からだ・はうすの「癒してHAPPY」

鹿児島でヒーリングサロン「からだ・はうす」を経営しています
マッサージやヒーリング、そしてスピリチュアルなことが大好きです
ブログでは、セラピーの事、花や植物、鹿児島のグルメ、そしてみなさんの役に立つ健康情報をお知らせいたします。

2011年07月02日

5エレメント・アロマテラピー8 自然界の恵み 精油の秘密



5エレメント・アロマテラピー8 自然界の恵み 精油の秘密

からだ・はうすで始まった5エレメント・アロマテラピー

このセラピーを支えてくれているのは、パーフェクトポーションという会社の精油です

パーフェクトポーションは、世界中から厳選した天然素材のみ使用し、

人間が本来持つ自然治癒力を高めてくれるオーストラリア発のナチュラルセラピーブランドです。

この会社では、植物の生育する土壌・環境・過程にまでこだわったACO認定オーガニックエッセンシャルオイルを中心にその時期の最もクオリティーの高い原材料を使用して体をケアする製品を作っています。

特に他の会社ではあまり作らない赤ちゃん用のスキンケア商品も作っています。

そしてオーストラリアの企業で初めて、自然化粧品の製造について厳しい基準を設けているドイツの国際的認証期間のBDIHよりナチュラルコスメティクス認証を受けました。

製品開発はもちろんのこと、自然・動物保護への取り組みにもとても力を入れている会社です。

パーフェクト・ポーション



パーフェクトポーションの代表者 サルバトーレ・バタグリアさん

アロマセラピー、ハーバルメディスン、ナチュラルセラピー、針治療の資格保持者であり、

1987年からアロマセラピーの教育に携わると共に、

世界各国から依頼される講演を積極的に行うなど、

PERFECT POTIONの展開以外にもアロマセラピーの発展のために多方面で活躍しています

 
〇5エレメントの精油にかんして(パーフェクトポーション社の解説から)

パーフェクトポーションは、木、火、土、金と水で表される中国医学で使用されている五行の原則に基づいて必要な5つのオイルのブレンドを開発しました。

五行説は相互関係のパターンの体系で身体、心、精神、の作用と機能にも対応しています。

五つの要素のシンボルは木、火、土、金(大気)、水です。

五行は生物の成長と発達という観点から一年の流れを説明するのにもつかわれます。

木は春、火は夏、金は秋、水は冬、土はそれぞれの季節の変わり目を象徴しています。

五行は色、音、匂い、味、感情、動物、王朝、惑星、そして宇宙を分類するのにも使われます。

あなたのオイルバーナー、マッサージオイルやバスオイルの5つの要素のブレンドを使用してください

次回は、具体的にどのような精油が使用されているか解説しましょうね

  


