2015年12月07日
養生塾9 気をたかめるコツ
養生塾9 気をたかめるコツ

すこし「気」についてお話ししましょう
私は太極拳や気功を30年近く実践してきました
と言っても、毎日真面目に朝早くから太極拳を行っているわけではありません
若いころは、毎日のように気功のトレーニングを行っていましたが、現在は週に1~2度のトレーニング
気功というのは、本来気になじむ生き方です
気は見えないものですが、自分の中にも、外にもあります
深く呼吸をした時や静かに太極拳を舞っている時にも感じます
皆さんの治療を行っている時や瞑想している時にも感じます
でも、それは特別な事ではないのです
皆さんもちょっとしたコツを覚えれば感じます
そのコツというのは、自分の気分を変えるときに、静かに自分を感じることです
たとえばパソコンをずっと打ち続けると、呼吸も浅くなり疲労します
そのような時、パソコンを打つ手を止めて、目を閉じ深く深呼吸します
すると、自分の胸の中に優しいエネルギーが、ふわーと広がります
これも気の一つですね
皆さんがつかれた時、皆さんの心と体を癒してくれるもの、それが気です
気を難しく考えるのではなく、自分の生活の中で、気を感じ楽しんでみてくださいね
そして、気によって癒され足り、元気になっている自分を想像してください
想像することによって、そのイメージは体の中に広がり、確かな働きとなります
気を使えるようになるという事は、気を使うイメージから始まります
これが、気と仲良くなるコツですね

すこし「気」についてお話ししましょう
私は太極拳や気功を30年近く実践してきました
と言っても、毎日真面目に朝早くから太極拳を行っているわけではありません
若いころは、毎日のように気功のトレーニングを行っていましたが、現在は週に1~2度のトレーニング
気功というのは、本来気になじむ生き方です
気は見えないものですが、自分の中にも、外にもあります
深く呼吸をした時や静かに太極拳を舞っている時にも感じます
皆さんの治療を行っている時や瞑想している時にも感じます
でも、それは特別な事ではないのです
皆さんもちょっとしたコツを覚えれば感じます
そのコツというのは、自分の気分を変えるときに、静かに自分を感じることです
たとえばパソコンをずっと打ち続けると、呼吸も浅くなり疲労します
そのような時、パソコンを打つ手を止めて、目を閉じ深く深呼吸します
すると、自分の胸の中に優しいエネルギーが、ふわーと広がります
これも気の一つですね
皆さんがつかれた時、皆さんの心と体を癒してくれるもの、それが気です
気を難しく考えるのではなく、自分の生活の中で、気を感じ楽しんでみてくださいね
そして、気によって癒され足り、元気になっている自分を想像してください
想像することによって、そのイメージは体の中に広がり、確かな働きとなります
気を使えるようになるという事は、気を使うイメージから始まります
これが、気と仲良くなるコツですね
Posted by 瀬戸 武志 at 09:00│Comments(0)
│養生塾