りには、まずきれ
いな空気の中で深呼吸をすること」と書かれています。
休みの日は部屋に引きこもるのではなく、山や海の自然の気を浴び、森や木や
海岸の砂と触れ合いリフレュシュする時間をつくりましょう!
■3:深夜まで仕事でついつい夜更かし
涼しくなると仕事もはかどり、ついつい夜遅くまで残業してしまいがちですが、で
きる限り早めに仕事を切り上げましょう。
ゆっくり食事をとり、早寝早起きをして、自然界のリズムに体を戻す必要がありま
す。そうすることで、体の疲労が解消し免疫力も高まります。
これから秋に向けて気候もさらに変化していきます。
季節の変わり目で体に異変が見られるようになった人は、上記を参考に生活習
慣と食生活を見直してみてくださいね。
そして、このようなときにお勧めなのが、足裏のマッサージやアロマテラピーですね
2015年10月09日
夏の疲れがドッと出る「秋バテ」に要注意
夏の疲れがドッと出る「秋バテ」に要注意

皆さんこんにちわ
最近朝晩が大分涼しくなり秋らしくなってきていますね。
最近お客様の中でも体調の崩れや不調を訴える方が増えているように思います。
季節の変わり目によるものや夏バテが長期化、深刻化した結果、秋になっても疲れやだるさなどが続いているのが原因と言われており「秋バテ」と呼ばれています。
【主な症状】
・眠りが浅かったり、睡眠不足
・疲れやすく、元気がでない
・肩こり、目の疲れ
・肌の不調、髪のぱさつき
・胃腸の疲れによる消化機能の低下
【主な原因】
・ストレス
・気温の劇的な変化
初秋は急激な寒暖差は自律神経への負担が大きく体調を崩しやすい
・夏場の冷たい飲食物の摂取
夏の冷たいものを摂りすぎたことにより起こる「内臓冷え」が原因で体調を崩しやすくなります。
・冷房による血行不良
冷房の効いた室内で長時間過ごすと体温がうまく調節されず、自律神経のバランスが崩れがちになります。
【予防法】
・温かい食事をとり体を温める
秋風が吹いたら、体を温める食生活に切り替えるのが大事です。
また夏の暴飲暴食で弱った胃腸を整えるためにも、スープ系のような
温かいものを食事に多く取り入れられてみるのも大事です。。
・ビタミンB群を積極的に摂取する
ビタミンB群は脂肪をエネルギーに変えて、元気を出す働きがあります。
・アクティブな予定を入れない
初秋はそもそも身体の調整期です。週末は疲れが出やすい為、横になる
時間を増やすのも有効です。
・爪を揉む
自立神経を整えるには爪を揉むと良いと言われています。
揉む方法:爪の生え際をもう片方の指で挟み揉むだけです。
・軽い運動を朝行う
散歩などの軽い運動を行う事によって、脳内で体を活性化させるホルモン
が分泌される様になり、1日を快適に過ごす事が出来る様になります。
また、朝ご飯をきちんと食べる事も大切です。
皆さん体調には十分気を付けられてください
2015年10月08日
空気の乾燥と風邪
空気の乾燥と風邪

最近寒くなって来て空気も乾燥して来ましたね。
からだ・はうすのスタッフも「乾燥してのどが痛い」と言っていました。
こんな時は風邪に要注意です。
風邪症候群の原因は80~90%がウイルスの感染です。
ウイルスとは生きた細胞の中だけで増殖する特異な微生物のこと。
風邪のウイルスは200種類以上あるといわれますが、
多くは冬場の低温乾燥の環境で空気中の飛散量が増加します。
「ゴホン10万、ハクション100万」とういう言葉がありますが、
風邪をひくと1回のセキで10万個、1回のクシャミで100~200万個の飛沫が
空気中にばらまかれます。
このウイルスは湿度の高い状況では、すぐに地面に落下してしまいます。
ところが、湿度が40%以下になるとウイルスの水分が蒸発して軽くなるため、
落下速度はゆるやかになり約30分間、空気中を漂うことになるのです。
空気中のウイルスは人が息を吸い込む時に鼻やノドから感染して、
流行しやすくなると考えられています。
また、空気が乾燥すると、ノドの粘膜が乾燥して炎症をおこしやすくなり、
ウイルスを防御する力が衰えてきます。こうしたことが重なって、
空気が乾燥する冬には風邪をひきやすくなります。
加湿器などを利用して部屋の湿度を50%以上に保つようにして行きましょう。
インフルエンザのウイルスのも効果があるみたいですよ。
さてこのような風邪の季節になると重宝するのがアロマテラピーですね。
アロマテラピーの精油には、ユーカリやティトリーなど、
抗ウイルス作用、抗菌作用などをもっているものも多くあり、
細菌の感染を予防してくれます。
精油の香りは、その香りが空気中に漂っているだけでも、
細菌やウイルスの働きを抑制する働きがありますが、アロマテラピーの
オイルマッサージなどで、体に精油を使用してマッサージすることにより、
精油が血液の中に入り、体を循環することで、
体内のウイルスや細菌をやってけてくれる働きをしてくれます。
ぜひ風邪の季節になったらアロマテラピーを生活の中でも
活用していただけるようお願いします。

最近寒くなって来て空気も乾燥して来ましたね。
からだ・はうすのスタッフも「乾燥してのどが痛い」と言っていました。
こんな時は風邪に要注意です。
風邪症候群の原因は80~90%がウイルスの感染です。
ウイルスとは生きた細胞の中だけで増殖する特異な微生物のこと。
風邪のウイルスは200種類以上あるといわれますが、
多くは冬場の低温乾燥の環境で空気中の飛散量が増加します。
「ゴホン10万、ハクション100万」とういう言葉がありますが、
風邪をひくと1回のセキで10万個、1回のクシャミで100~200万個の飛沫が
空気中にばらまかれます。
このウイルスは湿度の高い状況では、すぐに地面に落下してしまいます。
ところが、湿度が40%以下になるとウイルスの水分が蒸発して軽くなるため、
落下速度はゆるやかになり約30分間、空気中を漂うことになるのです。
空気中のウイルスは人が息を吸い込む時に鼻やノドから感染して、
流行しやすくなると考えられています。
また、空気が乾燥すると、ノドの粘膜が乾燥して炎症をおこしやすくなり、
ウイルスを防御する力が衰えてきます。こうしたことが重なって、
空気が乾燥する冬には風邪をひきやすくなります。
加湿器などを利用して部屋の湿度を50%以上に保つようにして行きましょう。
インフルエンザのウイルスのも効果があるみたいですよ。
さてこのような風邪の季節になると重宝するのがアロマテラピーですね。
アロマテラピーの精油には、ユーカリやティトリーなど、
抗ウイルス作用、抗菌作用などをもっているものも多くあり、
細菌の感染を予防してくれます。
精油の香りは、その香りが空気中に漂っているだけでも、
細菌やウイルスの働きを抑制する働きがありますが、アロマテラピーの
オイルマッサージなどで、体に精油を使用してマッサージすることにより、
精油が血液の中に入り、体を循環することで、
体内のウイルスや細菌をやってけてくれる働きをしてくれます。
ぜひ風邪の季節になったらアロマテラピーを生活の中でも
活用していただけるようお願いします。
2015年04月16日
空気の乾燥と風邪
空気の乾燥と風邪

最近寒くなって来て空気も乾燥して来ましたね。
先日ウチのスタッフも「乾燥してのどが痛い」行っていました。
こんな時は風邪に要注意です。
風邪症候群の原因は80~90%がウイルスの感染です。
ウイルスとは生きた細胞の中だけで増殖する特異な微生物のこと。
風邪のウイルスは200種類以上あるといわれますが、多くは冬場の低温乾燥の環境で空気中の飛散量が増加します。
「ゴホン10万、ハクション100万」とういう言葉がありますが、風邪をひくと1回のセキで10万個、1回のクシャミで100~200万個の飛沫が空気中にばらまかれます。
このウイルスは湿度の高い状況では、すぐに地面に落下してしまいます。
ところが、湿度が40%以下になるとウイルスの水分が蒸発して軽くなるため、落下速度はゆるやかになり約30分間、空気中を漂うことになるのです。
空気中のウイルスは人が息を吸い込む時に鼻やノドから感染して、流行しやすくなると考えられています。
また、空気が乾燥すると、ノドの粘膜が乾燥して炎症をおこしやすくなり、ウイルスを防御する力が衰えてきます。こうしたことが重なって、空気が乾燥する冬には風邪をひきやすくなります。
加湿器などを利用して部屋の湿度を50%以上に保つようにして行きましょう。
インフルエンザのウイルスのも効果があるみたいですよ。
さてこのような風邪の季節になると重宝するのがアロマテラピーですね。
アロマテラピーの精油には、ユーカリやティトリーなど、抗ウイルス作用、抗菌作用などをもっているものも多くあり、細菌の感染を予防してくれます。
精油の香りは、その香りが空気中に漂っているだけでも、細菌やウイルスの働きを抑制する働きがありますが、アロマテラピーのオイルマッサージなどで、体に精油を使用してマッサージすることにより、精油が血液の中に入り、体を循環することで、体内のウイルスや細菌をやってけてくれる働きをしてくれます。
ぜひ風邪の季節になったらアロマテラピーを生活の中でも活用していただけるようお願いします。

