夏の疲れがドッと出る「秋バテ」に要注意
夏の疲れがドッと出る「秋バテ」に要注意
皆さんこんにちわ
最近朝晩が大分涼しくなり秋らしくなってきていますね。
最近お客様の中でも体調の崩れや不調を訴える方が増えているように思います。
季節の変わり目によるものや夏バテが長期化、深刻化した結果、秋になっても疲れやだるさなどが続いているのが原因と言われており「秋バテ」と呼ばれています。
【主な症状】
・眠りが浅かったり、睡眠不足
・疲れやすく、元気がでない
・肩こり、目の疲れ
・肌の不調、髪のぱさつき
・胃腸の疲れによる消化機能の低下
【主な原因】
・ストレス
・気温の劇的な変化
初秋は急激な寒暖差は自律神経への負担が大きく体調を崩しやすい
・夏場の冷たい飲食物の摂取
夏の冷たいものを摂りすぎたことにより起こる「内臓冷え」が原因で体調を崩しやすくなります。
・冷房による血行不良
冷房の効いた室内で長時間過ごすと体温がうまく調節されず、自律神経のバランスが崩れがちになります。
【予防法】
・温かい食事をとり体を温める
秋風が吹いたら、体を温める食生活に切り替えるのが大事です。
また夏の暴飲暴食で弱った胃腸を整えるためにも、スープ系のような
温かいものを食事に多く取り入れられてみるのも大事です。。
・ビタミンB群を積極的に摂取する
ビタミンB群は脂肪をエネルギーに変えて、元気を出す働きがあります。
・アクティブな予定を入れない
初秋はそもそも身体の調整期です。週末は疲れが出やすい為、横になる
時間を増やすのも有効です。
・爪を揉む
自立神経を整えるには爪を揉むと良いと言われています。
揉む方法:爪の生え際をもう片方の指で挟み揉むだけです。
・軽い運動を朝行う
散歩などの軽い運動を行う事によって、脳内で体を活性化させるホルモン
が分泌される様になり、1日を快適に過ごす事が出来る様になります。
また、朝ご飯をきちんと食べる事も大切です。
皆さん体調には十分気を付けられてください
関連記事