からだ・はうすの「癒してHAPPY」

鹿児島でヒーリングサロン「からだ・はうす」を経営しています
マッサージやヒーリング、そしてスピリチュアルなことが大好きです
ブログでは、セラピーの事、花や植物、鹿児島のグルメ、そしてみなさんの役に立つ健康情報をお知らせいたします。

2015年09月04日

足裏マッサージの豆知識 第10回 目の疲れも親指のリフレで


足裏マッサージの豆知識 第10回 目の疲れも親指のリフレで

足裏マッサージの豆知識 第10回 目の疲れも親指のリフレで

次は私の息子の話、やはりいまどきの子供ですのでTVゲームをずーとしていました。

私はTVの前から子供を引き離そうと子供の足の親指を引っ張りました

するととんでもない声で叫んで逃げ回るのです

これはおかしい! と思って調べたら、どうも視神経の反射区がある場所なのです

今の人達は必ずパソコンやテレビなどで目を酷使しますよね

そうすると目の神経は疲労して、視力のピントを合わせる毛様筋(もうようきん)という筋肉が疲れてしまいものが見えづらくなったりします。

これが眼精疲労の原因となるのですが、それに加え毛様筋が固定してしまい視力を調整する働きを失ってくると、視力がどんどん落ちてきます

さらに物を見て情報を取り入れることにより、脳神経も疲労します

脳や視神経の疲労は首肩のコリを引き起こす大きな原因ですので要注意

そのような時、親指の側面、第2指側の付け根を下にぐーっと入り込むように押えてみてください。

ちょうど、前回の過食症のツボの指元側にあります。かなり痛いと思います

でも、このポイントは、私のリフレクソロジーの中でも最も大切なポイントです是非ご活用ください

また目の疲労は、目を適度に休憩させ、目の周りやこめかみ、首などを温めながらマッサージするとよいですね

私はいつも仕事帰りには、ブルーベリーのヨーグルトを飲みながら帰宅します


からだ・はうすではリフレクソロジーとアロマテラピーのスクールを行っております。
ご興味がある方はこちら からだ・はうす アロマテラピー&リフレクソロジースクール


足裏マッサージの豆知識 第10回 目の疲れも親指のリフレで





同じカテゴリー(足裏マッサージ)の記事画像
土踏まずのリフレで体のバランスを取る
足裏マッサージの豆知識NO13 根性のツボで元気を出す
足裏マッサージの豆知識NO12 ぎっくり腰のときにはリフレの神頼み
足裏マッサージの豆知識 第9回 足の親指でダイエット
足裏マッサージの豆知識 第8回 リフレで冷え症防止
足裏マッサージの豆知識 第7回 風邪の時のリフレク
同じカテゴリー(足裏マッサージ)の記事
 土踏まずのリフレで体のバランスを取る (2015-09-18 09:00)
 足裏マッサージの豆知識NO13 根性のツボで元気を出す (2015-09-17 09:00)
 足裏マッサージの豆知識NO12 ぎっくり腰のときにはリフレの神頼み (2015-09-11 08:31)
 足裏マッサージの豆知識 第9回 足の親指でダイエット (2015-09-03 09:00)
 足裏マッサージの豆知識 第8回 リフレで冷え症防止 (2015-09-01 09:00)
 足裏マッサージの豆知識 第7回 風邪の時のリフレク (2015-08-31 10:00)

Posted by 瀬戸 武志 at 09:00│Comments(0)足裏マッサージ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
足裏マッサージの豆知識 第10回 目の疲れも親指のリフレで
    コメント(0)