からだ・はうすの「癒してHAPPY」

鹿児島でヒーリングサロン「からだ・はうす」を経営しています
マッサージやヒーリング、そしてスピリチュアルなことが大好きです
ブログでは、セラピーの事、花や植物、鹿児島のグルメ、そしてみなさんの役に立つ健康情報をお知らせいたします。

2015年08月30日

足裏マッサージの豆知識 第6回 両足を合わせて人の体?


足裏マッサージの豆知識 第6回 両足を合わせて人の体?

足裏マッサージの豆知識 第6回 両足を合わせて人の体?


皆さんは、足裏に反射区が書かれたチャートをご覧になったことはありますか

リフレクソロジーを行うときにはそのチャートを覚え、どこがどの内臓に対応する反射区であるか理解しなければなりません

あるとき、私ははっと気づいたのです

両足をそろえると、それがそのまま人体の形と同じなのです

たとえば、親指は両足をそろえるとちょうど真ん中にきます

親指は、人体において頭と同じです。

親指の先のところは大脳や脳下垂体、親指の付け根が、ぐるりと首なのです

親指から下って、両足の内側面は背骨の反射区になります。

上から、頭、頚椎、胸椎、腰椎と順番に並んでいます

親指の付け根から小指側に行くと肩の筋肉である僧帽筋、その下には肺と気管支の反射区

僧帽筋のもっとも小指側には肩関節の反射区があります。

足裏の外側側、小指の付け根から、踵に向かっては上腕と下腕の反射区が続きます


両足の土踏まずを合わせた処は、胃腸の反射区です。

真ん中の小腸を取り囲むようにっしてぐるりと大腸の反射区が配置され、両足の中央、土踏まずの上部に胃の反射区はあります。


両方の踵は子宮と骨盤です

踵が細い人は、意外と骨盤も細く痩せている人も多いですね。

科方の内側の合わさったところが膀胱と尿道になります。

こう考えると、まさに、体の配置と同じですよ

難しいことを考えずに、両足に体の内臓を当てはめて、足裏をマッサージしてみてください




からだ・はうすではリフレクソロジーとアロマテラピーのスクールを行っております。
ご興味がある方はこちら からだ・はうす アロマテラピー&リフレクソロジースクール

足裏マッサージの豆知識 第6回 両足を合わせて人の体?

 




同じカテゴリー(足裏マッサージ)の記事画像
土踏まずのリフレで体のバランスを取る
足裏マッサージの豆知識NO13 根性のツボで元気を出す
足裏マッサージの豆知識NO12 ぎっくり腰のときにはリフレの神頼み
足裏マッサージの豆知識 第10回 目の疲れも親指のリフレで
足裏マッサージの豆知識 第9回 足の親指でダイエット
足裏マッサージの豆知識 第8回 リフレで冷え症防止
同じカテゴリー(足裏マッサージ)の記事
 土踏まずのリフレで体のバランスを取る (2015-09-18 09:00)
 足裏マッサージの豆知識NO13 根性のツボで元気を出す (2015-09-17 09:00)
 足裏マッサージの豆知識NO12 ぎっくり腰のときにはリフレの神頼み (2015-09-11 08:31)
 足裏マッサージの豆知識 第10回 目の疲れも親指のリフレで (2015-09-04 09:00)
 足裏マッサージの豆知識 第9回 足の親指でダイエット (2015-09-03 09:00)
 足裏マッサージの豆知識 第8回 リフレで冷え症防止 (2015-09-01 09:00)

Posted by 瀬戸 武志 at 09:00│Comments(0)足裏マッサージ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
足裏マッサージの豆知識 第6回 両足を合わせて人の体?
    コメント(0)