最近寒くなって来て空気も乾燥して来ましたね。
先日ウチのスタッフも「乾燥してのどが痛い」行っていました。
こんな時は風邪に要注意です。
風邪症候群の原因は80~90%がウイルスの感染です。
ウイルスとは生きた細胞の中だけで増殖する特異な微生物のこと。
風邪のウイルスは200種類以上あるといわれますが、多くは冬場の低温乾燥の環境で空気中の飛散量が増加します。
「ゴホン10万、ハクション100万」とういう言葉がありますが、風邪をひくと1回のセキで10万個、1回のクシャミで100~200万個の飛沫が空気中にばらまかれます。
このウイルスは湿度の高い状況では、すぐに地面に落下してしまいます。
ところが、湿度が40%以下になるとウイルスの水分が蒸発して軽くなるため、落下速度はゆるやかになり約30分間、空気中を漂うことになるのです。
空気中のウイルスは人が息を吸い込む時に鼻やノドから感染して、流行しやすくなると考えられています。
また、空気が乾燥すると、ノドの粘膜が乾燥して炎症をおこしやすくなり、ウイルスを防御する力が衰えてきます。こうしたことが重なって、空気が乾燥する冬には風邪をひきやすくなります。
加湿器などを利用して部屋の湿度を50%以上に保つようにして行きましょう。
インフルエンザのウイルスのも効果があるみたいですよ。
さてこのような風邪の季節になると重宝するのがアロマテラピーですね。
アロマテラピーの精油には、ユーカリやティトリーなど、抗ウイルス作用、抗菌作用などをもっているものも多くあり、細菌の感染を予防してくれます。
精油の香りは、その香りが空気中に漂っているだけでも、細菌やウイルスの働きを抑制する働きがありますが、アロマテラピーのオイルマッサージなどで、体に精油を使用してマッサージすることにより、精油が血液の中に入り、体を循環することで、体内のウイルスや細菌をやってけてくれる働きをしてくれます。
ぜひ風邪の季節になったらアロマテラピーを生活の中でも活用していただけるようお願いします。
2015年04月14日
口内炎、薬を使わずに楽になる方法とは?
整体師の独り言:季節の変わり目のできることの多い口内炎、薬を使わずに楽になる方法とは?

こんにちわ
先日友人やお客様から急に口内炎が出来たという話を聞きました。
調べてみるとこういった季節の変わり目にはできやすいようです。
そのことについて詳しく書かれた記事がありましたのでご紹介します。
ひどいときは2週間ほども完治せずに毎日の食事や会話のたびに苦痛に顔を引きつらせることになってしまう口内炎。
この口内炎はなぜか季節の変わり目に多いとされています。
一言に口内炎といってもいくつかの種類がありますが、最も一般的なのがアフタ性口内炎です。
このアフタ性口内炎は潰瘍性ともいわれ、粘膜が破れた状態で非常にしみやすく、完治まで長い時間がかかってしまうことがあります。
このほか、ヘルペスなどに代表されるウィルス性口内炎、義歯が接触したり、頬をかんでしまったとき、熱湯や薬品の刺激で起こるカタル性口内炎などがあります。
アフタ性口内炎は、その原因がはっきりしていませんが、ストレスや疲れによる免疫力の低下、睡眠不足、栄養不足(ビタミンB2不足など)、口内の不衛生などが原因といわれます。
いずれにしても口の中の粘膜や舌にできる口内炎や、唇の端にできる口角炎なども、胃腸の調子に左右されやすい症状です。
症状が現れているときはもちろん、ふだんの食生活にも気をつけていないと、繰り返し症状が起こったり、慢性化してしまうことがあります。
東洋医学で考えられる対策としては、何よりもまず辛いものや脂っこいものを控え、ナスや大根おろしで炎症を鎮めることです。
口内炎は、ほおや唇の内側の粘膜や舌にできるびらんや潰瘍で、痛みや赤みを伴うのが特徴です。
胃に発生した熱がかかわっている場合と、ストレスや過労が引き金になる場合とがあります。
口角炎の原因もほぼ同じです。
炎症を悪化させないためには、唐辛子や山椒などの香辛料、脂っこいもの、肉類(特に羊肉、牛肉)など、胃に熱を生みやすい食べ物を避けることが大切。
また、繰り返し口内炎ができ、いつも炎症がひどくなって1週間~10日も治らないという人は、ふだんから辛いものや脂っこいものは食べすぎないようにしたほうがいいで しょう。
予防はあっさりとした野菜中心の食事と十分な睡眠。
口内炎の予防としては、白菜、青梗菜、トマト、ナス、ほうれん草など、あっさりとした野菜を中心に食べ、ストレスや過労、睡眠不足に気をつけることが基本。
できてしまったときには、ナスのヘタを黒焼にして、酢とまぜたものを患部につけると効果的。
少々しみますが、酢の収れん作用とナスの消炎作用によって回復が早くなります。
柿、大根おろし、キュウリ、ミョウガ、梨などもおすすめです。
また、痛みや赤みはそれほど強くないのに、いつまでも治らない口内炎は、小豆+緑豆+黒豆を煮たものがおすすめです。
緑豆(リョクトウ)は、体にこもった熱をさましてくれる作用と利尿作用があるので、中国の夏の食卓には必ず登場します。
モヤシや春雨の原料として有名ですが、お米と一緒におかゆにしたり、小豆のように甘く煮ても美味。
日射病、夏バテなどのほか、膀胱炎や尿が出にくいとき、ニキビなどの化膿症状にもよく用いられます。
この3種類の豆を煮たものは「三豆飲」(さんずいん)という名前のスープで、ニキビなどの皮膚疾患にもよく使われる薬膳メニューです。
最後に薬にはなりますが、体に熱がこもって起こる便秘や口内炎に 効果があると いわれるのが『三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)』を紹介します。
『三黄瀉心湯』は、黄苓、黄連、大黄という三つの生薬からなる漢方薬です。
この三つの生薬は、いずれも体にこもった熱をとりのぞく作用を持っていますので、体が冷えているときや、
冷え性の人には禁物。
ふだんから暑がりで活動的なタイプの人や、熱性の症状に合う薬です。
口内炎や口臭、鼻血、目の充血などにもよく用いられます。
口や目の症状に、便秘と同じ薬が使われることに違和感を感じる人がいるかもしれませんが、これが漢方
薬の妙。
対症療法ではなく、原因を突き止めて治療する方法をとるため、同じ原因から発生した症状なら、同時に治すことが可能なのです。
特に、三黄瀉心湯は、上半身の熱も下半身の熱もとりのぞく配合になっているので、熱からくる症状に幅広く使うことができます。
(文=ヘルスプレス編集部、監修=呉澤森/呉迎上海第一治療院院長)
皆さんも十分気を付けてくださいね。
からだ・はうすの施術でいえば、内臓の働きを良くするリフレクソロジーがお勧めですね。
2015年04月11日
しっかり湯船につかりましょう
しっかり湯船につかりましょう

春になると、ふらっと露天風呂にでも行きたくなる私ですが、お風呂には身体を温めるだけではなく、色々な効果があります。
①身体の緊張をほぐす
お湯に入ると、カラダが押しのけたお湯の重さの分だけ体重は軽くなります。
首まで浸かったとすると、体重は10分の1になる計算!!日中カラダはずっと重力という見えない敵と戦っている。特にふくらはぎの下腿三頭筋・お尻の大臀筋・背中の脊柱起立筋・僧帽筋といった筋肉(抗重力筋)は、直立姿勢を保つために常時働いて緊張しています。
湯船につかる事でこうした筋肉が体重の重みから解き放たれるのでこわばりがほぐれてラクになるのです。
②マッサージ効果
肩までお湯に浸かると、全身で合計500kg以上の水圧がかかる。腹部だと、水圧でウェストが3cmも細くなるほど。
水圧は水深が深くなるほど強くかかるので、下半身にある筋肉ほど強く圧迫されます。
すると脚部などの筋肉の伸縮によるポンプ作用が強化されて、滞留しがちな静脈血が心臓へ押し戻されて全身の血流が改善。
溜まった老廃物や疲労物質の排泄が進み、カラダの芯からリフレッシュできます。
自宅のバスタブが狭くて手足が十分伸ばせないなら、会社帰りに近くのスーパー銭湯やジムのジャクージに立ち寄り、大きな湯船でたまにはカラダをのびのび解放してあげましょう。
※抗重力筋:重力に対してカラダを起こして直立二足歩行を可能にしている筋肉。その代表的な筋肉はカラダの背面に集中しており、ずっと緊張しっぱなしになっている。
お湯の温度と浸かる深さで効果に差が出ます!!
久々の温泉旅行で嬉しくなって何度も露天風呂に入ると「湯疲れ(湯あたり)」をするように、入浴法を間違えるとカラダの負担になります。負担を避けて優しい入浴を心がけましょう。
重要なのはお湯の温度。カラダに対する温熱の作用はだいたい40度を境としてがらりと変わります。
37~39度のぬるま湯:
カラダへの刺激が弱く、心身の状態をコントロールしている2系統の自律神経のうち、休息モードへ誘う副交感神経系が優位になりやすいのです。
したがって夜寝る前に入るなら、ぬるま湯が鉄則。
40度を超える熱めのお湯:
カラダへの刺激が強くて血圧も上がるし、自律神経のうち心身を興奮させる交感神経が優位になりやすい。起床直後の寝ぼけたカラダに活を入れるなら、熱いシャワーや40度以上の熱めのお湯にさっと入るのも悪くない。
どこまで湯船に浸かるかも大事な要素!!
肩までお湯に浸かる全身浴:
水圧で肺と心臓が圧迫されて息苦しくなる。
みぞおちまで入る半身浴 :
水圧による負担が少なく、胸部が圧迫されないので長くゆっくり入っていられる。
さて、お風呂というなら、忘れてはいけないのが、この「からだ・はうす」がある野天風呂いろはの湯ですね。
鹿児島最大の温泉&豪華施設をもった超スーパー銭湯が「いろはの湯」です。
温泉&マッサージ、これこそが人類が求めた究極の癒し!!!!!
ぜひお楽しみになられてくださいね。
2015年04月08日
毎日の眠りの質を「グ~ンと改善させる」4つのコツ
毎日の眠りの質を「グ~ンと改善させる」4つのコツ