Posted by 瀬戸 武志 at 10:01Comments(0)5エレメントA

2011年07月01日

5エレメント・アロマテラピー7 自分自身の体質を知る事



5エレメントアロマテラピー7ー自分自身の体質を知る事

さて今までのブログで、陰陽5行についての解説をおこなってきました。

また、今回私達が提唱する「5エレメント・アロマテラピー」が、

人の体質を改善するためにあることも述べてきました

体質を改善するためには、人間の体を動かしている要素を

東洋医学の5行(木、火、土、金、水)に当てはめて、

その要素の強弱やバランスから体質を考えていきます

それでは、どのような方法で、このセラピーを行うのかお知らせいたします。


〇自分自身の体質を知ること

この5エレメント・アロマテラピーにおいて、最も大切なことは、自分自身の体質を知ることです

体質とは、自分の体の状態であり、体の機能のバランスであります。

それは生まれつきの場合もありますが、仕事や生活習慣から作られる場合もあります

たとえば喘息においても、子供のころから気管支が弱くて小児喘息を患う人もいれば

ほこりや排気ガスなどの中で長い間、仕事をしたために喘息になる人もいます

最初の人は、先天的に呼吸器系が弱かったと判断されますが

後の人は、後天的に、呼吸器の機能を低下させてしまったことになります

しかしながら、どちらにおいても、肺(呼吸)の機能が弱っている体質であることに違いはありません

またひとつだけの要素が悪い場合もあれば、いくつもの要素に変調が出ている場合もあります

5行思想では、お互いの要素に助け合う関係と反発し合う関係をさだめていますので

ひとつの要素がおかしくなれば、他の要素にもさまざまな影響が出ることも明らかにしています



〇からだ・はうす独自の5行診断

5エレメント・アロマテラピーでは、みなさんの体質を調べるためにオリジナルの診断表を用います。

主な項目は、内臓の働きや、生理機能、感覚器、感情、疲労した時の状態等について

5行の各要素の特徴的な状態(症状)が記載されてあります

皆さんはこの診断表を見ながら、自分に当てはまる項目にチエックを入れていきます

その結果、チエック項目が多い物は、その要素の状態が良くないと判断されます

ただし、要素には、助け合う関係、反発し合う関係がありますので、

その関係性を見ながら、みなさんの体質を考えていきます

私達の5行診断では、みなさんの体質の中で、弱っている要素が示されますので

その要素を、助けるための精油を用いて、トリートメントを行います

そのトリートメントを行いながら、おからだの疲れを癒し

必要な自然のエネルギーをもった植物の精油が、皆さんの気を癒していくのです
  


Posted by 瀬戸 武志 at 10:17Comments(0)5エレメントA

2011年06月30日

5エレメント・アロマテラピー6 体質療法としてのアロマ 



5エレメント・アロマテラピー6 体質療法としてのアロマテラピ―

〇体質を改善するアロマテラピー

今回、からだ・はうすグループでは、アロマテラピーの在り方を大きく改善することにしました。

それは従来の、お客様の症状に対して、行ってきた精油のブレンドを

お客様の体質に合わせてブレンドしていくやり方に変更いたします。

〇対処療法から体質療法へ

現在のアロマテラピーは、人の心や体に現れた症状に対して

有効な精油をブレンドするといった対処療法的な使用法が行われてきました

これは、アロマテラピーがヨーロッパの西洋医学のもとで発展したきた歴史を考えれば当然です。

しかしながら、アロマテラピーは、「未病を治す」という予防医学的な要素を

強く持っているもよく知られた事実です

私達が、「からだ・はうす」&「シャプラ」で行っているトリートメントは

まさにこの予防医学の立場に立った療法です

そのために、今現在、お客様の現在抱えている症状だけを考慮するのではなく

お客様の体質や気質を考えて、その体質・気質を改善するための

アロマテラピーを行う必要があると思われます。




〇東洋医学の体質の見極め方

今回考案された「5エレメント・アロマテラピー」というのは、

東洋医学の陰陽5行思想という枠組みを借りて、

お客様の体質や気質を見極めていきます

人間の心と体、気と体は目には見えませんが、密接に絡み合い

ひとつの体の中で様々な働きと作用を持ちながら運用されています

通常であれば、5行の5気がバランスよく働くために病気にはなりません

しかし、精神的なストレスや、疲労、気象の変化等によって、気のバランスは崩れてしまいます

そして、特定の要素の気が強くなったり弱くなったりしながら生きていくこととなるのです

気は、ある程度の不均衡があっても、人は何とか補って生きていきますが、

補いきれない程度にアンバランスがひどくなると病気になります

私達は、病気になる前に、少しでも早い時期に

この5行のバランスを取る精油やマッサージを通して

気のバランスを整え、心と体の疲労を癒すことで、皆さんを健康に導いていきます

