2012年03月20日
春ですね、雪柳が咲き始めました
春ですね、雪柳が咲き始めました

水仙やクリスマスローズが春の庭を飾り始めると一気に華やかになります
そして次に咲くのは、この雪柳、
一番大きい雪柳は、私の身長ほどあります
枝全体がまっ白い小花に埋め尽くされた様は、まさに荘厳
美しい花が風に揺れるだけで、心がときめいてしまいます

クリスマスローズも負けじと美しい花を咲かせますし
水仙も、時間お経過と共に、様々な品種の水仙が咲き始めます
この写真は少し小ぶりの水仙です
でもとても大柄で白い2重の花びらを持つ水仙も咲き始めました

2012年03月08日
可憐なクリスマスローズ
可憐なクリスマスローズ

この時期になるともう一つ、私が楽しみにしている花があります
1月の水仙、2月の桜、そしてクリスマスローズです
品種によってはクリスマスの頃に咲く花もあることからこの名前がついたのですが
通常のクリスマスローズは2月から3月にかけて咲きます
私が育てているのは、8年以上かけて育てたかなりの大株です
とてもたくさんの花を咲かせます
ずっと見てると、まるで天使たちがやさしく微笑んでダンスをしているように見えます
毎年必ず咲いてくれるので、とても楽しみです

今年は少し頑張ってバラの苗も植えたし
前庭で大株になった水仙も今朝掘り起こしてみました
そしたら一つの球根が、分球して10個以上の球根になっていたので
一つずつ分けて、広い裏庭に植え替えました
花たちもご機嫌です

この時期になるともう一つ、私が楽しみにしている花があります
1月の水仙、2月の桜、そしてクリスマスローズです
品種によってはクリスマスの頃に咲く花もあることからこの名前がついたのですが
通常のクリスマスローズは2月から3月にかけて咲きます
私が育てているのは、8年以上かけて育てたかなりの大株です
とてもたくさんの花を咲かせます
ずっと見てると、まるで天使たちがやさしく微笑んでダンスをしているように見えます
毎年必ず咲いてくれるので、とても楽しみです

今年は少し頑張ってバラの苗も植えたし
前庭で大株になった水仙も今朝掘り起こしてみました
そしたら一つの球根が、分球して10個以上の球根になっていたので
一つずつ分けて、広い裏庭に植え替えました
花たちもご機嫌です
2012年03月06日
桜の花が咲きました

桜の花が咲きました
今年はとても寒い春でしたね
いつもならとっくに咲いているはずの、我が家の桜が3月になっても咲きませんでした
ところがこの2~3日の雨と陽気で桜の花がスピード開花
2日前に桜のつぼみが膨らみはじめたので、もうすぐ咲くな!と思っていたら
今朝満開の桜にびっくりでした
この桜は、実はさくらんぼが取れる桜ですので、普通の桜よりも早く咲きます
可憐な薄いピンクの桜の花びらにうっとり
一人、お花見を楽しんでいます
下は満開の桜です

2012年02月25日
水仙の花が咲きました。バラの苗も植えました
水仙の花が咲きました。バラの苗も植えました

今年はとてもさむいですね
本当だったらクリスマスローズや、早咲の桜の花が咲くころですがもう少し時間がかかりそうです
でもこの水仙たちは、きっちりとお正月過ぎから花を咲かせています
今咲いているのは、和風の水仙で、花は小柄ですが
とても清楚な感じがしますね

それから今年はひさしぶりにバラの苗を植えました
実は昨年の夏はとても暑くて、庭の土がだいぶ乾燥していました
でも忙しくてあまり水やりができなくて、バラの花を数本枯らしてしまったのです
(ごめんなさい)
そこで今年は、9株ほど新しいバラの苗を植えてみました
幸いなことに、吉野の「滝の神」が、バラの苗を半額で売っていました
いつもは2000円近くする株が、1000円以下で買えたのです
これは超ラッキーということで9株ほど購入
しかもブルーベリーも半額でしたので、大きめの株を2株買いました
ブルーベリーは私の大切なおやつです
今年の6月ごろには、美しいバラとおいしいブルーベリーが楽しめそうです

