2012年12月27日
タイ旅行記5 チエンマイの寺院めぐり4 象に囲まれた仏像
タイ旅行記5 チエンマイの寺院めぐり4 象に囲まれた仏像

こちらの寺院はチエンマイでも最も長い歴史を持つ「ワット・チエンマイ」
ワットという言葉は、寺院という意味なので、まさにチエンマイのお寺という意味です
歴史は1296年ラーンナー・タイ王国を起こしたメンラーイ王がチエンマイに都を作った際に立てた寺院とされています
飼ってはここが宮殿としても使用されていたという事です
太いチーク材を多数使用した本堂は典型的な北タイの建築スタイルです

こちらの本堂の中には厳重な囲いがしてあって、その中には、
1800年前に作られたといわれる水晶の仏像で雨を降らせる力があるといわれる仏像や
さらに古い大理石の仏像なども収められているという事です

こちらは非常に珍しい方形の仏塔で周りを15頭の象に囲まれています
タイでは、象は聖なる動物、神様の使いですので大切にされています

こちらの建物は、仏教の経典などを収めてある建物です
白アリや小動物からの被害を免れるために池の中に作られています
ご覧のとおり美しい装飾で囲まれています
タイの仏教寺院は非常に優れたデザインと装飾性が見事にマッチしていますね

こちらの寺院はチエンマイでも最も長い歴史を持つ「ワット・チエンマイ」
ワットという言葉は、寺院という意味なので、まさにチエンマイのお寺という意味です
歴史は1296年ラーンナー・タイ王国を起こしたメンラーイ王がチエンマイに都を作った際に立てた寺院とされています
飼ってはここが宮殿としても使用されていたという事です
太いチーク材を多数使用した本堂は典型的な北タイの建築スタイルです

こちらの本堂の中には厳重な囲いがしてあって、その中には、
1800年前に作られたといわれる水晶の仏像で雨を降らせる力があるといわれる仏像や
さらに古い大理石の仏像なども収められているという事です

こちらは非常に珍しい方形の仏塔で周りを15頭の象に囲まれています
タイでは、象は聖なる動物、神様の使いですので大切にされています

こちらの建物は、仏教の経典などを収めてある建物です
白アリや小動物からの被害を免れるために池の中に作られています
ご覧のとおり美しい装飾で囲まれています
タイの仏教寺院は非常に優れたデザインと装飾性が見事にマッチしていますね
Posted by 瀬戸 武志 at 10:02│Comments(0)
│タイ旅行記