それが、からだ・はうすの5エレメントアロマテラピーなのです
  


Posted by 瀬戸 武志 at 12:12Comments(0)5エレメントA

2011年06月28日

5エレメント・アロマテラピー5 体の働きと自然の気,2





5エレメント・アロマテラピー 4 体の働きと自然の気,2

前回は自然の気の中でも、木と火の働きについてお知らせいたしました

続いて「土、金、水の気」です


〇土の気

土は、この自然界においては、生きる生命たちに栄養を与えたり

その住処となって、生命達を保護しますね

土は豊かな栄養分で、植物や微生物を育てると共に新しい種や子供たちを守り慈しみます

人間の体においても同じです

人は土の気によって、食べ物を口から取り入れ、胃腸の機能によって消化吸収を行います

その食べ物は細かくく噛み砕かれ、、胃によってとかされると共に

小腸によって、栄養分は体内に吸収され、活動の源となります

そしてそれらの栄養によって、人間の皮下組織が作られていくのです



〇金の気

金は土の中に生まれ育つ金鉱のことです

自然界においては、結実、結果の象徴であり、万物が生成流転していく中で

より形のある現実を表しています。植物でいえば、収穫される果実です。

人の体の中においては、金の気は呼吸器の働きをします

酸素を体内に取り入れ、2酸化炭素や不要なガスを排出します

酸素は血液を通して、細胞に接し新鮮な酸素を与えます

そして細胞や、組織が活動していく中で必要なエネルギーと変わります

細胞や組織は不要になったガス類を、酸素の代わりに、血液の中に排出します


この呼吸の働きがなければ、体内は新鮮な酸素と栄養を得ることができず

新陳代謝等の機能が止まってしまいます。

また血液の循環と酸素交換がうまくいくことによって、体内の自然治癒力も高まり

病気への抵抗力も強くなりますので、風邪なども引きにくくなります



〇水の気

水は、万物を生み出した源です。

地球でいえば海、人間でいえば、子宮と羊水

ここから多くの生命が生まれて、育ってきたのです

地球は循環する水によって、その生命の営みは守られています

水(雨)がなければ、植物も育たず、人間もその生命を維持することができません

体内においても、体内成分の60~70%が水だといわれています

この水は、体の細胞や組織を構成する重要な成分であると共に

血液やリンパ液、細胞間の間に存在する細胞間液となり、

栄養物の運搬や老廃物の排出を行い、生命を維持します

腎臓で作られる尿も、もちろん水が原料ですね

そして水の気は腎気(先天の気)として、人間の成長を支えます

この腎気が衰えてくると老化現象が始まり、白髪や耳鳴り、難聴

骨粗しょう症などの症状があらわれてきますので、要注意です


東洋医学で語られる陰陽5行思想と、私達の体の働きについてご理解いただけました

では次は、5エレメントアロマテラピーの内容についてご紹介しましょう


  


Posted by 瀬戸 武志 at 09:54Comments(0)5エレメントA

2011年06月27日

5エレメント・アロマテラピー4 体の働きと自然の気1




5エレメント・アロマテラピー4 体の働きと自然の気1

前回のお話は、東洋医学でいう5行の気とその自然界における作用についてでした。

今回はこの自然の気が、人の体の中でどの様な働きをするかお話しします。

まずこの5行の気というのは、中国で作られたものですが、

古代の西洋やエジプトなどにも同じ考え方はありました

つまり、人間を動かしている気と、この自然界を動かしている気は一つであると考えられていたのです

良く宇宙のことをマクロコスモス、人間の事をミクロコスモスと呼びます

人間もこの宇宙と同じ自然のエネルギーから成り立っているのです


さて5つのエネルギーと体の話をしましょう


〇木の気

木の気は、植物が葉を茂らせ幹を太くし成長していくエネルギーです

土の栄養をもとにして、小さい芽から大きい樹木を生み出していきます

人間においては、赤ん坊が体の機能を整えながら成長していく姿です

木の気は、体の自律神経や生理機能を調整し筋肉を育てる働きがあります

この木の気は応用が幅広い気です

というのも、全身の自律神経やホルモンの排出などに大きくかかわっており

体温や眼神経、内臓の働きをはじめ体の機能を調整する気なのです。




〇火の気

火の気は燃え盛る炎です。物事を活発に発展させ、変質させていきます

野菜などが火の力を借りておいいしい料理に代わるよように、物質を変化さて行きます。

人の体においては、呼吸する力です。大気中から新鮮な酸素を取り込み

体のすべての細胞に酸素を与えます。細胞はこの酸素をもとにして、物質交換を行います

この作用がなければ、人間の体は古い物質で栄養不足になり生きていくことができません

また火の力は、人間の精神活動を支え、クリエイティブな活動を行わせます。

特に「愛」のエネルギーは、燃え盛かる炎によって象徴されますね。

次回は、土、金、水の気について説明します


  