みなさん、こんにちわ
睡眠についてよい記事がありましたのでご紹介します。
眠っても眠っても、疲れがとれない……朝どうしてもスッキリ起きられない……こんなことにお悩みではないでしょうか。
良い睡眠がとれれば、生産性が上がりますし、なによりも、健康的な1日を送ることができますよね。
ではいったい、どんなことに気をつければ、良質な睡眠がとれるようになるのでしょうか。
英語圏のサイト『HELPGUIDE.ORG』の記事を参考に、毎日の睡眠をグッと良質なものにするコツを4つお伝えします。
■1:毎日同じ時間帯に睡眠をとる
毎日同じ時間帯に睡眠をとることが大切です。できれば自分が最も疲れを感じる時間に眠りにつくといいようです。
「週末は、どうしても夜更かししてしまう……」という人もいらっしゃいますが、翌日が休日だからといって、就寝時間の習慣を破るのはNGだそうですよ。
そして、毎朝同じ時間に起きることも重要で、アラームを使用しないと起きられない人は、眠りにつく時間をもっと早くする必要があるとのこと。
さらに、週末だからといって寝坊をしてしまうことも、せっかくの良質な睡眠習慣を壊してしまうNG行動だそうなので注意してくださいね。
■2:陽の光を浴びる
昼間、しっかりと日光を浴びることで、夜の眠りが良質になるのだそうです。
なるべくサングラスは外し、さらに屋外での運動や犬の散歩などに出かけると、良質な睡眠のためにはとても有効な行動になるのだとか。
仕事などで昼間は屋内にいる人は、カーテンは開け、窓の近くで陽の光を浴びる意識を持つだけでも違うようですよ。
■3:眠る前は電化製品をオフ
テレビやスマホなどを眠る前の習慣にしている人は、いますぐストップしましょう。
睡眠ホルモンといわれるメラトニンは光によって調節されるのですが、夜間の人工的な光はメラトニンの分泌を妨げてしまうので、睡眠を妨害するNG行動となってしまいます。
代わりにリラクゼーションエクササイズや、リラックスできる音楽を聴くことを習慣にすると、眠りが良質なものになるそうですよ。
■4:刺激物を避ける
アルコールや喫煙、カフェインなどの刺激物の摂取は、日中であっても避けたほうがいいそうです。
睡眠の質には、昼間の食生活も影響するのだとか。
お腹がすいて眠れないときには、消化吸収のよいバナナや低脂肪牛乳、ヨーグルトなど
を食べるようにすると、睡眠の質を妨害しないで済むとされています。
以上、良質な睡眠をとるために意識したいコツを4つお伝えしましたが、いかがでしょうか。
ひとつひとつは小さなことですが、良質な睡眠習慣をつくるためには、これらの行動を習慣化することが重要だそうです。
そして、それでも眠れない人は、からだ・はうすの「5エレメント・アロマテラピー」をお勧め。
皆さんの体質にあわせて、自律神経の働きなどをしっかりコントロールしていきます。
そして、皆さんをしっかりと癒してくれるセラピストの心地よいマッサージをぜひお楽しみください。
睡眠の質が悪いと、健康被害だけでなく美容にも悪影響が出てきますよね。「寝ても疲れ
がとれない……」と感じていた方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

みなさん、こんにちわ
睡眠についてよい記事がありましたのでご紹介します。
眠っても眠っても、疲れがとれない……朝どうしてもスッキリ起きられない……こんなことにお悩みではないでしょうか。
良い睡眠がとれれば、生産性が上がりますし、なによりも、健康的な1日を送ることができますよね。
ではいったい、どんなことに気をつければ、良質な睡眠がとれるようになるのでしょうか。
英語圏のサイト『HELPGUIDE.ORG』の記事を参考に、毎日の睡眠をグッと良質なものにするコツを4つお伝えします。
■1:毎日同じ時間帯に睡眠をとる
毎日同じ時間帯に睡眠をとることが大切です。できれば自分が最も疲れを感じる時間に眠りにつくといいようです。
「週末は、どうしても夜更かししてしまう……」という人もいらっしゃいますが、翌日が休日だからといって、就寝時間の習慣を破るのはNGだそうですよ。
そして、毎朝同じ時間に起きることも重要で、アラームを使用しないと起きられない人は、眠りにつく時間をもっと早くする必要があるとのこと。
さらに、週末だからといって寝坊をしてしまうことも、せっかくの良質な睡眠習慣を壊してしまうNG行動だそうなので注意してくださいね。
■2:陽の光を浴びる
昼間、しっかりと日光を浴びることで、夜の眠りが良質になるのだそうです。
なるべくサングラスは外し、さらに屋外での運動や犬の散歩などに出かけると、良質な睡眠のためにはとても有効な行動になるのだとか。
仕事などで昼間は屋内にいる人は、カーテンは開け、窓の近くで陽の光を浴びる意識を持つだけでも違うようですよ。
■3:眠る前は電化製品をオフ
テレビやスマホなどを眠る前の習慣にしている人は、いますぐストップしましょう。
睡眠ホルモンといわれるメラトニンは光によって調節されるのですが、夜間の人工的な光はメラトニンの分泌を妨げてしまうので、睡眠を妨害するNG行動となってしまいます。
代わりにリラクゼーションエクササイズや、リラックスできる音楽を聴くことを習慣にすると、眠りが良質なものになるそうですよ。
■4:刺激物を避ける
アルコールや喫煙、カフェインなどの刺激物の摂取は、日中であっても避けたほうがいいそうです。
睡眠の質には、昼間の食生活も影響するのだとか。
お腹がすいて眠れないときには、消化吸収のよいバナナや低脂肪牛乳、ヨーグルトなど
を食べるようにすると、睡眠の質を妨害しないで済むとされています。
以上、良質な睡眠をとるために意識したいコツを4つお伝えしましたが、いかがでしょうか。
ひとつひとつは小さなことですが、良質な睡眠習慣をつくるためには、これらの行動を習慣化することが重要だそうです。
そして、それでも眠れない人は、からだ・はうすの「5エレメント・アロマテラピー」をお勧め。
皆さんの体質にあわせて、自律神経の働きなどをしっかりコントロールしていきます。
そして、皆さんをしっかりと癒してくれるセラピストの心地よいマッサージをぜひお楽しみください。
睡眠の質が悪いと、健康被害だけでなく美容にも悪影響が出てきますよね。「寝ても疲れ
がとれない……」と感じていた方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2015年03月31日
整体師の独り言:ご存知ですか?30日は「みその日」!
整体師の独り言:ご存知ですか?30日は「みその日」!

こんにちわ
すっかり春らしくなって来ましたね‼
ところで皆さんは毎月30日が「みその日」って知っていますか?
三十日(みそか)、三十路(みそじ)など、数字の三十を“みそ”と読むことから、全国味噌工業協同組合連合会が1982年9月に制定した記念日です。
私も初めて知りましたビックリ
昔からお味噌は体に良いといわれています。その事について書かれた記事がありましたのでご紹介します。
1日1杯は飲むべき…味噌汁の驚くべき底力
古くからみそは体に良いとされていますが、一体どんな健康効果があるので しょうか。
そこで今回は、全国味噌工業協同組合連合会が運営する『みそ健康づくり委員会』が発信している情報や『美レンジャー』の過去記事を基に、改めてみそにまつわるお話をご紹介したいと思います。
■みそに関することわざ
昔から「みそは医者いらず」という言い伝えがあり、みそに関することわざはたくさんあります。
(1)みそ汁は朝の毒消し
みその栄養が優れていることから、朝食のときにみそ汁を飲むと健康が維持できるという意味。
(2)みそ豆は七里帰っても食え
温かく煮えているみそ豆は、それを食べるなら遠い道もいとわずに戻ってくるほど美味しい物であるという意味。
(3)みそ汁一杯三里の力
朝食で一杯のみそ汁を飲むと、三里(約12km)を歩く力が湧くほどの栄養があるという意味。
他にも「みその医者殺し」「医者に金を払うよりも、みそ屋に払え」「みそ汁は不老長寿の薬」など、みそと健康が密接に関係していることがことわざからも伺えます。
■みそは美乳への近道!
みそ汁は、みその原料である大豆に含まれている栄養素を余すところ無く摂取できるメリットがあります
。大豆に含まれている栄養素として有名なのは大豆イソフラボン。
以前、「やっぱり1日1杯!“味噌汁”の育乳パワーをプラス具材で最強に」の記事でもご紹介しましたが、 大豆イソフラボンは、女性ホルモンの
一つであるエストロゲンと似たような働きがあると言われています。
バストアップを期待できる具材を入れたおみそ汁は、最強の“育乳フード”ですね。
■大豆サポニンはダイエットの強い味方
「1日1杯は飲みたい!ド定番“味噌汁”が最高の美容スープなワケ」の記事では、大豆サポニンがコレステロールや脂質を抑え、脂肪が蓄積するのを予防する効果があることをお伝えしました。
また、みそは発酵食品です。脂肪燃焼を促進して余分な脂肪が蓄積するのを防ぐアミノ酸が豊富に含まれています。
今話題の酵素も摂れるので新陳代謝アップが 期待できます。
1杯のみそ汁があなたのダイエットをサポートしてくれます。
「欧米に比べて日本人に心臓病が少なかった理由として、日本にはみそ汁などの大豆食品を食べる食文化が有ったから」という研究結果も出るほど、みそと健康は密接な関係があります。
美容と健康のためにも、忙しい朝でも具材たっぷりのみそ汁を1杯を飲むことを習慣にしてみてはいかがでしょうか - 美レンジャー参照
最近おみそ汁を飲む若い方が減っていると聞きます。
これだけ身体に良いものなんですから皆さん飲んでみませんか?
特に女性の方には飲んで頂きたいですね!
ただ塩分の取りすぎには気をつけてくださいね。