今年はとてもさむいですね
本当だったらクリスマスローズや、早咲の桜の花が咲くころですがもう少し時間がかかりそうです
でもこの水仙たちは、きっちりとお正月過ぎから花を咲かせています
今咲いているのは、和風の水仙で、花は小柄ですが
とても清楚な感じがしますね
それから今年はひさしぶりにバラの苗を植えました
実は昨年の夏はとても暑くて、庭の土がだいぶ乾燥していました
でも忙しくてあまり水やりができなくて、バラの花を数本枯らしてしまったのです
(ごめんなさい)
そこで今年は、9株ほど新しいバラの苗を植えてみました
幸いなことに、吉野の「滝の神」が、バラの苗を半額で売っていました
いつもは2000円近くする株が、1000円以下で買えたのです
これは超ラッキーということで9株ほど購入
しかもブルーベリーも半額でしたので、大きめの株を2株買いました
ブルーベリーは私の大切なおやつです

今年の6月ごろには、美しいバラとおいしいブルーベリーが楽しめそうです
2011年10月26日
秋のバラが咲き始めました
秋のバラが咲き始めました

少しずつ、朝夕の寒さが身に染みる季節になりましたね
この頃になると、私の庭は一気に色づいてきます
主役は、勿論秋に咲くバラたち
上の写真はボーダーローズと呼ばれる2色のバラ
可憐な花びらをつけていますね
今年は残念なことに桜島の降灰と夏の日照りのおかげで
バラの生育が悪く、いくつかのバラをからしてしまいました
最近は肥料に、お風呂で使用した「漢方薬」をまくようにしています
通常は有機肥料だけですが、人の体に良いものは植物にも良いのでは・・・
単純な思いから、漢方薬を庭にぱらぱらとまいています
そしたら、まいた漢方薬から発芽して、漢方薬の植物が育ってきています

こちらは、秋から冬になると、どんどん花を開かせていく椿です
椿は、日本古来の植物ですが、最近は品種改良で、とてもきれいな花を咲かせます
葉に積もっている灰がないといいのですが・・・
少しずつ、朝夕の寒さが身に染みる季節になりましたね
この頃になると、私の庭は一気に色づいてきます
主役は、勿論秋に咲くバラたち
上の写真はボーダーローズと呼ばれる2色のバラ
可憐な花びらをつけていますね
今年は残念なことに桜島の降灰と夏の日照りのおかげで
バラの生育が悪く、いくつかのバラをからしてしまいました
最近は肥料に、お風呂で使用した「漢方薬」をまくようにしています
通常は有機肥料だけですが、人の体に良いものは植物にも良いのでは・・・
単純な思いから、漢方薬を庭にぱらぱらとまいています
そしたら、まいた漢方薬から発芽して、漢方薬の植物が育ってきています

こちらは、秋から冬になると、どんどん花を開かせていく椿です
椿は、日本古来の植物ですが、最近は品種改良で、とてもきれいな花を咲かせます
葉に積もっている灰がないといいのですが・・・
2011年10月04日
金木犀の花が咲きました
金木犀の花が咲きました

金木犀は私にとっては特別な花です
というのも、私が子供の頃に過ごした家の庭には
金木犀の木が植えてあって、10月になると
とても良い香りを庭に放ちます
子供頃の私は、庭で両親と一緒に遊びながら
トテモ楽しい時間を過ごしていました
この金木犀の香りがすると
その頃の楽しく、懐かしい時代を思い出します
今の人生は苦労が多く大変かもしれませんが
この金木犀の香りがすると心が和みますし
両親から大切にされていた自分を思い出して元気になります
金木犀は私にとっては特別な花です
というのも、私が子供の頃に過ごした家の庭には
金木犀の木が植えてあって、10月になると
とても良い香りを庭に放ちます
子供頃の私は、庭で両親と一緒に遊びながら
トテモ楽しい時間を過ごしていました
この金木犀の香りがすると
その頃の楽しく、懐かしい時代を思い出します
今の人生は苦労が多く大変かもしれませんが
この金木犀の香りがすると心が和みますし
両親から大切にされていた自分を思い出して元気になります
2011年08月02日
夏の花の主役は、むくげの変わり花

夏の花の主役は、むくげの変わり花
梅雨時のアジサイと初夏のユリの花たちも終わってしまいました
これから鹿児島は真夏の厳しい時期を迎えます
この時期になるとお花たちは、一休みを迎えるのですが、
瀬戸家の庭では、むくげが咲き始めます
夏の花は少ないので、このむくげの花が咲くことが楽しみです