Posted by 瀬戸 武志 at 13:53Comments(0)5エレメントA

2011年06月24日

5エレメント3―東洋医学のお話―地球の成り立ち


5エレメント・アロマテラピー 3  

東洋医学のお話―地球の成り立ち


前回は宇宙の始まりである太極と、太極から生まれて宇宙を創造し始めた陰陽のエネルギー

そして、陰陽から生まれてこの物理世界を作り上げてきた5行の話をしました


この5行というのは、5つの働き、5つの力という意味でもあります

西洋では元素と呼びます。これが5エレメントなのです

5つの元素(働き)は、この地球の自然と生命のすべてに存在しています

生命だけでなく、地球の季節や様々な色や香りも5行に分類されます

それでは、どのような働きがあるのかご説明しましょう



5行というのは、木、火、土、金、水・・といった自然の要素で表現されます

木の要素は、当然樹木です。

その働きは、木が成長し葉を茂らせる様子に象徴されます。

生育・繁栄の力です

火の要素は、燃え盛る炎です。

その働きは、物事の活動を活発にし変化させていくことです

変化・発展の力です

土の要素は、母なる大地です

植物や動物たちに十分な栄養を与え育てることです

保護・創造の力です

金の要素は、金属に象徴されます

物事を結実し形にしていく力、果実などを実らせていきます

完成・結実の力です

水の要素は、生命が生まれてきた海です

生命を育み、この世界を作り出します

新生・誕生の力です

そしてこれらの5つの要素がともに働きあって

地球の自然現象や人間の生命の営みが行われるのです

この5行の関係は、大まかに2つの作用が考えられます



一つは上の図のように、お互いが助け合う関係です

木は、燃えて火を生み出しますから、「木は火の親」といえます

また火は燃えた後に灰となり土となりますから火は土を生みます

同じように、土は長い時間をかけて金属を作り出し、

金は水脈を生み出し、水は木を養います

これを5行の相生関係と呼びます


また5行は、お互いの働きを牽制(制限)する働きもあります

水は火を消しますし、土は水をせき止めます

これを5行の相克関係と呼びます

これらの関係が、人の体の中でも同じように働きます

そしてその働きが崩れたときにさまざまな症状がおこってくるのです


  


Posted by 瀬戸 武志 at 18:08Comments(0)5エレメントA

2011年06月23日

5エレメント2-東洋医学のお話―宇宙の始まり



5エレメント・アロマテラピー 1

5エレメント2-東洋医学のお話―宇宙の始まり


皆さん、今回から皆さんに「からだ・はうす」が開発した「5エレメントアロマテラピー」の詳しいお話をさせていただきます

まず東洋医学(思想)の陰陽5行思想ってご存知ですか

中国の三国志やカンフー映画がお好きな方は、聞いたことがあるかもしれませんね

一時、陰陽師という映画や占いがはやりましたよね

でもこの陰陽5行というのは、古くからの東洋医学の思想ですが

私達の生活にもしっかりと根付いている考え方なのです


例えば、陰陽でいうならば

活動的な「陽」の性格と静かで内省的な「陰」の性格に

物事を当てはめて考えていく習慣があります。

陰気な人、陽気な人 電池の陰極、陽極など、正反対の性格のものを表します

食べ物や気候、あるいは物の状態を陰と陽に区分しながら

それらを上手に利用していくことは、昔から日常の中でも行われてきたことです




それでは、この陰陽5行・・はたしてどんな意味があるのでしょうか

もともと、中国では宇宙の始まりを「太極」と呼んでいました

これはビッグバーンが始まる以前の混沌とした宇宙のことです


宇宙は自らを成長、発展させるために

自らを2つに分けて、「陰の気」と「陽の気」を生み出したのです

陽の気は、活動的で「天」を形成し

陰の気は、しっかりとした「地」を生み出しました


陰と陽の気は、地球の星と生命たちを作るために

さらに5つの気を生み出しました

それが5行と呼ばれる「木・火・土・金・水」なのです

この5行の「行」という字は、「動き」「巡り」「働き」という意味ですから

世界を作る「5つの働き」あるいは「5つの要素の巡りあう関係」

という意味にも取れます


西洋では、5エレメント(5つの元素)とも訳されます

ただし西洋では、金の代わりに、「風(大気)」を入れる場合もあります

この5つの気がお互いに助け合いながら、すべてのことがはじまっってきたのです


この上にあるマークは良く太極拳で使用される太極と陰陽のマークです。

白地に黒目が「陰」、黒字に白目が「陽」です。

そしてこの「陰陽」が一つになって太極の形となります。


  