こんにちわ
すっかり春らしくなって来ましたね‼
ところで皆さんは毎月30日が「みその日」って知っていますか?
三十日(みそか)、三十路(みそじ)など、数字の三十を“みそ”と読むことから、全国味噌工業協同組合連合会が1982年9月に制定した記念日です。
私も初めて知りましたビックリ
昔からお味噌は体に良いといわれています。その事について書かれた記事がありましたのでご紹介します。
1日1杯は飲むべき…味噌汁の驚くべき底力
古くからみそは体に良いとされていますが、一体どんな健康効果があるので しょうか。
そこで今回は、全国味噌工業協同組合連合会が運営する『みそ健康づくり委員会』が発信している情報や『美レンジャー』の過去記事を基に、改めてみそにまつわるお話をご紹介したいと思います。
■みそに関することわざ
昔から「みそは医者いらず」という言い伝えがあり、みそに関することわざはたくさんあります。
(1)みそ汁は朝の毒消し
みその栄養が優れていることから、朝食のときにみそ汁を飲むと健康が維持できるという意味。
(2)みそ豆は七里帰っても食え
温かく煮えているみそ豆は、それを食べるなら遠い道もいとわずに戻ってくるほど美味しい物であるという意味。
(3)みそ汁一杯三里の力
朝食で一杯のみそ汁を飲むと、三里(約12km)を歩く力が湧くほどの栄養があるという意味。
他にも「みその医者殺し」「医者に金を払うよりも、みそ屋に払え」「みそ汁は不老長寿の薬」など、みそと健康が密接に関係していることがことわざからも伺えます。
■みそは美乳への近道!
みそ汁は、みその原料である大豆に含まれている栄養素を余すところ無く摂取できるメリットがあります
。大豆に含まれている栄養素として有名なのは大豆イソフラボン。
以前、「やっぱり1日1杯!“味噌汁”の育乳パワーをプラス具材で最強に」の記事でもご紹介しましたが、 大豆イソフラボンは、女性ホルモンの
一つであるエストロゲンと似たような働きがあると言われています。
バストアップを期待できる具材を入れたおみそ汁は、最強の“育乳フード”ですね。
■大豆サポニンはダイエットの強い味方
「1日1杯は飲みたい!ド定番“味噌汁”が最高の美容スープなワケ」の記事では、大豆サポニンがコレステロールや脂質を抑え、脂肪が蓄積するのを予防する効果があることをお伝えしました。
また、みそは発酵食品です。脂肪燃焼を促進して余分な脂肪が蓄積するのを防ぐアミノ酸が豊富に含まれています。
今話題の酵素も摂れるので新陳代謝アップが 期待できます。
1杯のみそ汁があなたのダイエットをサポートしてくれます。
「欧米に比べて日本人に心臓病が少なかった理由として、日本にはみそ汁などの大豆食品を食べる食文化が有ったから」という研究結果も出るほど、みそと健康は密接な関係があります。
美容と健康のためにも、忙しい朝でも具材たっぷりのみそ汁を1杯を飲むことを習慣にしてみてはいかがでしょうか - 美レンジャー参照
最近おみそ汁を飲む若い方が減っていると聞きます。
これだけ身体に良いものなんですから皆さん飲んでみませんか?
特に女性の方には飲んで頂きたいですね!
ただ塩分の取りすぎには気をつけてくださいね。
2015年03月13日
肩こりとアルコールの関係
肩こりとアルコールの関係

お酒といえば、たまにマッサージをしていると「お酒を飲むと肩がこる」という言葉を耳にします。
これは“アルコール筋症”や“肝臓への負担”が原因かと思われます。
ではその原因について少しお話します。
●アルコール筋症
アルコールを飲むと、体はアルコールを分解しようと働きます。
その時体はアルコールを分解するためのエネルギーとしてたんぱく質を使います。
筋肉を構成する重要な栄養素であるたんぱく質をアルコール分解時に大量に使用するため、体は筋肉の成長物質であるテストステロンの分泌量を減少させ、 筋肉の分解物資であるコルチゾンを増加させてしまいます。
これにより筋肉が破壊され、筋肉痛や筋疲労が起きてしまいます。
また、アルコール分解時には体の水分も大量に使用されるので脱水症状気味になります。
この時体内の電解質のバランスが崩れ、筋肉痛が起こりやすくなります。
●肝臓への負担
アルコールを分解する際、肝臓が働きその際に。熱が発生します。
すると、身体は右半身に有る肝臓の熱を冷まそうと体内の水分が右に移動します。
その為に重心が右に掛かり、右側の筋肉の緊張が強くなり、凝りや痛みを生じてしまうことがありま。
また、肩の状態を伝える神経と肝臓の状態を伝える神経は、同じルートを共有しています。
肝臓の痛みや疲労を脳へ伝える際に神経のルートを通して肩や手足、顔などに伝わり肩こりの原因となりえます。
肝臓に負担をかけないためにも、自分のアルコール分解能力を知って適度に飲みましょうね。
また、アルコールの分解を助けるビタミンB群やアミノ酸、タンパク質などの栄養素の入った食材を一緒に摂取することでアルコールの分解を促進させる効果もあります。
枝豆等の豆類、酢の物、豆腐などはそれらの栄養素を多く含んでいますのでお酒のおつまみにぜひ取り入れてみてください。
〇お酒を飲みすぎた後は、足裏マッサージがお勧めです。
リフレクソロジーでは、内臓の働きをどんどんよくしてくので、飲食で疲労した内臓の働きを回復させる効果があります。
お酒を飲まれた翌日、つかれているな~と思ったら、からだ・はうすのリフレクソロジーをお勧めです。
2015年03月12日
スマホ症候群にご注意!!
スマホ症候群にご注意!!

皆さんこんにちは
突然ですが最近のスマホの普及は凄いですね
普及が進むにつれ最近では「スマホ症候群」なる症状が増えてきています。
先日こんな記事を見つけたのでご紹介します。
*********************
もしや、その悪い姿勢「スマホ症候群」ではありませんか?
一昨日、ミーティングをした後に夜11時過ぎに地下鉄に乗る機会があり、その時に「ふとっ」前に座っている人達に目をやると、なんと前の長椅子に座っている人すべてがスマートフォンを使って真下を見ているではないですか!
ビックリして、隣に目をやれば両隣もスマホ中。電車の中、酔っ払っておしゃべりをしているグループを除いて、まさしく「スマホ症候群」でした!
そして驚くべきことに、そこから15分間、前に座っている6人誰一人として顔を上げなかったのです。このスマートフォンの使用によって生じる身体のトラブルを「スマホ症候群」と私は名づけています。
スマートフォンを長時間使用して下を見ていると、首が前傾し、首のカーブが失われてしまいます。その状態を「ストレートネック」と呼んでいます。
この「ストレートネック」は、通常あるはずの首の生理的前彎(読み方:ぜんわん 前へのカーブ)がなくなり、まっすぐになってしまう状態をいいます。
ひどくなると、なんと逆のカーブになってしまう場合もあるのです。
特に気になるのが、女性の「ストレートネック」です。
パソコンや携帯を始めて数年から十数年経過し、徐々に悪化傾向になっていると感じます。
また、女性は首の筋力が弱い為、ストレートネックになっている確率がかなり高い。
日中もデスクワークで負担をかけている首に対して、電車の行き帰りや休憩時間に、スマホでダメ押しているようなものなのです。
症状は、肩こりや首痛はもちろんのこと、頭痛やめまい、腕のしびれや肩が上がらない三十肩症状(以前は50代中心であったが現在は30代にも多発している)など、みなさん辛い症状に苦しんでいます。
整形外科や脳外科などで「ストレートネック」と診断され、薬物療法以外に良い治療法が無く、当院を受診されるケースが増えています。
スマホ症候群チェック(スマホを1時間以上使用している方)
1. スマホやパソコン使用で肩こりや首こりを感じる。
2. パソコンを一日5時間以上使っている。
3. 猫背である。
4. 天井を見ようとすると首に痛みや違和感がある。
5. 目が疲れやすく、ドライアイになっている。
*あてはまるものが2個以上ある人は、スマホ症候群になっている可能性が高いです。
予防法に、画面を見る時に、持つ手の肘の角度は90度で、反対の腕を持つ手の肘の下に入れること。
目線が上にあがり、「ストレートネック」の予防につながります。画面タッチ操作する時もこの画面の位置に気をつけましょう。少しのことですが、毎日続けると変わってくると思います。
~日経WOMEN参照~
この症状はスマホだけではなくパソコンやお子さんのゲーム等でも起こりうる事です。
長時間の使用は十分気をつけて下さいね!!