むくげには品種改良によって、多くの種類があります
一重ですっきりと咲く花もあれば、花びらを重ねて豪華に咲く花もあります
白い花もあれば、ピンク色のかわいい花もあります
切り花にはできないので、お店に飾ることはできないのですが、
この暑い夏にはとても大切な花たちです

こちらの花は、球根から毎年夏になると咲く花で、
ヘメロカリスという花です
かなり夏ぽい色ですね、
そしてこちらはとても涼しげな色をした桔梗の花です
あまり目立たない花ですが、とてもいい感じですね
2011年08月01日
赤のマジック・・ねむの花

赤のマジック―夏に燃え始まる花たち
この花が赤く咲き始めると夏の到来です
この花の名前を、すぐにいえる人は、本当に花好きですね
蒼い空に映える赤い花は、私達の心に感動を与えます
しかしこの赤も近くで見ると・・とても不思議な感じがします
自分がその赤の世界に引きずり込まれてゆくような心地よさ
怪しげで、はかなくて、まるで生き物のような、動き
私たちにとって世界はまだまだ広い
まだ見たこともない赤い色と白い色のせめぎ合い

ねむの花は幻想と神秘をみせてくれます

タグ :ガーデニング
2011年07月16日
可憐で鮮やかなゆりの花

ゆりの美しさを知る人は、幸せです
今年最後のゆりは、「花ゆり」と呼ばれるゆり
ゆりの中でも、とりわけ可憐で色鮮やかな大輪の花を咲かせる花たち

特にカサブランカと呼ばれる種は、ゆりの代名詞とも言われ
見る人に美しさと豊かさの感動を与えます
私の庭でも、黄色だけでなく純白の赤、華やかな赤色のカサブランカが咲いてきました

こちらの赤のゆりは「スターカザール」だったと思います

やはりゆりは「真っ白」が一番きれいですね
青空に映える白色は、私達の希望です。
私達の心の中にある純粋さや愛を呼び起こしてくれます
ゆりはバラと共に、聖母マリアの花と言われています
心も体も傷ついた福島の子供たちが、早く元気になれるように
私は、ゆりを見ながら祈ることがあります

こちらのユリ、照国町にあるシャプラ照国の庭で咲きました。
今年1番の純白の美しさ、花の大きさ
土壁を背景に写真を撮ってみました
2011年06月28日
黄色いゆりを2種とアルストロメリア

今日は良い天気になりましたね
本日のいろはの湯店のお花です
黄色いゆりを2種とアルスとロメリアで飾ってみました、
少し変わり種のアジサイも入れています
マッサージに来られるお客さが、少しでも良い気分で
マッサージを受けられるように・・・

タグ :ガーデニング
2011年06月25日
今年初のすももGET!! 庭仕事でプチ熱中症

今年初のすももGET!!庭仕事でプチ熱中症?
昨日はようやく、雨があがり、太陽さんの顔を見ることが出来ましたね
私も、長雨で荒れてしまった庭の世話をしようと、久し振りに庭におりました。
庭には「デリアナ」と呼ばれるきれいなゆりが咲いていました。
でも、今回の長雨で、悲しい事に花たちが大分傷んでいます
特に鉄砲百合とバラの花は大変。
しょうがないので、だいぶ短く切り詰めてしまいました。
雪柳や連翹の枝も伸びてしまい、草もすごい勢いで伸びています
昨日は、伸びすぎた枝や草を払い、大分すっきりとさせました
ひとつだけいい事、「すもも」が実をつけていました
虫たちに狙われていたので、すかさずGET!!

ところが、久しぶりに太陽のもとに出たので、2時間もしない内に頭くらくら
汗もすっごくかいています。これってプチ熱中症

家に入って、たくさんお水を飲んでひと休憩
ブルベリーと黒酢のジュースも飲みました
しばらく風にあたって、体温をさましたら気分もよくなりました
皆さんもこの時期熱中症にはお気を付けくださいね
その後もう一仕事して、1時には庭仕事終了
そして昨日は疲れた体にご褒美・・ということで
天保山大橋のそばにある「ピッソリーナ」でお食事をしました
得意の「一人ランチ」です。