Posted by 瀬戸 武志 at 09:19Comments(0)5エレメントA

2011年06月22日

5エレメント・アロマテラピ1ー・・東洋医学的アロマテラピー



〇5エレメント・アロマテラピー・・東洋医学的アロマテラピー

アロマテラピーに東洋医学的な思想を持ち込むことにより予防医学の質を高めます


現在のアロマテラピーは、人の体や心に現れた症状に対して、

有効な精油をブレンドするといった対処療法的な使用法が通常行われています。

これは、アロマテラピーがヨーロッパの西洋医学のもとで発展してきた歴史を考えれば、当然のことではあります。

しかしながら、アロマテラピーが予防医学的な側面を持つとするならば、

クライアントの現在あらわれている症状だけを考慮するのではなく、

クライアントの体質や気質を考えて、その体質・気質に働きかけるアロマテラピーを行う事もできます

今回考案された「5エレメント・アロマテラピー」は、

東洋医学の5行思想という枠組みを借りて、クライアントの体質を見極めていきます。


人間の心と体、気と体は目には見えませんが密接に絡み合い、一つの体の中で様々な作用をもたらしながら運用されています。

時として、人は5行に表されるエネルギーののバランスを崩し、

特定の要素が強くなったり、あるいは弱くなったりしながら生きています。

たとえば、土の要素が弱くなると、土に関連する働きである消化吸収と栄養物を作る働きが弱くなります。

すると人間は消化不良をおこしたりや胃腸の痛みをかんじたりします。

もしくは精神的に不安やストレスを抱え込んでしまうでしょう。


このような時、人はいくつかの特定の行動を行います。

病院に行って診断を受け、薬などを処方してもらうか、マッサージや漢方薬、あるいはリラクゼーションといった東洋医学的なアプローチを試みるかです。

人は病気を治す時に、その痛みが治まればよい、と考える人と、痛みを出している原因を突き止め、それを改善したいと考える人がいます。

上記の人の場合であれば、土の要素を強化するための精油を使用してアロマテラピーを行うことで、

胃腸の働きが改善されたり精神的な不安が解消されたりします。

もちろん、最も大切なことは土の要素が強まり全体のバランスが改善され、

その人の中において5つの要素が調和がとれた状態となることです。

この「5エレメント・アロマテラピー」は、自分の体の痛みや症状に対して、

東洋医学的なアプローチを求める人、体の痛みを出している原因を改善しようと考えている人にとっては、とても有効な方法となるでしょう。

私達にとっても店舗に継続的に通ってくださり、体質改善を図りたいという人達の思いにこたえることができるセラピーとなることでしょう。


  


Posted by 瀬戸 武志 at 09:46Comments(0)5エレメントA

2011年06月21日

アロマテラピーの新しい世界へ



アロマテラピーの新しい世界へ

前回までのブログで、私はからだ・はうすのアロマテラピーの歴史をかたってきました

私達が、からだ・はうすを設立した14年前は、まだアロマテラピーという言葉は一般的ではなく

ハーブという言葉がようやくささやかれ始め、皆さまが、ハーブ(有用植物)に対して、関心を持ち始めたころです。

私達は、アロマテラピーやオイルマッサージを知ってもらうために努力を重ねてきました

そして、日本人の体質に合わせたマッサージを作り上げるために

肩こりや腰痛などの筋肉のこりをほぐしたり、体のだるさを取るような手技を開発したり

PCなどを多用する現代人にとって効果的な施術は何か、という事にも工夫を重ねてきました。

そして2011年、新しく「5エレメント・アロマテラピー」という新しいセラピーを開発するに至ったのです。

これは今まで、お客様の個別の症状に対して、精油を調合するという方法から

お客様の体質を東洋医学の5行思想に当てはめ、どのような体質であるかという事を見極め

体質を改善するためのトリートメントを行う、という方法です

人の気の流れ等にも思いを寄せ、よりトータルな健康を実現していただくアロマテラピー

対処療法的な施術から、病気にならないような体質つくりを目指したアロマテラピーをおこないます

これが、今「からだ・はうす」グル―プ全店で取り組んでいる「5エレメント・アロマテラピー」なのです

すでに、からだ・はうすにご来店された事がある方は、経験済みでしょうね

それでは次回から、このセラピーに関して詳しくご説明いたします。



お客様からの感想をご紹介します

S様より感想を頂きました ありがとうございます

今回、初めて5エレメントアロマテラピーを体験しましたが、びっくりしたのが

花粉症で悩まされている鼻水が施術中に止まっていたのです

金という精油は、呼吸器系のトラブルにいい精油だとか

本当に自分の体質に合った精油なんだと実感しました

また、利用させていただきます



いつもアロマトリートメントを受けて頂いているU様から・・・

5エレメント・アロマトリートメントは今回で2度目になります。

前回、土の精油をお選びいただきました。

施術終了後に、精油は前と同じものですか

と質問がありましたので、体質は急には変わらないので

同じ精油を使用させていただきました。

香りが気になりましたでしょうか  とお尋ねしたところ、

前回、選んだ時は良いと思ったけど、施術の時は違って感じて

今回はまた違って感じたとのことでした。

気になるようでしたら、変更することもできます。とお伝えしましたら、

前回、施術を受ける際に体調が思わしくなく、胃の調子もあまり良くなかったが、

施術後には憑いていたものが、とれたような感じな不思議な体験をしたんです

と言われました。


U様、いつもありがとうございます





  


Posted by 瀬戸 武志 at 09:01Comments(2)5エレメントA