皆さんこんにちは
突然ですが最近のスマホの普及は凄いですね
普及が進むにつれ最近では「スマホ症候群」なる症状が増えてきています。
先日こんな記事を見つけたのでご紹介します。
*********************
もしや、その悪い姿勢「スマホ症候群」ではありませんか?
一昨日、ミーティングをした後に夜11時過ぎに地下鉄に乗る機会があり、その時に「ふとっ」前に座っている人達に目をやると、なんと前の長椅子に座っている人すべてがスマートフォンを使って真下を見ているではないですか!
ビックリして、隣に目をやれば両隣もスマホ中。電車の中、酔っ払っておしゃべりをしているグループを除いて、まさしく「スマホ症候群」でした!
そして驚くべきことに、そこから15分間、前に座っている6人誰一人として顔を上げなかったのです。このスマートフォンの使用によって生じる身体のトラブルを「スマホ症候群」と私は名づけています。
スマートフォンを長時間使用して下を見ていると、首が前傾し、首のカーブが失われてしまいます。その状態を「ストレートネック」と呼んでいます。
この「ストレートネック」は、通常あるはずの首の生理的前彎(読み方:ぜんわん 前へのカーブ)がなくなり、まっすぐになってしまう状態をいいます。
ひどくなると、なんと逆のカーブになってしまう場合もあるのです。
特に気になるのが、女性の「ストレートネック」です。
パソコンや携帯を始めて数年から十数年経過し、徐々に悪化傾向になっていると感じます。
また、女性は首の筋力が弱い為、ストレートネックになっている確率がかなり高い。
日中もデスクワークで負担をかけている首に対して、電車の行き帰りや休憩時間に、スマホでダメ押しているようなものなのです。
症状は、肩こりや首痛はもちろんのこと、頭痛やめまい、腕のしびれや肩が上がらない三十肩症状(以前は50代中心であったが現在は30代にも多発している)など、みなさん辛い症状に苦しんでいます。
整形外科や脳外科などで「ストレートネック」と診断され、薬物療法以外に良い治療法が無く、当院を受診されるケースが増えています。
スマホ症候群チェック(スマホを1時間以上使用している方)
1. スマホやパソコン使用で肩こりや首こりを感じる。
2. パソコンを一日5時間以上使っている。
3. 猫背である。
4. 天井を見ようとすると首に痛みや違和感がある。
5. 目が疲れやすく、ドライアイになっている。
*あてはまるものが2個以上ある人は、スマホ症候群になっている可能性が高いです。
予防法に、画面を見る時に、持つ手の肘の角度は90度で、反対の腕を持つ手の肘の下に入れること。
目線が上にあがり、「ストレートネック」の予防につながります。画面タッチ操作する時もこの画面の位置に気をつけましょう。少しのことですが、毎日続けると変わってくると思います。
~日経WOMEN参照~
この症状はスマホだけではなくパソコンやお子さんのゲーム等でも起こりうる事です。
長時間の使用は十分気をつけて下さいね!!
2015年03月11日
気候の変化が原因でおこる自律神経失調症
気候の変化が原因でおこる自律神経失調症

皆さん、季節の変わり目や雨空、曇り空の時に、頭痛や肩こり、筋の痛みなどの症状が強く現れる経験をされているのではないでしょうか?
自律神経失調症は気候の変化と密接な関係があり、気温や気圧の変化に自律神経がついていけずに症状が現れるのです。
ですから、1年を通じてみても、冬から春になって気温が暖かくなり、梅雨の時期に入る3~6月頃が最も自律神経失調症の症状が現れやすく、これに次いで夏から秋になり気温が下がり肌寒くなり始める9~10月頃に症状がおこりやすくなります。
私たちの体は、暑さ寒さに関わらず体温が一定に保たれるようにできていますが、これは自律神経の働きによるものです。
冬場のように寒いときには、自律神経のうちの交感神経が働き、血管を収縮して熱が体外に逃げないようにし、夏場のように暑いときには自律神経のうちの副交感神経が働き、血管を拡張して発汗を盛んにして熱を体外に放出するようにします。
ところが、気候が急激に変化すると、この変化に自律神経の調整機能が追いつかなくなるのです。
また、近年冷暖房設備が整い、仕事場など1日中エアコンのきいたところにいることが増えてきたことも自律神経失調症の起こりやすい原因となっています。
特に夏場の暑いときに薄着で長時間冷房のきいた部屋に入っていると、本来暑いときには副交感神経が優位に働いて血管が拡張しているところに、急に温度が下がることによって交感神経に優位の状態に切り替えなければならなず、血管も急に収縮するため、自律神経は不安定な状態になってしまいます。
その結果、肩こりや手足腰のしびれ、頭痛、生理痛、微熱が続くなどの症状がおこり、いわゆる冷房病(クーラー病)の状態になるのです。
人間が急激な温度変化にすみやかに対応できるのは5℃以内と言われ、それ以上の変化をたびたび受けていると、だんだん自律神経による体温調節機能が狂ってきますので、エアコンの設定温度は外気温の5℃以内にするように心掛けましょう

皆さん、季節の変わり目や雨空、曇り空の時に、頭痛や肩こり、筋の痛みなどの症状が強く現れる経験をされているのではないでしょうか?
自律神経失調症は気候の変化と密接な関係があり、気温や気圧の変化に自律神経がついていけずに症状が現れるのです。
ですから、1年を通じてみても、冬から春になって気温が暖かくなり、梅雨の時期に入る3~6月頃が最も自律神経失調症の症状が現れやすく、これに次いで夏から秋になり気温が下がり肌寒くなり始める9~10月頃に症状がおこりやすくなります。
私たちの体は、暑さ寒さに関わらず体温が一定に保たれるようにできていますが、これは自律神経の働きによるものです。
冬場のように寒いときには、自律神経のうちの交感神経が働き、血管を収縮して熱が体外に逃げないようにし、夏場のように暑いときには自律神経のうちの副交感神経が働き、血管を拡張して発汗を盛んにして熱を体外に放出するようにします。
ところが、気候が急激に変化すると、この変化に自律神経の調整機能が追いつかなくなるのです。
また、近年冷暖房設備が整い、仕事場など1日中エアコンのきいたところにいることが増えてきたことも自律神経失調症の起こりやすい原因となっています。
特に夏場の暑いときに薄着で長時間冷房のきいた部屋に入っていると、本来暑いときには副交感神経が優位に働いて血管が拡張しているところに、急に温度が下がることによって交感神経に優位の状態に切り替えなければならなず、血管も急に収縮するため、自律神経は不安定な状態になってしまいます。
その結果、肩こりや手足腰のしびれ、頭痛、生理痛、微熱が続くなどの症状がおこり、いわゆる冷房病(クーラー病)の状態になるのです。
人間が急激な温度変化にすみやかに対応できるのは5℃以内と言われ、それ以上の変化をたびたび受けていると、だんだん自律神経による体温調節機能が狂ってきますので、エアコンの設定温度は外気温の5℃以内にするように心掛けましょう
2015年02月07日
天気と頭痛の関係
天気と頭痛の関係

からだ・はうすの瀬戸社長です
今回から数回にわたって大切な健康の話をしたいと思います
これはからだ・はうすいろはの湯店の小薄君がブログに書いてくれたものです。
*********************
天気と頭痛の関係
今回、天気と頭痛の関係について少しお話をしたいと思います。
頭痛(偏頭痛)持ちの人で、雨の日や雨の降る前に頭痛が起きると訴える方はとても多いです。
また、雨の日だけではなく気温の変化が激しい日も症状が悪化するという方もいます。
これの要因として、
・雨天時の気圧の低下や急激な気温の低下により血管が急に収縮されるため
(冷たいものを食べて頭が痛くなるのと同じような現象です)
※偏頭痛の場合は血管の拡張により痛みが引き起こるといわれています。
・気圧の低下により、交感神経が刺激され、ストレスを感じたときなどと同じような状態になり、痛みを引き
起こすのではないか
・気圧が低いという状態は酸素濃度が低いということもいえます。
それにより、脳に酸素がいきわたりにくくなり、頭痛を起こす
など様々な要因が考えられますが、実際はっきりとした原因は解明されていません。
頭痛が起きた時には、暗くて静かな部屋で横になると、痛みはかなり楽になるのと言われています。ただ、状況によっては横になれない場合がありますので、その際には、椅子に座り、楽な姿勢をとり、できるだけ安静にしていてください。
また、偏頭痛は血管が拡張が原因で起きる場合は、患部(痛みのある部分)を冷やすと血管が収縮し痛みが和らぎます。(冷えピタ等でOk)
それでも痛みが治まらないときには、病院で処方された薬や市販薬を飲まれてください。
気温と自律神経の関係
最近、朝晩と昼間の温度差が激しくなり、体調不良を感じている方多くなって来ているように思います。
これは急激な温度変化による自律神経の影響が強くなっているからと考えられます。
私たちの体は自律神経の働きにより、暑さ寒さに関係なく体温が一定に保たれるようにできています。
寒いときには、自律神経のうちの交感神経が働き、血管を収縮して熱が体外に逃げないようにし、暑いときには自律神経のうちの副交感神経が働き、血管を拡張して発汗を盛んにして熱を体外に放出するようにします。
人間の体が速やかに温度変化に対応できるのは5℃以内といわれていて、それ以上の温度変化に対しては自律神経の調整機能が追いつかなってしまい体調不良を引き起こしてしまいます。
また、自律神経は体温調整だけでなく、血管・内蔵など意識せず動いている物の働きをつかさどっているため、血流障害から筋肉の痛み・コリや関節の疼き、内蔵のはたらきの悪影響(胃腸障害など)を同時に引き起こすことがあります。
さらに、身体だけでなく気分も落ち込みやすくなってしまいます。
部屋の温度管理や出かける際は上着を1枚準備するなどして自分でも温度調整に気をつけましょう。

