からだ・はうすの「癒してHAPPY」

鹿児島でヒーリングサロン「からだ・はうす」を経営しています
マッサージやヒーリング、そしてスピリチュアルなことが大好きです
ブログでは、セラピーの事、花や植物、鹿児島のグルメ、そしてみなさんの役に立つ健康情報をお知らせいたします。

2014年09月26日

リフレクソロジーの知識と実践講座9 リフレクソロジーの症状別施術法2 頭痛


リフレクソロジーの知識と実践講座9 リフレクソロジーの症状別施術法2 頭痛

からだ・はうすの瀬戸です
前回、リフレクソロジーの記事をご紹介してからずいぶん長い時間がたってしまいました。
久しぶりにリフレクソロジーのご紹介です。

リフレクソロジーの知識と実践講座9 リフレクソロジーの症状別施術法2 頭痛


〇頭痛

さまざまな症状の中でもちょっとやっかいなのがこの頭痛です。
原因も多岐にわたりますし、場合によっては脳梗塞など重大な病気の前兆である可能性もありますので、あまりにもひどい場合には必ず医者に相談し、問題がないという診断をもらってから施術してください。

頭痛の原因は下記の通りです。

① 首や肩のこりがひどくなって頭に行く神経や血管を圧迫しておこる筋肉萎縮性の頭痛。

② 左右の視力の違い、眼精疲労による頭痛。
  特に左右の視力差によるものは偏頭痛を起こしやすい。

③ 血管障害性の頭痛。
  これは血管の中を流れる血液の粘度が上がったりコレステロール等によって
  血管がつまったり、血液循環が悪くなって起こる頭痛です。
  これは脳梗塞の心配があるので要注意。

④ ストレスによる頭痛。精神的な原因により脳が疲労する。

⑤ 気圧や温度の変化により血行障害をおこした時の頭痛。


具体的な施術に関しては、

①は頭痛の基本ポイント、親指全体に加え、首、肩、肘、背中の反射区をとります。また腎臓ラインや副腎も加え老廃物の代謝を良くします。

②は当然目の反射区を①の反射区に加えます。

③は危険なので施術してはいけません。医者に相談すべきです。

④は親指全体と腎臓ラインに加え、甲状腺や副腎、生理機能の反射区も忘れずに行いましょう。

⑤も④に同じです。

施術が終わったらおいしいハーブティー等を飲みながら、ゆっくりとリラックスしれたいものです。



お客様の感想から
K様からリフレクソロジーの感想を頂きました。ありがとうございます

妊婦でも出来るところで、していただけて とてもうれしかったです
いつも門前払いのため・・・
リラックスした時間と共に、夫にしてもらう時の少し参考になりました。ありがとうございました。m(__)m
お店の中もゆったりできる所で今度は全身のマッサージをしに来たいと思います。
とても気持ち良かったですありがとうございました。





同じカテゴリー(足裏マッサージ)の記事画像
土踏まずのリフレで体のバランスを取る
足裏マッサージの豆知識NO13 根性のツボで元気を出す
足裏マッサージの豆知識NO12 ぎっくり腰のときにはリフレの神頼み
足裏マッサージの豆知識 第10回 目の疲れも親指のリフレで
足裏マッサージの豆知識 第9回 足の親指でダイエット
足裏マッサージの豆知識 第8回 リフレで冷え症防止
同じカテゴリー(足裏マッサージ)の記事
 土踏まずのリフレで体のバランスを取る (2015-09-18 09:00)
 足裏マッサージの豆知識NO13 根性のツボで元気を出す (2015-09-17 09:00)
 足裏マッサージの豆知識NO12 ぎっくり腰のときにはリフレの神頼み (2015-09-11 08:31)
 足裏マッサージの豆知識 第10回 目の疲れも親指のリフレで (2015-09-04 09:00)
 足裏マッサージの豆知識 第9回 足の親指でダイエット (2015-09-03 09:00)
 足裏マッサージの豆知識 第8回 リフレで冷え症防止 (2015-09-01 09:00)

Posted by 瀬戸 武志 at 14:09│Comments(0)足裏マッサージ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
リフレクソロジーの知識と実践講座9 リフレクソロジーの症状別施術法2 頭痛
    コメント(0)