ランチのお話はまた次回に!!
タグ :ガーデニング
2011年06月16日
2重の花弁をもつ不思議なゆり
2重の花弁をもつ不思議なゆりとボーダーローズ
今回のお庭の花、メインはこちらの黄色い「ゆり」でございます
このユリの花びらを、よ~~~くご覧ください
実は、外側の花弁の内側にもう一組花弁があるゆりなのです
日本でもまだ数多くない「八重咲き」のユリなのです
名前は「ファタモルガナ」といいます
ゆりも、バラと同じで、一つ一つ品種によって名前があります
皆さん「ゆり」というと「カサブランカ」とすぐ頭に浮かぶでしょうが
「カサブランカ」というのも、ゆりの品種の一つです
私の庭で今咲いているのは、このゆりと「ロリーポップ」と呼ばれる小型のユリ
これから「花ゆり」であるカサブランカ種が咲き始めます
次にご紹介するのは、私が育てている「バラ」の中では最も華麗で美しいバラ
名前は「ボーダーローズ」といいます。
花ビラのふちが濃いピンクで、内側は純白です
この白とピンクのグラデーションは、見事です
つい見とれていると花弁の中に吸い込まれて
不思議な国のアリスになってしまいそうですね
2011年06月03日
これだけは譲れない・・瀬戸社長の大好物
これだけは譲れない・・瀬戸社長の大好物
この季節になると瀬戸社長の庭は、甘い香りがただよってきます
この写真、子供のみならず、誰もがほほ笑む1枚
そう「イチゴ」。私の庭では、毎年この季節になるとイチゴがなります。
え~~イチゴって毎年できるの・・・という声が聞こえてきますが
そうなんです、イチゴは瀬戸家の庭では、何もしないのに毎年なるのです
そもそも、イチゴは、今年成長し実をつけたら、そこからリレーと呼ばれる
つるが伸びて新しい場所に根付きます。
翌年はそのリレーが成長して、そこからイチゴの実がなるのです
ただしおいしい実をつけるためには、肥料を上げて育てなければなりません。
実がついたら、イチゴの実の下に、土がつかないように紙などを敷きます
イチゴ農家では、土の上にビニールのシートをしき、ビニールハウスで雨に当たらないようにします
瀬戸家は放任主義なので、何もしませんから、小さいイチゴしかできませんし
その多くが、虫たちの餌になってしまいます
さくらんぼは、鳥の餌、イチゴは虫の餌・・・それもいいではないですか
でも虫には仁義があって、かならず一番大きなイチゴは、私が食べれるように手を付けません
虫たちの中では、私が一番偉いので、一番大きなイチゴは、私用なのです。エライ!!
これは、「ジュンべリー」といってブルーベリーの仲間です。
6月に身をつけるので、ジュン(6月)ベリーといいます
今年はとても豊作で、枝いっぱいに赤い実がつきました
これをヨーグルトに入れて食べると、もう最高です
そして、虫や鳥たちとの共存共栄を図る瀬戸家の庭ですが
これだけは、奪われてはいけないお宝
瀬戸社長の大好物が「ビワ」です
これも放任栽培なので、一つ一つの実は小さいのですが、沢山なります
農家が作る時は、一つの枝に5~6個ついている実を、1~2個にして
消毒してから紙の袋で覆います。
こうすることで、大きくてきれいなビワができるのです。
しかし、瀬戸家では何もしません。小さくてもたくさん食べたいのです
さあ、季節が来て、ビワが黄色く色づき始めました
このビワでけは誰にも譲らない・・・と毎日見にいきます
ところが、いざ収穫となると、大ショック
無い!!。ビワを下から見るときれいなのですが
上半分はしっかりと鳥に食べられています。
でも、鳥たちも仁義を知っていますので、
このビワにはあまり手を出しません。
御かげでこの2~3日 お腹いっぱいビワを食べています
2011年06月02日
今年初めて咲いたゆり
今日は、今年初めて咲いたゆりの写真です
ゆりといえば、カサブランカですが、カサブランカなどの花ゆりは
開花時期はもう少し後です
ゆりには大きく分けて幾つかの種類があります
花が咲く時期から言うと、まず小ぶりな「すかしゆり」
今回紹介しているゆりは、2種類ともすかしゆりです
下のユリは「ロリーポップ」というかわいい名前です
そしてすかしゆりが終わるとカサブランカに代表される花ゆりと
トランペットのような花を持つ「鉄砲百合」が咲いてきます
此方の花が咲いたらまたご紹介しますね
此方のバラは、私の庭でも最も華麗なバラの花
「情熱」という名前をもつバラの花です
最初は花びらの外側が白、中が赤という珍しい色調を持っていました
外見はクールで、内面は燃える情熱を持つ「大人の女」という感じのバラでしたが
最近は両面とも赤いビロードのような深みのある色に変わってきました
この花は毎年、この時期になると花を咲かせます
アルストロメリアという花です
球根で冬を超し、毎年咲いてくれます
色には、黄色いものとピンク色の物があり、花びらの色合いがきれいです
2011年05月22日
オールドローズ系のバラの花。芍薬も咲きました
オールドローズ系のバラの花。芍薬も咲きました
瀬戸社長の庭はこれから、バラの花達が華麗な饗宴をみせる季節
そ、それなのに・・・・桜島の降灰がどっさり・・・
最近耳鳴りがひどいな~~ト思っていたら火山の爆発です
人と自然は一体ですから、自然が普通と異なる動きをするときは
人の生理活動にも影響を及ぼすみたいですね
東北大震災の時も、地震の前に耳鳴りを感じている人がいらっしゃいました
さて瀬戸社長の庭は、幾種類ものローズがあります
中でもお気に入りは、オールド・ローズ系のバラ
カップ咲きで幾重にも重なった花びらが、まるで西洋の貴婦人みたいで素敵です
白いローズは可憐、純情、赤いローズははなやかでいいですね
次は、花が咲き始める前の可憐な、子供のローズ、
このころのバラの表情が、本当は大好きです
さて、バラをも圧倒するような迫力と美しさを誇る花があります
それが・・芍薬。
冬の間は地上部分は枯れてしまいますが、春になるとぐんぐん大きくなります
そしてGWの時に大きく花開きます。もう言葉になりません
バラを貴婦人に例えるなら、フランスの女王様です。
このころは、樹木にも花が咲きます
瀬戸社長の庭の入口にある「エゴの木」
真っ白い花がたわわに咲きます
真っ青の青空と真っ白い花のコントラストが見事です
ひとつひとつの花もかわいいでしょう
2011年05月16日
バラの花の豊かな香り

