2011年07月07日
リンパマッサージで自分磨き2 リンパの流れを良くしてスリムに

リンパマッサージで自分磨き2 リンパの流れを良くしてスリムに
リンパマッサージを行うに当たって、まず大切なことは、リンパの働きと仕組みを理解することです
そうすれば、うまくリンパの流れを良くして、むくみを取ってスリムになったり
疲労を回復して健康になることもできるからです
〇リンパの働き
リンパの役目は主に次の2つです。
1、体を最近から守る免疫機能
リンパには、細菌などを退治し、体を病気から守る働きがあります。
リンパ節がフィルターの役割を果たし、老廃物や細菌を濾し取って、全身に細菌が回って、風邪をひいたり、病気にならないようにしています。
2、老廃物を運搬し体をきれいにする排泄機能
老廃物は、通常は静脈に取り込まれて心臓まで戻ってきます。
しかし静脈に入りきらないあふれた分の老廃物はリンパ管に流れ込み、リンパ液となります。
リンパは、静脈では回収しきれない老廃物を回収するシステムと言うことができます。
体をスリミングにしたり、むくみやたるみを取るために必要なことが、このリンパによる排泄機能ですね。
このことをもう少しくわしく見ていきましょう
私達の体内にある水分は、心臓を起点として出て行き、全身を巡って心臓に帰ってきます。
「行き」は、動脈を流れる血液として心臓から勢いよく押し出され、全身の細胞に栄養や酸素を運びます。
一方、「帰り・戻り」では、各細胞から余分なもの(老廃物)を回収し、心臓に戻っていきます。
老廃物を回収する働きをするのはおもに静脈ですが、そこに入りきらなかった老廃物は、「リンパ管」を通って心臓に向かいます。
リンパ管は、動脈(心臓のポンプ)と違ってポンプの役割をするものがないので、中の液体もとてもゆっくり流れています。(1秒で0.5cm以下・分速24センチメートル!)
しかも、毛細血管のように非常に細い管であるため、周りの筋肉が動くことでやっと中のリンパ液が押し出される程度です。
運動不足で筋肉への刺激が少なかったり、乱れた食生活やストレスで老廃物がたまると、すぐに渋滞してしまい容量オーバーになり、むくみ、肥満、セルライトなどの原因になります
また、リンパ管は押し出す力が弱いので重力の影響を受けやすく、足や指先など心臓から遠くて、下に位置する部分にリンパ液がたまりやすくなります。
お分かりですか、スリミングな体を作るためには、このリンパ液の流れをよくし、手足のむくみやたるみを解消することが必要なのですね
下の図はリンパ節の構造です。次回のお話のメインテーマですよ。

****リンパ・マッサージはこちらの店舗で受けられますよ*****
〇店舗のご案内・・年中無休(いろはの湯店のみ第2火曜定休)
料金は各店舗により異なりますので必ずぎご確認ください
土日祝日は込み合いますので電話予約をお願いします。
各店舗の案内は店舗名をクリックしてください
シャプラ・アミュプラザ 099-251-5707 10:00~21:00
からだ・はうす・オプシア 099-259-1126 10:00~22:00
からだ・はうす・いろはの湯 080-3963-3676 12:00~23:00(土日祝10時~)
からだ・はうす・フレスポ国分 0995-45-9001 12:00~22:00(土日祝10時~)
皆様のご来店をお待ちしております
Posted by 瀬戸 武志 at 11:10│Comments(0)
│リンパマッサージ