からだ・はうすの瀬戸社長です
今回から数回にわたって大切な健康の話をしたいと思います
これはからだ・はうすいろはの湯店の小薄君がブログに書いてくれたものです。
*********************
天気と頭痛の関係
今回、天気と頭痛の関係について少しお話をしたいと思います。
頭痛(偏頭痛)持ちの人で、雨の日や雨の降る前に頭痛が起きると訴える方はとても多いです。
また、雨の日だけではなく気温の変化が激しい日も症状が悪化するという方もいます。
これの要因として、
・雨天時の気圧の低下や急激な気温の低下により血管が急に収縮されるため
(冷たいものを食べて頭が痛くなるのと同じような現象です)
※偏頭痛の場合は血管の拡張により痛みが引き起こるといわれています。
・気圧の低下により、交感神経が刺激され、ストレスを感じたときなどと同じような状態になり、痛みを引き
起こすのではないか
・気圧が低いという状態は酸素濃度が低いということもいえます。
それにより、脳に酸素がいきわたりにくくなり、頭痛を起こす
など様々な要因が考えられますが、実際はっきりとした原因は解明されていません。
頭痛が起きた時には、暗くて静かな部屋で横になると、痛みはかなり楽になるのと言われています。ただ、状況によっては横になれない場合がありますので、その際には、椅子に座り、楽な姿勢をとり、できるだけ安静にしていてください。
また、偏頭痛は血管が拡張が原因で起きる場合は、患部(痛みのある部分)を冷やすと血管が収縮し痛みが和らぎます。(冷えピタ等でOk)
それでも痛みが治まらないときには、病院で処方された薬や市販薬を飲まれてください。
気温と自律神経の関係
最近、朝晩と昼間の温度差が激しくなり、体調不良を感じている方多くなって来ているように思います。
これは急激な温度変化による自律神経の影響が強くなっているからと考えられます。
私たちの体は自律神経の働きにより、暑さ寒さに関係なく体温が一定に保たれるようにできています。
寒いときには、自律神経のうちの交感神経が働き、血管を収縮して熱が体外に逃げないようにし、暑いときには自律神経のうちの副交感神経が働き、血管を拡張して発汗を盛んにして熱を体外に放出するようにします。
人間の体が速やかに温度変化に対応できるのは5℃以内といわれていて、それ以上の温度変化に対しては自律神経の調整機能が追いつかなってしまい体調不良を引き起こしてしまいます。
また、自律神経は体温調整だけでなく、血管・内蔵など意識せず動いている物の働きをつかさどっているため、血流障害から筋肉の痛み・コリや関節の疼き、内蔵のはたらきの悪影響(胃腸障害など)を同時に引き起こすことがあります。
さらに、身体だけでなく気分も落ち込みやすくなってしまいます。
部屋の温度管理や出かける際は上着を1枚準備するなどして自分でも温度調整に気をつけましょう。
2014年11月19日
風邪の症状の時に注意する事PART2
風邪の症状の時に注意する事PART2
今回は北條元治さんの記事からご紹介しています。

■肌荒れは風邪の引きやすさの証
①日頃からダイエットなどで、バランスの欠いた食生活をしている人は、炭水化物、タンパク質、脂質、ミネラル、ビタミンを食事からバランス良くとるように心掛ける。
②ウォーキングなどの有酸素運動や、こまめに歩くなど、適度な運動で体力を維持する。
③通勤電車など人混みの中に入るときには、マスクを着用し、通勤先や自宅に着いたら手洗いとうがいをする。
④風邪の初期症状を感じたら、身体を冷やさないようにし、温かい飲み物、和食、睡眠をなるべくとるようにする。
⑤急に寝込むと、体内時計のバランスが崩れるなど、体調不良に結びつくことがあるため、風邪の初期段階では、マスクを着用しつつ、日常生活を淡々とこなす。
⑥突然の39度以上の発熱など、インフルエンザが疑われるときには、医療機関をすぐに受診する。小児や高齢者は、風邪の初期段階でも医療機関を受診させること。
⑦通常の風邪症状がひどくなったら、風邪薬を活用する。
「偏食をしている人は、肌の状態が悪く、ニキビなども生じやすいでしょう。
肌荒れは、体内の粘膜の機能が弱まり、風邪になりやすい証でもあります。
バランスの良い食事を適度にとって、運動習慣のある人は、肌の状態もよく、風邪にもなりにくい。
私も週に1回は、ジムで筋トレや水泳で汗を流すようにしていますが、この習慣を取り入れてから風邪はひかなくなりました。
日頃からの生活習慣を少し見直して、風邪予防に役立ててはいかがでしょうか」と北條氏はアドバイスする。
2014年11月16日
風邪の症状の時に注意する事PART1
風邪の症状の時に注意する事PART1

からだ・はうすの瀬戸社長です
最近少しずつ風邪が流行っているようですね
私達の店舗でもスタッフが風邪をひかないように注意しています。
ただ、風邪をひいたらすぐに風邪薬を飲めばよいかというとそうでもなさそうです。
私はよく葛根湯の風邪薬を飲みますが、それも注意が必要ですね
今日は北條元治さんの記事からご紹介します
■風邪薬の副作用で、さらに体調悪化も
風邪にかかりやすいシーズンがやって来た。「なんだか身体がだるくてノドも痛い。
でも、風邪をこじらせても、仕事を休むことはままならない」といった人は多いだろう。
しかし、市販の風邪薬を飲んで早く治そうとすれば、さらに身体がだるくなり、発熱なども生じる。
こんな逆効果が、早期の風邪の対象法で起こることがあるという。
「医者が家族だけにはすすめないこと」(セブン&アイ出版)の著者、医学博士で「セルバンク」(東京都港区)代表取締役の北條元治氏が警鐘を鳴らす。
「市販薬にしても、病院で処方された薬にしても、風邪を根本的に治すことはできません。
風邪のおよそ8割は、アデノウイルスやライノウイルスなど、ウイルスが体内で増殖することが原因ですが、インフルエンザの治療薬のように、風邪のウイルスを退治する薬はまだないのです。
そのため、発熱、咳、鼻水などの症状を和らげる対症療法が、風邪治療の基本となります。
特に市販薬は、複数の症状に対応した薬が配合されているため、軽度な症状のときに飲むと、副作用が強く生じ、逆効果につながることがあるのです」
風邪薬には、熱に対する解熱剤、鼻水には抗ヒスタミン薬、咳には咳止めや去痰(きょたん)剤など、それぞれの症状を封じ込める薬がある。
市販薬には、幾つもの症状を抑える成分が配合されていることが多い。
本格的な風邪にかかったときに服用すると、一気に症状を封じ込めることも可能だ。
しかし、「だるくてちょっとノドが痛い」といった軽症のときに飲むと、薬の副作用が出やすくなり、「ますますだるい」などの不調が起こりやすいのだ。
「風邪の初期症状では、身体をなるべく冷やさないようにし、消化の良い料理を食べ、睡眠時間をいつもより長めに取るのが基本的な対処法です。
身体が冷えると免疫力が落ち、ウイルスの粘膜からの侵入を招きやすくなります。
また、消化の良い食べ物は、体力を維持するために必要不可欠ともいえます。
それは炭水化物です。
ご飯とみそ汁、おかずといった和食は、初期の風邪を撃退するのに役立ちます」(北條氏)
■こってり系の食事やガッツリ焼き肉はご法度
ストレスにさらされ、睡眠時間も短いビジネスマンは、免疫力が低下しやすい。
とはいえ、仕事をないがしろにして睡眠時間の確保も難しい。
そこで、1枚下着を多く着るなど、身体を温めつつ、和食に舌鼓を打つことが風邪の防御法となるという。
しかし、「だるい」と感じたときに、活力をつけるために、こってりとした料理を食べる人もいるだろう。
これも逆効果になる。
「胃腸に負担をかけると、消化吸収能力が低下して体力や免疫力は落ちます。
例えばガッツリ焼き肉を食べるというのは、風邪の初期症状のときには向かないのです。
炭水化物は、エネルギー源に変わりやすいため、体力維持に役立ちます。
和定食を適度に食べつつ、自己免疫力を高め、風邪をこじらせないようにしていただきたいと思います」(同)
健康な人ならば、3日間程度で風邪の症状は治まるという。
ただし、抵抗力がないと風邪は悪化する一方。そんなときこそ、市販薬や医療機関の対症療法が功を奏する。
「一番注意しなければいけないのは、風邪のウイルスの増殖で抵抗力が低下し、別の細菌などによって起こる『肺炎』です。
これを二次感染といいます。
命に関わるだけに危険です。
3日間経っても、症状が治まらずにひどくなる、あるいは、症状がツライならば、医療機関を受診してください。
小児や高齢者は発熱による脱水症状でも、命に危機が及びます。
ビジネスマンも、こまめに水分補給して、肺炎と脱水症状には注意しましょう」
こう話す北條氏に、風邪予防と正しい対処法を教わった。
明日に続く