バラの花が豊かな香りを届けてくれます
さて5月のこのころになると瀬戸社長の庭では、バラの花が咲きそろいます
今回はGW前に1番花が咲いたのですが、腰痛のため絶好のシャッターチャンスを逃してしまいました
瀬戸社長の庭には、現在10種類以上のバラがあると思います
全て、草取りから肥料を上げるまで、心を注いで育てた花たちです
上のバラは、庭のバラの中では少し小ぶりですが、何株も生き残っています
トテモ良い香りがしますよ
このオレンジの花びらをもつバラは「ウーメロ」といいます
10年前にバラ園を作ったときはこのウーメロがメインでした
このウーメロの香りは特別です
一度嗅いだら忘れられないくらい甘く切ない香りです
そうそう、大切な事、市販のバラの花は最近匂いがあまりしません
それは、病虫害の予防に農薬を使用しているからです
香りを出すバラの成分を抑えて、虫が来るのを防いでいるようです
私の庭のバラは、少ししか使用しませんのでバラ本来の豊かな香りが残っているのです
このバラは今回新人の真っ白い純白のバラ
少し雨が当たって痛んでいますが、その穢れのない美しさには心が打たれます
さて最後の写真。これもバラの一種です
2年前、家の庭師のおじちゃんが持ってきてくれたバラです
蒼いがくのような花が、多数咲きます。
派手な色のバラが多い中で、かなり地味ですが、独特の味わいがあります
もうすぐしたら、また次のバラの花をご紹介します
2011年05月11日
優雅なカモマイルのお茶

優雅なカモマイルティ
さくらんぼは小鳥たちのおいしいご飯になっちゃいましたけれど
こちらは大丈夫!! 毎年春になると雑草のごとく生えてくるカモマイルです
ハーブはもともと生命力が強い植物で、このカモマイルもそうですが
ミント系も、種を植えたりすることもなく、毎年どっさりと生えてきます
全く手もかからず、放任栽培でOKです
欲しい人がいたら、瀬戸家の庭から、勝手にもっていってください

