2011年11月03日
インターネットが接続出来ない時の処置 PART2
インターネットが接続出来ない時の処置 PART2

前回はとても長い説明でしたが、パソコン自体にトラブルがあった場合や
無線LANの子機に問題があった場合の処置についていくつかお話ししました
あくまでも、私も素人なので、くわしくは専門家の方に対応してください
あくまでも専門家を呼ぶ前に自分でやってみて治ることもありますので・・・
【パソコンに異常がない場合】
もし無線LANの電波を正常に受け止めているにもかかわらずインターネットが通じない場合や、
NTT(各ブロバイダー)のモデムに問題がある場合は、椅子マークと地球マークの間に×があることがあります
この場合は、NTTのモデムや無線を送る機械に問題がある場合があるので下記の処置を行います
モデムとは簡単に言えば、家の中に引きこまれた電話線や光ケーブルを、
電話とインターネットに分けて使用するための機械です。
1、NTT(各ブロバイダー)のモデムと無線の電波を送る機械のスイッチを切り、コンセントを抜く
ただし通常の機器はスイッチがないので直接コンセントを抜きます
5分ほどして再度コンセントを入れる
つながらなければこれを3~4回繰り返してください
機械にアンテナの様な物が立っているのが無線の機械です
2、それでも治らない時は、プロバイダ―やNTT側の問題があることもありますので、会社に電話して処置を仰いでください。
注意
時々BUFFALOという会社の無線LANの機械を使用すると、独自に無線LANの子機をパソコンにインストールして接続を行う事があります
この時は、接続は「クライアント・マネージャー」というソフトが無線LANの接続の仕事をします
この時は、携帯の電波状態を示す3本柱と同じ絵柄の物をクリックして接続状態を調べます

前回はとても長い説明でしたが、パソコン自体にトラブルがあった場合や
無線LANの子機に問題があった場合の処置についていくつかお話ししました
あくまでも、私も素人なので、くわしくは専門家の方に対応してください
あくまでも専門家を呼ぶ前に自分でやってみて治ることもありますので・・・
【パソコンに異常がない場合】
もし無線LANの電波を正常に受け止めているにもかかわらずインターネットが通じない場合や、
NTT(各ブロバイダー)のモデムに問題がある場合は、椅子マークと地球マークの間に×があることがあります
この場合は、NTTのモデムや無線を送る機械に問題がある場合があるので下記の処置を行います
モデムとは簡単に言えば、家の中に引きこまれた電話線や光ケーブルを、
電話とインターネットに分けて使用するための機械です。
1、NTT(各ブロバイダー)のモデムと無線の電波を送る機械のスイッチを切り、コンセントを抜く
ただし通常の機器はスイッチがないので直接コンセントを抜きます
5分ほどして再度コンセントを入れる
つながらなければこれを3~4回繰り返してください
機械にアンテナの様な物が立っているのが無線の機械です
2、それでも治らない時は、プロバイダ―やNTT側の問題があることもありますので、会社に電話して処置を仰いでください。
注意
時々BUFFALOという会社の無線LANの機械を使用すると、独自に無線LANの子機をパソコンにインストールして接続を行う事があります
この時は、接続は「クライアント・マネージャー」というソフトが無線LANの接続の仕事をします
この時は、携帯の電波状態を示す3本柱と同じ絵柄の物をクリックして接続状態を調べます