からだ・はうすの瀬戸社長です
最近少しずつ風邪が流行っているようですね
私達の店舗でもスタッフが風邪をひかないように注意しています。
ただ、風邪をひいたらすぐに風邪薬を飲めばよいかというとそうでもなさそうです。
私はよく葛根湯の風邪薬を飲みますが、それも注意が必要ですね
今日は北條元治さんの記事からご紹介します
■風邪薬の副作用で、さらに体調悪化も
風邪にかかりやすいシーズンがやって来た。「なんだか身体がだるくてノドも痛い。
でも、風邪をこじらせても、仕事を休むことはままならない」といった人は多いだろう。
しかし、市販の風邪薬を飲んで早く治そうとすれば、さらに身体がだるくなり、発熱なども生じる。
こんな逆効果が、早期の風邪の対象法で起こることがあるという。
「医者が家族だけにはすすめないこと」(セブン&アイ出版)の著者、医学博士で「セルバンク」(東京都港区)代表取締役の北條元治氏が警鐘を鳴らす。
「市販薬にしても、病院で処方された薬にしても、風邪を根本的に治すことはできません。
風邪のおよそ8割は、アデノウイルスやライノウイルスなど、ウイルスが体内で増殖することが原因ですが、インフルエンザの治療薬のように、風邪のウイルスを退治する薬はまだないのです。
そのため、発熱、咳、鼻水などの症状を和らげる対症療法が、風邪治療の基本となります。
特に市販薬は、複数の症状に対応した薬が配合されているため、軽度な症状のときに飲むと、副作用が強く生じ、逆効果につながることがあるのです」
風邪薬には、熱に対する解熱剤、鼻水には抗ヒスタミン薬、咳には咳止めや去痰(きょたん)剤など、それぞれの症状を封じ込める薬がある。
市販薬には、幾つもの症状を抑える成分が配合されていることが多い。
本格的な風邪にかかったときに服用すると、一気に症状を封じ込めることも可能だ。
しかし、「だるくてちょっとノドが痛い」といった軽症のときに飲むと、薬の副作用が出やすくなり、「ますますだるい」などの不調が起こりやすいのだ。
「風邪の初期症状では、身体をなるべく冷やさないようにし、消化の良い料理を食べ、睡眠時間をいつもより長めに取るのが基本的な対処法です。
身体が冷えると免疫力が落ち、ウイルスの粘膜からの侵入を招きやすくなります。
また、消化の良い食べ物は、体力を維持するために必要不可欠ともいえます。
それは炭水化物です。
ご飯とみそ汁、おかずといった和食は、初期の風邪を撃退するのに役立ちます」(北條氏)
■こってり系の食事やガッツリ焼き肉はご法度
ストレスにさらされ、睡眠時間も短いビジネスマンは、免疫力が低下しやすい。
とはいえ、仕事をないがしろにして睡眠時間の確保も難しい。
そこで、1枚下着を多く着るなど、身体を温めつつ、和食に舌鼓を打つことが風邪の防御法となるという。
しかし、「だるい」と感じたときに、活力をつけるために、こってりとした料理を食べる人もいるだろう。
これも逆効果になる。
「胃腸に負担をかけると、消化吸収能力が低下して体力や免疫力は落ちます。
例えばガッツリ焼き肉を食べるというのは、風邪の初期症状のときには向かないのです。
炭水化物は、エネルギー源に変わりやすいため、体力維持に役立ちます。
和定食を適度に食べつつ、自己免疫力を高め、風邪をこじらせないようにしていただきたいと思います」(同)
健康な人ならば、3日間程度で風邪の症状は治まるという。
ただし、抵抗力がないと風邪は悪化する一方。そんなときこそ、市販薬や医療機関の対症療法が功を奏する。
「一番注意しなければいけないのは、風邪のウイルスの増殖で抵抗力が低下し、別の細菌などによって起こる『肺炎』です。
これを二次感染といいます。
命に関わるだけに危険です。
3日間経っても、症状が治まらずにひどくなる、あるいは、症状がツライならば、医療機関を受診してください。
小児や高齢者は発熱による脱水症状でも、命に危機が及びます。
ビジネスマンも、こまめに水分補給して、肺炎と脱水症状には注意しましょう」
こう話す北條氏に、風邪予防と正しい対処法を教わった。
明日に続く
2014年09月29日
急に足が引きつる、その理由は・・・
「足がつりやすい」は大病の危険信号!?

瀬戸社長です
最近は運動会シーズンですので、急に走って足がつったり、痙攣したりすることがあるのではないでしょうか、
いやいや、自分はまだ若いから・・なんて言っていると、とんでもないことになりますよ。
私も今日は時間が出来たので、庭に出て草取りやバラの花たちにたくさん肥料を上げてきました。
朝9時から初めて13時ころまで、汗だくだくで庭仕事です。
仕事が追わったら、なんと500gも体重がへっていました。
お水もたくさん飲み水分補給は欠かせませんね
そして仕事に出て、お客様に整体をしていたら、いきなり足がつりました。
整体も最後のほうでしたから、足が痛いのをがまんしてやり通しましたけれど・・・
そんな自分が悲しいですよね。
各店のブログを見ていたら、ちょうどいろはの湯店が、脚の引きつりについて書いていたので
読んでみたら、納得です。
みなさんにもご紹介しましょうね。
みなさんも疲れをためないように、たまにはマッサージに来てくださいね
***************************
ふとした時に「アイタタタ…!!」と足がつる経験、誰もがありますよね。実はこの現象に“大病”が隠れている可能性があるらしい…。
ということで、“足のつり”を専門的に研究している国立米子工業高等専門学校の大野政人先生にお話を聞くことに!
「そもそも筋肉は運動神経の命令によって収縮しているのですが、筋肉の内部で『筋肉をもっと収縮させろ』と命令を出すスイッチとなる“筋紡錘”という器官と、『筋肉をもっと緩ませろ』と命令を出すスイッチとなる“腱器官”がバランスよく働いて正常な動きを保っているんです。『足がつる』という現象は、その2つの器官の働きのバランスが崩れて、『筋肉をもっと収縮させろ』という命令ばかりが出たり、『筋肉をもっと緩ませろ』という命令が少なくなってしまった時に起こります」(大野先生、以下同)
その命令のバランスが崩れるのは、どんな時ですか?
「筋肉が疲れている時や、体内の水分が足りていない時、血液中のナトリウム・カルシウム・マグネシウムなどの“電解質濃度”のバランスが崩れた時ですね。スポーツの世界では、足がつった時に『塩をなめるといい』とよくいわれますが、これは失われたナトリウムを塩から吸収できるからなんですよ」
でも、寝ている時に足がつることがありますが…それはどうしてなんですか?
「寝ている時は、足の筋肉が緩み、腱も緩んでいる状態です。その状態だと、『筋肉を緩ませろ』と命令する“腱器官”の働きが弱くなります。そんな時に無意識に体を伸ばすと、足がピンとつってしまうことがあるんですよ」
大野先生によれば、長時間同じ姿勢でデスクワークをしている時もこれと同じ条件で、足がつりやすいのだとか。
そんな「足がつる」現象ですが、“大病”のリスクが隠れているって本当ですか…?
「そうですね。ご説明したように、足がつりやすいのは、体内の水分不足や電解質などの栄養バランスが崩れた時です。そのため、水分や栄養をコントロールしている“臓器”に異常をきたしている時、足がつりやすくなる傾向にあるんです。例えば、体内の水分をコントロールするタンパク質を作っている“肝臓”が悪くなっている可能性が考えられますね。また、“腎臓”の機能が低下していると、タンパク質などの栄養や水分が再吸収されずに尿として出ていってしまうので、水分がうまく体内に行き渡らずに、足がつってしまう場合もあります」
足がつるって、筋肉の話だと思っていたのに、臓器の異常が関係しているなんて…!
「さらに、筋肉の動きには“神経”も密接に関わっているので、体内の諸神経に悪影響を与える『糖尿病』の可能性も。実際、糖尿病の方は、足がつる症状が出るケースがかなり多いんです」
肝臓病に腎臓病に、糖尿病…。足がつるって、かなり怖い!!
「単純に水分が不足していたり、筋肉が疲れていたりして足がつっている場合も多いので、一概に大病のリスクがあるとは言えません。ただ、『最近、急に足がつる頻度が増えた』という人は、体になんらかの異常をきたしている可能性があります。また、アルコールや糖分を多く摂取しすぎていたり、運動不足であったりと、肝臓や腎臓を悪くする生活習慣を送っている方は気をつけた方がいいかもしれませんね」
要するに“メタボ”気味で、最近やたらと足がつる人は要注意ってことか! 「足がつる」をナメてると、後悔するかも…!!

瀬戸社長です
最近は運動会シーズンですので、急に走って足がつったり、痙攣したりすることがあるのではないでしょうか、
いやいや、自分はまだ若いから・・なんて言っていると、とんでもないことになりますよ。
私も今日は時間が出来たので、庭に出て草取りやバラの花たちにたくさん肥料を上げてきました。
朝9時から初めて13時ころまで、汗だくだくで庭仕事です。
仕事が追わったら、なんと500gも体重がへっていました。
お水もたくさん飲み水分補給は欠かせませんね
そして仕事に出て、お客様に整体をしていたら、いきなり足がつりました。
整体も最後のほうでしたから、足が痛いのをがまんしてやり通しましたけれど・・・
そんな自分が悲しいですよね。
各店のブログを見ていたら、ちょうどいろはの湯店が、脚の引きつりについて書いていたので
読んでみたら、納得です。
みなさんにもご紹介しましょうね。
みなさんも疲れをためないように、たまにはマッサージに来てくださいね
***************************
ふとした時に「アイタタタ…!!」と足がつる経験、誰もがありますよね。実はこの現象に“大病”が隠れている可能性があるらしい…。
ということで、“足のつり”を専門的に研究している国立米子工業高等専門学校の大野政人先生にお話を聞くことに!
「そもそも筋肉は運動神経の命令によって収縮しているのですが、筋肉の内部で『筋肉をもっと収縮させろ』と命令を出すスイッチとなる“筋紡錘”という器官と、『筋肉をもっと緩ませろ』と命令を出すスイッチとなる“腱器官”がバランスよく働いて正常な動きを保っているんです。『足がつる』という現象は、その2つの器官の働きのバランスが崩れて、『筋肉をもっと収縮させろ』という命令ばかりが出たり、『筋肉をもっと緩ませろ』という命令が少なくなってしまった時に起こります」(大野先生、以下同)
その命令のバランスが崩れるのは、どんな時ですか?
「筋肉が疲れている時や、体内の水分が足りていない時、血液中のナトリウム・カルシウム・マグネシウムなどの“電解質濃度”のバランスが崩れた時ですね。スポーツの世界では、足がつった時に『塩をなめるといい』とよくいわれますが、これは失われたナトリウムを塩から吸収できるからなんですよ」
でも、寝ている時に足がつることがありますが…それはどうしてなんですか?
「寝ている時は、足の筋肉が緩み、腱も緩んでいる状態です。その状態だと、『筋肉を緩ませろ』と命令する“腱器官”の働きが弱くなります。そんな時に無意識に体を伸ばすと、足がピンとつってしまうことがあるんですよ」
大野先生によれば、長時間同じ姿勢でデスクワークをしている時もこれと同じ条件で、足がつりやすいのだとか。
そんな「足がつる」現象ですが、“大病”のリスクが隠れているって本当ですか…?
「そうですね。ご説明したように、足がつりやすいのは、体内の水分不足や電解質などの栄養バランスが崩れた時です。そのため、水分や栄養をコントロールしている“臓器”に異常をきたしている時、足がつりやすくなる傾向にあるんです。例えば、体内の水分をコントロールするタンパク質を作っている“肝臓”が悪くなっている可能性が考えられますね。また、“腎臓”の機能が低下していると、タンパク質などの栄養や水分が再吸収されずに尿として出ていってしまうので、水分がうまく体内に行き渡らずに、足がつってしまう場合もあります」
足がつるって、筋肉の話だと思っていたのに、臓器の異常が関係しているなんて…!
「さらに、筋肉の動きには“神経”も密接に関わっているので、体内の諸神経に悪影響を与える『糖尿病』の可能性も。実際、糖尿病の方は、足がつる症状が出るケースがかなり多いんです」
肝臓病に腎臓病に、糖尿病…。足がつるって、かなり怖い!!
「単純に水分が不足していたり、筋肉が疲れていたりして足がつっている場合も多いので、一概に大病のリスクがあるとは言えません。ただ、『最近、急に足がつる頻度が増えた』という人は、体になんらかの異常をきたしている可能性があります。また、アルコールや糖分を多く摂取しすぎていたり、運動不足であったりと、肝臓や腎臓を悪くする生活習慣を送っている方は気をつけた方がいいかもしれませんね」
要するに“メタボ”気味で、最近やたらと足がつる人は要注意ってことか! 「足がつる」をナメてると、後悔するかも…!!
2013年09月18日
片桐航先生のホメオパシー講演会 10月27日(日)

