2015年08月31日
足裏マッサージの豆知識 第7回 風邪の時のリフレク
足裏マッサージの豆知識 第7回 風邪の時のリフレク

体調が悪い時に、足裏のマッサージをするといいなら風邪のときはどうでしょうか
風邪をひく時って、仕事の疲労がたまっていたり、ストレスで心も体も調子が悪い時ですよね
インフルエンザは別として通常の場合、風邪は人間の体のバランスを取り戻すためにおこります
え~~という声が聞こえそうですが
風邪をひいたときは、細胞や組織にも疲労物質がたまっているので、その物質を燃焼させ排出するために体は発熱する必要があるのです
そして老廃物を汗や尿として体の外に排出するとともに、体は休息を取ることで、自然治癒力を高め、神経や内臓の働きを良い状態に戻します
私は、風邪をひいたときは、体を十分にストレッチして血液の循環をよくしてからお風呂に入って、よく汗を流します
この時に、足の裏をしっかりとマッサージしましょう
最初は、むくんで痛かった足裏も徐々にむくみと痛みが取れてきます
足裏のマッサージをすることで体の自律神経はバランスを取り戻し内臓の働きもよくなってきます
眠る前に梅干をすりおろしたショウガを入れた「番茶」を飲みます。
夜中に汗をしっかりかいて、ぐっすり寝ると、よく朝にはほとんど風邪は治っています
風邪も人間にとっては必要なもの体のイエローカードです
お大事に・・・・
からだ・はうすではリフレクソロジーとアロマテラピーのスクールを行っております。
ご興味がある方はこちら からだ・はうす アロマテラピー&リフレクソロジースクール

Posted by 瀬戸 武志 at 10:00│Comments(0)
│足裏マッサージ