からだ・はうすの「癒してHAPPY」

鹿児島でヒーリングサロン「からだ・はうす」を経営しています
マッサージやヒーリング、そしてスピリチュアルなことが大好きです
ブログでは、セラピーの事、花や植物、鹿児島のグルメ、そしてみなさんの役に立つ健康情報をお知らせいたします。

2014年06月27日

リフレクソロジーの知識と実践講座8 リフレクソロジーの症状別施術法

リフレクソロジーの知識と実践講座8 リフレクソロジーの症状別施術法




体の症状とリフレクソロジーの施術方法ー肩こり

誰もが経験する肩こり、特に近年コンピューターの導入によって若い女性の間にも肩こりが広がってきつつあります。

特に肩こりの原因は、血行障害による筋肉疲労によるものですが、くわしく見ていくならば下記の事が原因として考えられます。

① 肉体労働による筋肉疲労性の肩こり。

② パソコン等による眼疲労からくる肩こり。

③ 頚椎の歪みからくる神経性の肩こり。

④ 胃腸や心臓、肺、気管支等の内臓疾患からくる肩こり。

⑤ ストレスから来る精神的な肩こり。


このように肩こりを起こす原因によってその症状も少しずつ異なってきますので、解決するためのポイントを加えながらマッサージしていく必要があります。

①であれば、僧帽筋の反射区を中心に肩から肘の関節までと、背中や腰の反射区も合わせてマッサージします。

②であれば当然、目の反射区と親指にある大脳や中脳、脳幹などのポイントも重要です。

③は足の内側にある脊柱の反射区をすべて加えます。

④は、内臓の反射区、特に胃腸や肝臓、腎臓の反射区は不可欠です。

⑤は親指全体を丁寧にもみ、さらに甲状腺や副腎、腎臓、生殖腺も加えてみましょう。


いずれにしても肩こりがその場の治療ですぐ治る訳ではありませんので、気長に根気よく施術を行う必要があります。
また施術中は血行が良くなりますので、体を冷やさないように毛布等をかけて暖かくしてあげてください。


体の症状とリフレクソロジーの施術方法ー腰痛


この腰痛ほど身近でまたつらいものもありません。腰痛も肩こりと同じように疲労からくる血行障害が筋肉や神経に対して痛みを生じさせていますが、腰痛も肩こり同様さまざまな原因があります。

① 長時間の肉体労働や立仕事による筋肉疲労、特に体重が重たい人ほど疲労は蓄積される。

② 腰椎や骨盤の歪みからくる筋肉バランスの悪化による腰痛。
  坐骨神経痛やヘルニアも併発する。

③ 腎臓や大腸、膀胱などの内臓疾患からくる腰痛。

④ 子宮、生殖腺等の生殖機能の異常からくる腰痛。
   特に生理前後に起こりやすい。また子宮筋腫を原因とする腰痛には要注意。


施術方法は①に関しては、腰痛の基本反射区である腎臓ラインと腰、背中および脊椎の反射区に、膝、股関節の反射区を加えます。

②の場合は、①の反射区に加え坐骨神経痛のライン、腰まわりも行います。

③は関係する内臓の反射区をしっかりとマッサージしましょう。

④は生理機能に関与する内臓の反射区および副腎や甲状腺、脳下垂体等の反射区も合わせてマッサージしましょう。


腰痛は奥の深い病気です。数回足裏のマッサージをしても容体は変化しない事も多いのですが、上手になってくると腰の痛みが施術した翌日に楽になってくる事もあります。
ただし腰痛が長く続いている人は一度医者に相談した方が良いでしょう。






  


Posted by 瀬戸 武志 at 10:51Comments(0)足裏マッサージ