2011年08月06日
お母さん必見!感染症に対する家庭での処置、夜間の対応

お母さん必見!感染症に対する家庭での処置について
〇感染症にかかった時、夜間でも病院に行った方が良いのでしょうか
もし感染症にかかった場合には、あわてず処置をしなければなりません
もし子供に発熱や発疹が起きても、元気よく遊んだり、
食べ物や水分を通常と同じようにとり、呼吸や顔色にも問題がなければ、
あわてずに行きつけの病院に行かれてください
夜間であれば、熱を冷まさせてから翌朝に行かれてもよいかもしれません
ただし下記のような症状があれば、夜間でも病院に行かれた方が良いかも!
☆ミルクや飲食物を取りたがらない
☆ぐったりとして顔色が悪い
☆呼吸がはやく息苦しい、機嫌が悪い
*****************
夜間でも診療を行っている病院はこちらを参考に
〇鹿児島市夜間急病センター 099-214-3350
鹿児島市鴨池二丁目22番18号鹿児島市保健・急病センター1階
〇中央病院 099-226-8181 (私も熱中症で夜間お世話になりました)
鹿児島市泉町6-7
******************

〇家庭で行う感染症の処置
では実際子供が感染症になったらどうしたらよいでしょうか
もちろん病院で診療をうけ、処方された薬をきちんと飲むことは当然ですが
家庭において子供のためにできることを覚えておきましょう
☆水分補給をおこない脱水症にならないようにしましょう
☆適度な温度と湿度を保ってあげて安静を保ちましょう
☆食欲がない時はヨーグルトやおかゆなど消化の良いものを与えてください
☆発熱時は、氷枕や冷却シート、アイスノン等で冷やしましょう
冷やすポイントは、額、腋の下、脚の付け根などです
☆子供が元気な時は、室内で遊ばせ、外出は控えましょう
〇病院での処置
病院では、医師の診断によって感染症に有効な抗生物質が処方されるでしょう
ただし有効な抗生物質がない場合は、熱を下げる薬やのどや皮膚の炎症を抑える薬
脱水症状がある場合には、点滴が行われることもあります
また感染症になった場合には、症状が治まっても、他人に感染する可能性もありますので
お医者様に、学校等に行かせてもよい時期を尋ねることも大切です
Posted by 瀬戸 武志 at 17:55│Comments(0)
│夏の健康管理
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。