からだ・はうすの「癒してHAPPY」

鹿児島でヒーリングサロン「からだ・はうす」を経営しています
マッサージやヒーリング、そしてスピリチュアルなことが大好きです
ブログでは、セラピーの事、花や植物、鹿児島のグルメ、そしてみなさんの役に立つ健康情報をお知らせいたします。

2013年01月29日

足裏マッサージの豆知識NO12 ぎっくり腰のときにはリフレ

第12回足裏マッサージの豆知識NO12 ぎっくり腰のときにはリフレの神頼み

足裏マッサージの豆知識NO12 ぎっくり腰のときにはリフレ

腰痛は誰でもが経験する現代病ですね。私も時々痛くなります

先日初めて、腰痛ベルトを使用してみました

足裏にももちろん腰痛の反射区があります

踵は骨盤に当たりますので、この踵から土ふまずに下がってきた場所が腰の反射区です

基本的に、反射区療法は、内臓や神経の痛みなどに働きかけることが多く

筋肉に対する反射区は、僧帽筋を除いてほとんどありません

しかし私は、腰椎から出る神経を通して腰の筋肉の痛みを和らげ、

腰の運動可動域を広げたり、坐骨神経痛みなどにも効果があるのではないかと考えています


私も腰が痛い時にスタッフにリフレクソロジーをしてもらったことがあります。

その時驚いたことに、リフレクソロジーで腰の反射区をしている時に、

スルスルスルと痛みが、背骨のほうに引き寄せられ、腰の痛みがなくなってしまったのです。

これは腰の神経が、筋肉などにより圧迫を受け、痛みを出していたにもかかわらず、

リフレクを行う事で、その神経の異常が調整され、痛みが軽減したのだと思います


また私達治療家にとって最も厄介なのが、炎症があるぎっくり腰

先日も、お客様が腰を曲げ、顔をひきつらせながらお店にやってきました

急性のぎっくり腰になると、腰の患部に対しては、マッサージも整体もできません

うつ伏せになれないので、脚や背中のマッサージや整体はできても、腰椎に対する治療ができないのです。

そのようなときに頼みになるのがこのリフレクソロジーです

その時も、リフレを始めると、お客様は少し落ち着いた様子で寝始めました

リフレが終わった後は、痛みが和らいだのか、お顔も平常に戻っていましたし

来店された時よりも、腰を伸ばして歩いて帰ることができました

まさに万能の治療法ですね


腰の反射区は、足裏用の棒を使用して踵から土踏まずに向かって

坂道を駆け下りるようにグイグイと深くほぐしていきます

腰が悪い人はかなり固くなっていて、棒に抵抗するようにキシキシと音を立てます

踵の内側から外側に向けて3ライン通りましょう

腰が悪い人はこの部分がかなり固くなっていますし、踵がひび割れている人もいます

これは腰が悪くて後ろにそり気味になると、踵に重心が集まって踵が固くなるからです

そのような時は、骨盤の反射区である踵を棒でしっかり押すようにしてマッサージ



同じカテゴリー(足裏マッサージ)の記事画像
土踏まずのリフレで体のバランスを取る
足裏マッサージの豆知識NO13 根性のツボで元気を出す
足裏マッサージの豆知識NO12 ぎっくり腰のときにはリフレの神頼み
足裏マッサージの豆知識 第10回 目の疲れも親指のリフレで
足裏マッサージの豆知識 第9回 足の親指でダイエット
足裏マッサージの豆知識 第8回 リフレで冷え症防止
同じカテゴリー(足裏マッサージ)の記事
 土踏まずのリフレで体のバランスを取る (2015-09-18 09:00)
 足裏マッサージの豆知識NO13 根性のツボで元気を出す (2015-09-17 09:00)
 足裏マッサージの豆知識NO12 ぎっくり腰のときにはリフレの神頼み (2015-09-11 08:31)
 足裏マッサージの豆知識 第10回 目の疲れも親指のリフレで (2015-09-04 09:00)
 足裏マッサージの豆知識 第9回 足の親指でダイエット (2015-09-03 09:00)
 足裏マッサージの豆知識 第8回 リフレで冷え症防止 (2015-09-01 09:00)

Posted by 瀬戸 武志 at 18:26│Comments(0)足裏マッサージ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
足裏マッサージの豆知識NO12 ぎっくり腰のときにはリフレ
    コメント(0)