皆さまこんにちは(^^)/
本日は県民交流センターで行われる講演会のお知らせです。
ホメオパシー講演会 inKAGOSHIMA
日にち 10月27日(日)
講師 片桐 航 先生
会場 かごしま県民交流センター 中研修室第1
A:初めてのホメオパシー
ホメオパシーで改善した症例をみながら、ホメオパシーの可能性や
自然療法の利点を知っていただくセミナーです!
まわりで、ホメオパシーについてご興味ある方や、
健康や育児で悩まれている方等いましたら
是非、お誘い合わせの上ご参加ください(^^)/
時間 10:00~12:30
参加費 2,500円(当日3,000円)
B:臓器とホメオパシー
自然療法における臓器学と、臓器に対するレメディーや
マザーチンクチャーを学びます!
シュタイナー医学や中医学をベースとして、
臓器それぞれの意味や役割、それが生み出す感情等、
身体の不思議に触れてみましょう。
時間 14:00~16:30
参加費 3,000円(当日3,500円)
※A・B両方ご参加の方は合計金額より500円引き
*ホメオパシーってなに??*
ホメオパシーを一言で表すならば
「体にやさしい自然療法」「西洋版漢方」。
同種療法と呼ばれ、
ヨーロッパでは医療保険の対象になる国があるほか
英国王室の主治医はホメオパシー療法家であるなど
絶大な人気を誇る療法です!
*片桐航先生について*
〇ホメオパシー統合医療専門学校CHhom 講師
〇日本ホメオパシーセンター杉並方南町センター長
うつ、不眠、慢性疲労、視線恐怖、緑内障、メニエール病、慢性鼻炎など
自身の数々の体調不良をホメオパシーを学ぶ中ですべて克服。
ホメオパスとしては10年以上のキャリア有り。
豊富な治療症例と、気さくで話しやすいキャラクターで
子どもからお年寄りまで幅広く信頼を集めています(^^)/
お問い合わせ:ホメホメクラブかごしま
080-5271-0022(上田)
興味のある方は是非ご参加を

2012年10月11日
50肩、ダイエットに効く!? ゲッタマン体操
50肩、ダイエットに効く!? ゲッタマン体操

最近よくテレビなどで目にする変なおじさん「ゲッタマン」
この名前、昔マラソンを羽織袴&下駄で走ったところから「ゲッタマン」という名前が付いたそうです
最近、スタードラフト会議や朝のテレビ番組などに質苑したことから、人気急上昇
本もたくさん出版されているようです
人気の秘密は、エクササイズが超簡単なこと効果があること
私も、ただいま50肩なので、思い出してはやっています
あまり詳しく知らない方のために、簡単なエクササイズを動画でご紹介します
気になる方ぜひ本などをお買い求めの上、練習してください
スタードラフト会議 ゲッタマン体操NO1 手抜き簡単ダイエット
スタードラフト会議 ゲッタマン体操NO2 手抜き簡単ダイエット
スタードラフト会議 ゲッタマン体操NO3 手抜き簡単ダイエット

最近よくテレビなどで目にする変なおじさん「ゲッタマン」
この名前、昔マラソンを羽織袴&下駄で走ったところから「ゲッタマン」という名前が付いたそうです
最近、スタードラフト会議や朝のテレビ番組などに質苑したことから、人気急上昇
本もたくさん出版されているようです
人気の秘密は、エクササイズが超簡単なこと効果があること
私も、ただいま50肩なので、思い出してはやっています
あまり詳しく知らない方のために、簡単なエクササイズを動画でご紹介します
気になる方ぜひ本などをお買い求めの上、練習してください
スタードラフト会議 ゲッタマン体操NO1 手抜き簡単ダイエット
スタードラフト会議 ゲッタマン体操NO2 手抜き簡単ダイエット
スタードラフト会議 ゲッタマン体操NO3 手抜き簡単ダイエット
2012年06月16日
梅雨時の健康管理1 梅雨時の体調変化の原因と対策

梅雨時の健康管理について
梅雨の時期には、体調の変化が起こりやすくなります
じつは、これには理由があるのです
人の体は、恒常性(ホメオスタシス)という性質があります。
気温の変化に合わせて体温を調整するのもそのひとつ。
4月から気温が上がり始めますが、6月頃、体がやっと暑さに慣れ始めたときに梅雨が始まります。
梅雨は、雨の日は肌寒く感じたり、晴れ間は暑かったりと気温や湿度が大きく変化します
その結果、体の恒常性がついていかなくなり、体調が悪くなってしまことがあるのです。
オフィスの冷房調整も難しいので、極端に寒さを感じることもあり自律神経も乱れがちに・・・
梅雨の時期に起こりやすい体調の変化として、気分の憂鬱さ、体のだるさや疲れ、風邪をひきやすい、頭痛や食欲不振などがあります。
では、どのような対策をしたらよいのでしょうか
梅雨時期の体の不調を整えるには・・・
〇体をあたためる食材をとる
色の黒っぽい食べ物(食材)、濃い食べ物(食材),暖色(赤・黒・黄・橙色)の食べ物(食材)は体をあたためる。
たとえば黒豆、小豆、ひじきなの黒に近い色をしているものは、体を温める。
また、白米より玄米、緑茶より紅茶、白ごまより黒ごま、白砂糖より黒砂糖、白ワインより赤ワインなどいろの濃いもののほうが体を温める。
肉や魚も、白身より赤身が体を温める。
肉の中でも、レバーや羊肉は、体を温める食材です。
〇体を冷やさない
温かい飲み物を飲む。お風呂にゆっくり浸かる。38-40℃ぐらいのぬるめのお湯での半身浴がおすすめ。
冷房の効いた部屋にいると、皮膚の末梢の血行が悪くなり、汗をかきにくくなります。
外に出た途端、大粒の汗をかく人は汗腺の機能が落ちている可能性が。
お風呂に入って、汗をたくさんかくと汗腺の働きがよくなるのです。
これで上手に汗をかくことができ、熱を体に貯めにくくなります。
汗をかくことで爽快感も得ることができます。
ちなみに・・・東洋医学では、梅雨時期の不調は
「湿邪~しつじゃ~」
が原因と考えられています。
※湿邪・・・湿気の多いときに人体に悪影響を及ぼすことが多い邪気。
身体の余分な水分の停滞が体調不良につながることも。
次回は湿邪について、詳しくご説明いたします
からだ・はうすグループでは、現在体質別の症状に対応したアロマテラピーを行っています
春には、全身の自律神経を整える「木」の精油が大活躍でしたが、
6月に入り、温度が上がり雨が多くなると、心臓などの循環器に負担をかけるようになりますので
「心臓の働きを助ける心」の精油が活躍し始めました
「心」の精油は、色で言うと赤ですね
2012年03月14日
花粉症に効く足裏のツボ ありますか

花粉症に効く足裏のツボ ありますか
という質問をいただきました
実はあるのです
その答えは、明日のブログで
答えです
花粉症というのは、皆さんもご存じのように、花粉に対するアレルギー症状ですね
本当は、花粉というよりは、花粉と排気ガスなどが結合して花粉とは異なる成分になってしまった物だと思いますが
一概に花粉を悪者にするのはよくないと私は思っています
ただし、私たち人間が、自然と離れた生活をしていく中で、そのような物質に対して
過敏に反応するようになってしまったのも花粉症が増えた原因かもしれません
そこでこの花粉症に効果のあるツボですが
リフレクソロジーの反射区の中で効果のあるポイントがあります
それは、脚のうちくるぶしの斜め下にある反射区で「そけい部リンパ節」の反射区です
この反射句は、リンパ節の中でも特異な働きをする場所で、
リンパ液の循環を良くし、脚のむくみやだるさを改善する働きの他に
体のアレルギー症状を抑える働きや、自然治癒力を高める働きがあるようです
場所は、足のうちくるぶしのななめ前のくぼみの部分です
脚の中心に向かって押すと、痛みが感じられるはずです
この場所をじわ~~と数回押してみてください
それからもう一つは鼻の反射句ですね
こちらは足の親指の中央にある関節の横にあります
横といっても第2指側でない方の横ですから、ご注意ください
これを指の中心に向かってじわ~~とおしてください
また花粉症は甘いものや冷たい飲み物を取りすぎたときにもひどくなりそうです
こちらも合わせてご注意ください
おつらいときはどうぞ、からだ・はうすでしっかり足裏のマッサージを受けてくださいね