こちらは1株からこんなにたくさん取れました
このカモマイルも、大変すばらしい植物です
「植物のお医者さん」という名前があるぐらいですから
そこに植えておくだけで、土をきれいにして病気を防いでくれるそうです
瀬戸家では、バラの花の周りに生やしています
見ていても可憐できれいですし、花はおいしいお茶になるし
お風呂に入れてもかぐわしい香りがします
アロマテラピーでは、カモマイルは、アトピー性皮膚炎などの肌症状に効果があるとされています
勿論ハーブティとして飲むのも格別の贅沢
今日はゆっくりとカモマイルのお茶を楽しみます
そしてお風呂にも、カモマイルの花を入れて、ちょっとセレブ気分。
2011年05月09日
小鳥たちの豪華なランチーさくらんぼ

小鳥たちの豪華なランチ
瀬戸家の庭では、春になると、一足早く桜の花が咲きます
まっしろでとてもきれいな桜の花です。
でもこの桜、ただの桜ではなく「さくらんぼ」がなる桜なのです
このGWの頃から実がつき初め、ほんのり赤く色づき始めます
ネぇ、きれいでおいしそうでしょう
そして・・・
GWの終わりころには、さくらんぼの実は、すべてなくなります
何故 WHY・・・・?
それは、鳥さんたちが、瀬戸家の庭にGWの行楽にやってきて
このさくらんぼ達を全部、お召し上がりになるからです。
山も、自然破壊が進んで、木の実や食べ物が少なくなるのでしょう
まあ~~しようがないですね
家の番犬のリリちゃんも、ぼーっとお昼寝中!!
此方はキイチゴの花、これも実がなると、鳥さんたちの大好物
2011年04月23日
春の花、咲いています
春の球根達、花盛りです
瀬戸社長の庭は、春になると水仙に誘われるかのように
次々と球根達が、春の光りに目を覚まし輝き始めます
イキシアやスターオブベツヘレム(日本名にすると「花にら」ですが・・)
そして、・・・・・植えっ放しで名前も忘れてしまいましたが
多くの球根の花達がまだ寒さの残る庭に、その可憐な花を咲かせ始めます
一番人気は、黄色のフリージア、その甘い香りは各別です
このフリージアが咲くころになると、陽光も暖かさをましてきます
朝出かけるときに、このフリージアの甘い香りをかぐと、
1日元気でいられそうです

こちらの花もとても優しい表情をしているでしょう
風にそよいでいる姿を見ると、まるで妖精たちが遊んでいるみたいです
これはヤマブキですね、
黄色い花が、太陽の光を受けて輝くのはとても美しいです
このシャクナゲのつぼみもきれいでしょう
これから美しい花を咲かせようと、身づくろいをしています
何かしら、出番を待つ女優さんみたいで、
柔らかい緊張感というか、希望に胸を膨らませる少女のようです
勿論シャクナゲの花は、とても素敵です
柔らかい陽射しによく生えますね
さあ庭では次の主役がどんどん成長しています
勿論それは、TAKESHIS GARDENの主役であるばらとユリ
バラのつぼみが日増しに大きくなります。間もなく開花ですね。
ゆりも、すくすくと地上からどんどん背を伸ばしています
楽しみだ~~~
2011年04月18日
クリスマス・ローズと水仙
クリスマスローズと水仙
私の庭は、今冬の花から春の花へとバトンタッチです
私は、昔からクリスマスローズと水仙が大好きでした
コレクターといってもいいくらいです(笑い)
冬の寒々とした時に、庭に目をやるとクリスマスローズが、咲いています
それだけで心が和むのです。
実際はクリスマスの時期でなく1月~3月に咲くのですが
ずっと長い間、その可憐な姿を楽しむことが出来ます
クリスマスローズは、とても種類が多く、1株ごとに色や形が違います
一つ一つの個性が、庭の中でも、異彩のの光りを放ちます
まるで妖精が降り立ったような表情にうっとりです
このクリスマスローズは少し派手でしょう 笑い
ちょっとセレブな女の子みたいです
さて水仙は実は、日本独自の和水仙と
少し派手な、カップ咲きや八重咲きの西洋水仙があります
すらっと伸びた容姿はまるで着物を着た美しい日本女性見たいです
つつましやかで、清楚で、上品で、美しく・・
まるでこのブログを読んでいる皆さんのようですね
そして、こちらは花も大きく少し派手です
トテモ、華やかで美しいですね
遠くから見ても、とても目立ちます
今は、水仙も咲き終わり、初夏の花へとバトンタッチの時期です