神殿めぐり5 忍野8海・御室浅間神社
神殿めぐり5 忍野8海・御室浅間神社
富士山2日目後半のお話です
富士の浅間神社から忍野八海に向かったのは、お腹も減ってきたので
忍野八海にある忍野浅間神社を廻つてから、美味しいお蕎麦を食べようと思ったからです。
忍野の浅間神社は、小さい神社ですが、木花開耶姫のお父さんである大山祇の神を奉る神社です
もちろん木花開耶姫も祭ってあります。
この神社には、木花開耶姫達の木造の古い像を置いてあります
ここは、お祈りをささげるだけにして忍野八海へ、
ところがお目当ての蕎麦屋が開いていません。ショック!!
仕方ないので食事は後にして、忍野八海のほとりで祈りを捧げます
ここは富士に降り積もった雪や雨が富士の地下水となって湧き出てくる所
サラスバディの水の神殿とも繋がっている場所です。
特に忍野八海の水は純粋で透明度もたかく美しい光に満ちています。
そこで皆さんと一緒に、サラスバディの水の神殿の祈りを捧げました。
この後、お腹を減らした姫様のために道路沿いの食堂でお蕎麦をたべ、次は鳴沢の道の駅に向かいました
ここには、とてもパワフル巨大なクリスタルや鉱物を展示してある博物館があります。
そこでクリスタルやローズクオーツを見ながら女子会の始まり
富士での祈りの会は、これで終了。とても楽しい1日となりました。
さて東京組が帰路に就いた後は、もう少し時間があったので河口湖近くの浅間神社へ
夕闇の中、河口湖湖畔に立つこの神社はとても女性的で柔らかい雰囲気を持つ神社です
本殿も過度の飾りがなくとても落ち着いて見えます
本殿脇の参道には、不老長寿をのぞむ像が仲良く立っています
神社の入口には、2頭の龍が絡み合い幸福を呼ぶ玉も飾ってあります
とても”良い感じ”の神社です
河口湖といえば、レムリアの水の神殿がある場所とされています
この神社から眺める河口湖はとても落ちついていて美しいデス
この湖の中に神聖な神殿は息づいているのでしょうか
関連記事