2012年07月23日
お母さん必見!幼児に多い夏の感染症、症状と理由

お母さん必見!幼児に多い夏の感染症、その理由は・・
夏になると子供たちの間で感染症が増えてきますね
感染症とは、細菌やウイルスが体内に入り込んで増殖することにより
発熱や発疹、下痢などの症状を起こすことです
特に乳幼児をかかえているお母さんにとってみれば、
早期発見、早期治療を行いたいところですね
〇子供の感染症は、生後6か月の頃から急に増えてきます
それは、6か月の頃までは、乳幼児は母体から受け取った免疫物質を持っていますが
6か月を過ぎたころから、母親譲りの抗体は減少しなくなってきます
すると子供たちは自分の体で、免疫物質を作らなければならなくなります
そのためにウイルスや細菌に対して抵抗力がなくなり、
ちょっとしたことでも、発熱したり発疹ができます
しかし子供の体は、そのような症状を出しながらも細菌やウイルスと戦って
体の中に免疫物質を作り出していくのです
子供が3~4歳を過ぎて、5~6歳になると、体も自然界の病原菌にもなれ
抵抗力のある強い体になってきますので、小学生になるまでが用心の時
できれば、あまり過保護にせずに自然の中でたくましく遊ばせてあげて
少しでも強い体を作ってあげたらよいですね

〇子供の感染症、症状は突発的に起こり、変わりやすいので注意
このころにかかりやすい感染症は、主に夏風邪や、はしか、風疹などですが
特に子供(乳幼児)たちは、抵抗力が弱く十分な免疫がないので
次のようなことに注意して手当をしなければなりません
☆発熱や発疹(皮膚にできるぶつぶつ)を伴う事が多い
☆急に高熱や下痢などを起こす場合がある
☆症状が急変しやすく、他の病気との合併症を起こしやすい
ほとんどの病気は早期に医者の診断を受け治療すれば治ります
自分が忙しいからと言って、お子様の不調を見逃さないようにしましょう
次回は夏風邪を中心に、子供がかかりやすい感染症についてお話しましょう
お父様、お母様も体調が悪いときは、無理せずにからだ・はうすで
ボディ・ケアや足裏マッサージで元気に待ってくださいね
今回の夏の健康管理の記事は「セルフドクター」という雑誌を参照しています
Posted by 瀬戸 武志 at 08:47│Comments(0)
│夏の健康管理